fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

矛盾

とある日の昼下がり…。


自宅の近くの小さな用水路を覗きます。

田舎の灌漑用の用水路なので、水もきれいだし小魚がたくさんいるのです。
時には鯉やナマズなんかを見かけることも…。


で、今日ヒョイと覗くとマガモのつがいが。
2011.03.31こんなところに

携帯のカメラを構えても気にせずエサを啄ばんでいます。
横には国道が通っていて、バンバン車が通過しているにもかかわらず平気な顔(笑)。
2011.03.31こんなところに2


これから大陸まで渡って子育てをするんだろうなぁ。


猟期には鉄砲で撃ってたりしましたが、こうやって見ると愛おしく感じます。

今、野鳥には鳥インフルエンザウイルスがかなり蔓延しているそうですが、無事に繁殖して帰ってきてほしいものだ…。



「猟期にたくさん捕獲できるように」という下心も全く無いとは言えませんが(笑)、野生動物の懸命に生きる姿を見るとそう思わずにはいられないのです。





にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



初釣り!

猟期が終わってボンヤリとしていると地元猟友会の今町さん(仮名)から電話。
「チヌ釣りに行かないかい?」
とのお誘い。


聞くとボートからのフカセ釣りだそうで、未体験の釣り。

フカセ釣りというのは細いミチイトと繊細なアタリもわかるウキを使ってする釣りで、どちらかというと私は苦手な釣り。
なぜなら性格が大雑把だから(爆)!
太いミチイトと大きな錘を使って「ドボーン!」と投げ込むような釣りのほうが私の性に合っています(笑)。


でもおもしろそうだから、二つ返事でOKします(笑)。



ボートで向かったのはいつも有害鳥獣捕獲で行く島の裏側。
なるほど、確かに断崖絶壁だ!
2011.03.30初釣り6

2011.03.30初釣り7
ここからイノシシを引き上げたんだよな~。
あの時はさすがにきつかった(笑)。



釣り始めると風が強くなりフカセでは仕掛けを投入するのも難しくなります。

船のオーナーの今町さん(仮名)は船酔いでダウン(笑)。



フカセでは釣れそうにないので私はお土産にでもカサゴ釣りの準備。
やっぱりドボーンと投げ込むような仕掛けに変更(笑)。

で、釣れるのは主にこれ(笑)。
2010.03.30初釣り

時々ちびっこカサゴ。
2011.03.30初釣り5


と思ったらギュイィーンと竿が引き込まれます。
38センチのチヌゲット!
2011.03.30初釣り3


29センチのメバルを釣ったところで波が高くなり納竿。
2011.03.30初釣り4



久しぶりの魚釣りはとっても楽しかったで~す♪

ありがとうございました。



にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

合挽き肉料理

思えば猟期の4か月の間、スーパーでお肉を買うことはありませんでした、
動物性たんぱく質で買ったものは、卵と牛乳とチーズくらいかな。

あとはひたすら野生鳥獣のお肉を食べていました(笑)。


定番の焼いたり煮たり炒めたり鍋にしたりの料理以外に、時にはミンチにして料理にすることも。

冷凍庫には様々なお肉が眠っているので、ミンチにする時には整理も兼ねて色々な材料が投入されます(笑)。

イノシシ、イノシシの皮、鹿肉、アナグマの脂、イノシシの脂、イノシシや鹿のタン…、適当に混ぜてミンチに!


そんな感じで我が家のミンチを使った料理です。

まずはハンバーグ。
2011.03.27合挽き肉料理
アナグマの脂とイノシシ・鹿の合挽き肉、イノシシの皮を入れているのでコリコリとしたアクセントが楽しめました♪


続いてメンチカツ。
2011.03.27合挽きメンチカツ
子イノシシと鹿肉にアナグマの脂でコクを加えました。
これも非常に美味しかったです♪


で、晩ご飯のおかずの残りを、翌日のお弁当に詰めてもらって会社の食堂で食べてたりするんだけど、周囲の人はまさかそんなお肉を私が食べているとは思っていないだろう…(笑)。

ふっふっふ。。。





にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

最後の戦い

猟期が終わったばかりですが有害鳥獣捕獲に出動!


昨年の4月に始まった有害鳥獣捕獲活動ですが、本年度はこれが最後の出動になります。
ふぅ、忙しい~。


場所はいつもの島(笑)。
2011.03.28最後の戦い1


ここは禁猟区になっているので猟期は誰も狩猟ができません。
12月にも駆除に来たけど、またイノシシが暴れているようです。
2011.03.28最後の戦い2
(島の人から説明を受けています。「あそこら辺から毎晩出て来るんだぁ」)



下から待ち(狙撃手)を配置して島を登って行きます。
島という特殊な地形なので、普通の巻き狩りとは異なる配置で待ちを配って行きます。

私は一番上の待ち。



勢子の人について山頂まで行くと、すぐに犬の起こし鳴き。

ほんの近くの竹藪をバリバリと音を立てて走るイノシシ。
「フゴッフゴッ!」というイノシシの威嚇音が聞こえ、犬と交戦しています。

急いで藪の中を忍び寄りますが、姿が見えないまま遠ざかる犬の声。

直後に下の待ちの人にかかり撃ち取られました。



約40kgのメス。
2011.03.28最後の戦い3

かなりの距離を引き出さないといけないので、内臓を出して泥が入らないように縫い合わせます。
2011.03.28最後の戦い4

倒したばかりのイノシシの内臓は「温かい」というより「熱い」という感じの温度です。
(熱めのお風呂のお湯くらい)

そうだろうなぁ、普段でもイノシシの体温は高いらしいのですが、犬に追われて走り回った後だし…。

この島は海以外に適当な水場がないので、熱を持った内臓を摘出するだけでも肉に対するダメージが少なくなります。



若手の腹口くん(仮名)と一緒に引出し、冷却するため海水中に沈めておきます。
2011.03.28最後の戦い5



するとすぐに「2頭倒したよ~」との無線連絡。
また山頂近くまで登り、藪深い場所から今度は2頭を引き下ろします。
2011.03.28最後の戦い6

2011.03.28最後の戦い2
(40kg~50kgくらいのメス)

深い藪を藪漕ぎしながら、なんとか2頭のイノシシを引き出します。


この2頭の引き下ろしにかなりの時間がかかって、この時点で足がパンパン。

2011.03.28最後の戦い8


2011.03.28最後の戦い12
ふぅ~、もう春ですね♪



また海水中に沈めていると「今度は70kgくらいのが獲れた~」との連絡。
「さすがにもう無理~!」

泣きが入って他のメンバーの方に引き出してもらいました(笑)。



結局40kg~50kgくらいのメスが3頭と70kgくらいのオスが1頭獲れました。

2011.03.28最後の戦い9
クレーンで引き上げ、イノシシの一家釣り♪


ここでの解体方法は皮をナイフで剥いでから解体します。
2011.03.28最後の戦い10


猟期中に多くのイノシシを捌かせてもらったのですが、皮剝ぎだけはまだ経験数が少ないので苦手です(笑)。
2011.3.28最後の戦い11



捌き終わるともうフラフラで~す(笑)。


皆さん、有害鳥獣捕獲活動お疲れ様でした。




にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

さらば、本官殿(仮名)!

大物猟のグループの打ち上げ会に行ってきました。


会が始まる前に3月11日に発生した大震災の犠牲者の方に、そしていただいた獲物の命に対して黙祷。

それから乾杯!

みなさん、4ヶ月の猟期の間たいへんお世話になりました。


2011.03.23さらば本官殿2


4ヶ月間、ひたすらお肉を食べていた皆さんはやはりお魚に飢えていたようですね(笑)。


この会は本来なら猟期の打ち上げと、仕事の転勤のためグループを離れる若手メンバーの送別会を兼ねていたのですが、本人が緊急事態のため欠席せざるを得ませんでした。

彼の名は本官殿(仮名)。
自衛隊の隊員です。
2011.03.23さらば本官殿



仕事の関係上、頻繁に猟に参加できない彼は「少しでも皆さんのお役に立てるように」と、いつも誰よりも早く現地に到着し、猟が終わると大きなイノシシを黙々と運び出していました。

礼儀正しく謙虚な青年で、私が
「オレの方が年上だけど、ハンターとしては本官殿(仮名)のほうが先輩だし、お互いに敬語はやめにしない?」
と言ったことがあったけど
「目上の人にタメ口なんて出来ませんよ。勘弁してください」
と笑って答えてくれました。


射撃の腕も相当なもので、彼が撃って獲物を逃がしたのは、私が知る限り銃が回転不良を起こした1回のみでした。
彼が隣の待ちに付いていると非常に頼もしかったです。



彼は今、震災の被災地にいます。
それが仕事とはいえ、心優しい彼は多くの被災者の皆さんの為に尽力していることと思います。

私なんかが安っぽい言葉は言えません…。



いつも一生懸命だった本官殿(仮名)を皆で盛大に送り出せずに残念だった…。

だけどまた会おう、必ずまたどこかの猟場で!!



にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

カレンダー
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード