fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

ハンター発見(笑)!

猟に行くためにいつものように起床。
ところが連日の残業による仕事疲れで、どうしても気力がついていかずお断りの連絡をしました。

銃を持って行う狩猟、特にグループ猟は事故の防止と言う観点から無理は禁物です。
少しぐらいキツイからといって狩猟に行かないと上達はしませんし、先輩ハンターの方からも何も教えていただけませんが、体調が悪い時には行かない選択をする勇気も必要です。


という訳で、狩猟を始めて初の体調不良による自己申請の休暇。



昼まで寝て体力の回復。
それから日頃出来なかった買い物などを済ませます。


途中に通った街中近くの川。


「お!いるいる。たくさんの美味しそうな鳥が(笑)」

よく太った真鴨。
2011.12.18ハンター発見!


これはコガモとホシハジロかな?
2011.12.18お休み3


オオバンもいますね(非狩猟鳥獣)。
2011.12.18お休み4
(顔が赤くなかったのでオオバンかと思いましたが、バンの若鳥かな。)

街中を流れる川だからどうやっても捕獲することは狩猟法に違反しますね。

だから写真を撮るだけ~(笑)。




ところが、ここで異質なものを発見!


2011.12.18お休み2
匍匐前進をするニャンコ(笑)。



反対側に回ってみると状況がわかりました。
2011.12.18お休み5

このブッシュの下にオオバンが2羽隠れているのです。


「オオバンは狩猟鳥じゃないから人間のハンターは合法的には入手できないんだよね~。」

「でもあのニャンコがゲットしたものを運ぶ途中で落としたりしたら…」


ニヤリっ!!



しかし結局、このニャンコはハンティングに失敗…(笑)。

「ちぇっ!」



いえいえ、そんな…。
決してニャンコ様が獲った獲物を横取りしようなどとは思って…。(ウフフ)



ニャンコ様。まぁ、同じハンター同士仲良くしましょうぜ(笑)!






にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村





選択肢はない(笑)

山頂部にうっすらと初雪が積もりました。
2011.12.16選択肢はない(笑)



仕事中に地元猟友会の有害鳥獣捕獲隊隊長から電話。


「箱罠に15kgほどのイノシシが2頭掛かったんだ。取りにおいで~」

「すみません、今日は仕事がすごく遅くなるんで無理です」


「じゃあ、明日取りにおいで~」

「すみません、明日は会社の忘年会なんで無理です」


「じゃあ明後日おいで~」

「あの~、隊長。私に断るという選択肢はないんですね!?」



あ、ありがたく頂戴いたしますとも…(汗)。




で、いただいてきたイノシシくん(笑)。
2011.12.16初雪2



さあ、今日も風呂場が解体場としてフル稼働です(爆)!







にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村





狙い通り!   じゃない!?

親方の仕掛けた括り罠に20kgのイノシシが掛かっていました。

2011.12.12追い返し4


「よっしゃ!」

と普通なら思うところですが、親方は渋い表情。。。





と言うのも、本来なら足に掛ける括り罠が鼻先に掛かっていたからです。
2011.12.15あれ?
(鼻先がワイヤーで縛られて凹んでいますね)

広い山の中で「ここなら確実にイノシシが踏む!」というワンポイントを見極め、イノシシに気付かれないように細心の注意を払いながら罠を仕掛け、作動糸(チンチロ)を踏ませてワイヤーで捕らえるのが括り罠の仕組みですが、足で踏まずに鼻で穿られていたと言うことは匂いに敏感なイノシシに完全に罠を見破られていたと言うこと…。





括り罠を仕掛けたこともない私には想像も出来ない深い世界があるのでしょうが、括り罠猟の難しさを垣間見た出来事でした。




でも括り罠も面白そうだなぁ~♪







にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村





市街地のサル

猟行時に場所移動をしていると、道の両側に何台かの車が停車中。

「こんな何も無い道で事故かな?」

と徐行運転で通過しようとすると、その理由が分かりました。


田んぼの中を走る幹線道路の道端に一匹のニホンザルの姿が。
2011.12.12猿1

まだ年若いサルですね。


青年期になって群れを離れたハナレザルほど大きくはないので、親とはぐれた子猿でしょうか。


この近くに住むハンター仲間の方に聞くと、
「年に一度くらいは見かけるけれど、こんな山から離れた場所にいるのは珍しい」
とのこと。



写真を撮るために車を停め、何枚か撮影すると道路を横断して人家のある集落の方向に消え去りました。


「おぉ~い、そっちには美味しそうな食べ物がいっぱいあるけれど、人間がたくさんいて良いことなんて一つもないんだ。だから早く山へお帰り。」

出来ればオレ達ハンターも、有害鳥獣駆除でキミ達を撃つようなことはしたくないんだ…。
だから早く山へお帰り…。




それにしても停車させた泥だらけの四駆の中からゴツイ装備のオレンジベストを着た人間が降りてきて、忍び足でサルに近寄った時はギャラリーの皆さんもさぞかし驚いたことでしょう。

いや、写真を撮るために降りただけで撃ったりしませんから(笑)。


(ニホンザルは狩猟鳥獣じゃないので撃てませんし…)









にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村






追い返し

冬らしく寒くなってきましたね。


仕事に出かける時は、寒くてなかなか起きられずにしばらく布団の中でモゾモゾしていますが、猟の時は朝5時の目覚ましと同時に飛び起きます。

我ながらなんて都合のいい体だ(笑)。



天気予報を聞き、猟装に着替え。

ガンロッカーから猟銃を出し、分解保管しているパーツの組立て。

装弾ロッカーを開錠して弾を準備。

忘れ物(特に猟銃所持許可証)がないかの確認をして出発!


まだ真っ暗な道路を運転しながら朝ごはんを頬張ります。

悪路を走る振動のせいか、狩猟を始めたのと同時くらいにラジオしか鳴らなくなったカーステレオからはお釈迦様やキリスト様の説法が流れます。
(休みの日のその時間は宗教番組しか放送していないのです。)

実家の近くまで1時間半ほど車を走らせ、聖人の説法を聞き心の中も清くなった頃に猟場へ到着(笑)。

連絡を取りながらグループの皆さんと手分けして見切りを行い、獲物のいる場所を探します。



こんな感じで私の狩猟日は始まります。




今日の場所は足跡がドカドカと付いているこの場所に決定。
2011.12.12追い返し3

かなりの数のイノシシが動いていますね。


巻き狩りは獲物のいる山を射手が取り囲み、勢子が猟犬を使って獲物を追い出して撃ち取る猟法です。


私の所属させてもらっているグループの人数は10人程。
勢子が2~3人で山を競るので、残りの射手をどこに配置するかで獲物が獲れる確率も大きく変わってきます。

そこは親方をはじめ、ベテランハンターの経験と読みが頼り。
寝屋(獲物の寝る場所)や獣道の方向、様々な要素を吟味して各自ポジションに付きます。



勢子が犬を入れるとすぐに反応あり。

「大きいよ!」
と勢子の無線連絡。



ところがイノシシもたいしたもので、勢子をかわしズラリと射撃手を配置した方向と逆方向へ逃走!
その方向に待っているのは親方一人。


「親方っ、行ったよ!!」

すぐに3発の銃声。


しかし
「おい、後からイノシシが来たぞ。慌てて撃ち掛けたけど中らずそのまま弓(包囲網)の中に戻った。」
と親方からの連絡。



まもなく他の射手に掛かって撃ち取られました。
2011.12.12追い返し1

立派な体格だったので、てっきりオスだとばかり思っていたのですが、72kgのよく肥えたメスでした。



話を総合すると、一旦は手薄な場所を突破したイノシシは、逃げる方向を間違えたのか猟犬が追い返してくれたのかは分かりませんが、何故だか再び包囲網の中に進入してきて撃ち取られたという訳です。




いやぁ~、狩猟に行くと色々な出来事が起こります(笑)。








にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村




カレンダー
11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード