暑い~…。
「暑くて潜りに行く元気もないや」
とか思いつつも、ウエットスーツなしで潜れるこの季節は貴重です。
ホコと氷だけ準備して海へ出発!
(他の道具は車に常備しています。笑)
潜りは釣りと違ってエサも用意せずに行けるのが強みかな。
途中、カラスの有害鳥獣捕獲地域を通過。

ついつい目がカラスを探しています。
いるにはいるんだけど、安全地帯の電柱の上にいますね。
(発砲禁止です)


(車の中から適当に撮影したので見にくくてスミマセン)
カラスもよくわかってるなぁ(笑)。
20分ほどで海に到着。
ここは今年初めて潜る場所。

ん~、波は無いけど濁りがとれていない。
ここには泉のような小さな川があって、梅雨時の大雨がかなり流れ込んだみたいですね。
下見のためにちょっと海を眺めていると、去年まで無かった所が黒くなっています。
「あんな場所に瀬は無かったけど…」
と思いつつ、海流の変化や台風などで砂に埋もれていた瀬が出てくることはよくあることなので(その逆もよくあります)、まずはその場所に向かって入水。
フィンを蹴って水面を移動。
途中で体慣らしのために何度か潜水と浮上を繰り返します。
その場所に着いてみると…、なんと大量の木の枝や木の葉が沈んでいます。
「ものすごい量だ…」
大雨で流された大量の枝や葉がここに集まっているので、上から見ると黒く見えたわけです。
ということはここが潮溜まりなんだな~。
ちょっと思うことがあって、その周辺の海底を注意深く見て行きます。
サーフでの潜りにもだいぶん慣れたので、海底の模様でどんな生物がいるかの大凡の予想は出来るようになりました。
その結果…、
「いたっ!!」

シタビラメです。
シタビラメはちょっと潮が淀んだような場所にいて、生息場所を見つけると同じ場所に結構たくさんいます。
新しく見つけたここの場所にもたくさんいたけど、おかずの数くらいを突いてきました。
あとはお馴染みのキャットフード(笑)。

濁りがあって他にたいしたものはいなかったけど、良い場所見つけちゃった♪