fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

狩猟デビューを真剣に考えた出来事

本気で狩猟デビューしようと思ったのは、ある出来事がきっかけでした。


今年の猟期の事。




猪猟で待ちに付いて待機。

私はいつものように、親父の後ろで見学です。



トランシーバーは持っているので、猟の様子や勢子の

「出たよ出たよ」

という声は伝わってきます。




「そっちに行っているよっ!」
と勢子の声。

と同時に発砲音。
隣の待ちの人の銃声です。

「抜けられたー!」


それからすぐに
「プギーッ!プギーッ!」
という猪の悲鳴。

どこかで犬が猪を噛み止めています。



他の人からは聞こえないので、ここの待ちが一番近い感じ。

「犬が猪止めてるんで動くよ!」
シーバーで連絡して、すぐに猪の声の方向へ移動。



当然銃を持った親父が先頭に走る!

その後について私も走る!

走る走る走る…




って親父は、猪の声とは全然違う方向に走っているんですけど…。

それからおもむろに立ち止まってキョロキョロ…。

また明後日の方向に駆け出そうとしてます。

「親父!こっちこっち!!」
大声で叫んで、今度は私が先頭です。



いよいよ声が近くなって、銃を持った親父と先頭を交代。

茂みの向うに20kg程の子猪を犬が噛み止めています。

犬が絡んでいるので、後ろから近付き狩猟ナイフで心臓を一突き。

静かに倒れ、そのラウンドは終了です。

止めナイフ






その時初めて親父の左耳がほとんど聞こえていない事を知りました。




若い頃は、プロの作業潜水士として潜ってきて、鼓膜を2回破っています。

ファンダイビングと違い、作業ダイバーは少しくらい体調が悪くても、潜らなければならない時があるからです。



その後始めた射撃。

耳元で鉄砲をぶっ放すので、難聴の人が多いのです。



「こりゃー、あんまり無理させられないな~」


正直な感想でした。




スポンサーサイト



続・カメの呪い

20090723カメの呪い


スッポン釣りで惨敗した3連休最終日の夜のこと。

寝る前くらいから右目がピリピリとする。
普段はソフトコンタクトを着けているので、装着時間が長すぎたかな~?とか思いつつ就寝。
そして夜中にズキズキと痛みだして目が覚め、涙がボロボロと出て眠れない状態に。

火曜日に病院に行き、診てもらいました。

「かなり傷が入って炎症を起こしてるね。しかも何か黒目に刺さっているから抜きましょう」
と診断され、麻酔目薬をさされる。

診察台にあごを乗せ、看護婦さんに後頭部をグッと押さえつけらます。

この時点でなんだか普通じゃない雰囲気。

「はい~、真っ直ぐ壁を見ててね~。怖くないから~。目玉動かさないでね。」

な~んて先生は気軽に言うけど、目蓋をグワっと押し広げられると、黒目に向かって思いっきり針みたいなものがズンズン進んでくるんですけどっ!!!

ぎょえーーー!これはかなりコワイっ!!

と思ってる間に終わる。
角膜の表面をちょっと削っているからちょっと痛みますよ。とのこと。


で、やっぱり夜は目が痛む。

そして、屋外の強い光を感じただけで痛む。

骨折、脱臼、靭帯断裂など色々なケガをしてきて、かなり痛みには強いほうだと思うのですが、眼球が痛いのは初めてです。

人間、眼球が痛かったりすると、まったく何もする気が起きなくなるということを知りました。



やっぱり溺死したミドリガメの呪いでしょうか!?



あのー、もう充分だと思うのでそろそろ成仏してくれませんか?

利き目なんで、これから射撃をするのにとても大切なんですけど…。


カメの呪い…

先週大分で食べたスッポンが美味しかったので、この週末はスッポン捕獲にチャレンジ!

かなり水に親しんでいる(と思う)私ですが、スッポンには相性がかなり悪く、捕獲どころか見たことすらありません。

で、今回は親父の友人が過去にスッポンを捕獲した実績のある池に出撃。

かなり大きな池なのですが、ここは周囲の4分の1くらいが山に繋がっていて、スッポンが産卵する条件もそろっています。


実は去年もここで置き針仕掛けでチャレンジしたのですが、18号のラインを2本も切られていました。

ハリスは石鯛用のワイヤーだったので、ハリスを噛み切られたのではなく、ラインの途中からスパッと切れた感じ。

18号のラインを切るって一体どういうこと???って、1年経っても謎が頭の中をグルグル回っていたので、今回はハリスとラインの間にクッションゴムを装着。


ついでにカゴも用意。



土曜日の夕方に置き針とカゴを仕掛けに池へGO!



夜中の12時くらいに一度点検に。

カゴを上げると、なんでかブラックバスが。

カゴのエサになってもらいました。

その他は変化なし。



次は朝の5時に池へ。

最初のカゴを上げると・・・。

カメはカメでもミドリガメ(溺死)。

カメの呪い



でもまぁ、カメは入ったし残りの仕掛けに獲れてるかも~、なんて楽観的な考えで残りの仕掛けを上げてみたけどボウズ。



再度仕掛けを投入する時に悲劇が起こりました。

45度くらいの傾斜の斜面から仕掛けを投入する際に、ズルっと足を滑らせ尻もち。

お尻まで水没して堪えてみたけど、水ゴケがひどくそのままズルズルと胸まで浸水。

暑いしちょうどいいや!なーんて自分に言い訳をしながら登れる場所まで泳いで移動。

デジカメは防水だから無事だったけど、携帯が水没(涙)。


溺死したミドリガメの呪いでしょうか!?





翌日も同様に仕掛けて2回点検に行ったけど、ツガニが1匹だけ。

ツガニ




うーん、スッポン今回も惨敗です。。。




狩猟免許受験の申込みに行ってきました

狩猟免許試験の申し込みに行ってきました。


「え!?また試験?」
と思われる方も多いかと思います。

しかし、銃所持許可と狩猟免許は全くの別物なんです。

猟銃を使った狩猟をするのであれば、「銃所持許可」と「(猟銃を使用する)狩猟免許」の両方を取らないとできません。
「銃所持許可」のみしか持っていないと、猟銃を所持しても原則的に標的射撃(クレー射撃など)のみの使用になります。
最初から狩猟目的の私は、絶対に狩猟免許も必要です。

ハンターデビューを目指す最初の年には、かなりクリアしなければならない事がありますね。

銃所持の試験と狩猟免許の時期が重なると試験勉強や手続きもかなり忙しいです。
また、銃を所持しても取り扱いや標的射撃に慣れないと、実際の狩猟シーンで獲物に命中するわけないので銃所持許可はできるだけ早い時期が望ましいです。
それらは事故防止にも必要なことです。

私は銃の所持申請や許可が下りる時期と、狩猟免許の時期が重なってしまったため、たびたび会社を抜け出さねばならず苦労しました(笑)。



狩猟免許試験は、年1回(か2回)です。
これを逃すと1年間狩猟免許は取得できないので、秋からの猟期にハンターデビューするには必ず合格しないといけません。
(銃所持の試験とかなり重複した部分もあるし、難易度は銃所持試験に比べてかなり易しい。 らしい)

狩猟免許試験は夏頃に行われるので、1月ほど前には事務局に詳細を問い合わせて申し込みをしておきましょう。


私は銃砲店で試験の日程や予備講習の日程、連絡先などを教えていただきました。
申込書や領収証紙、診断書の原紙などの必要書類もいただけます。

以下の書類を準備します。
・狩猟免許申請書  1通
・写真  1枚(縦3.0cm、横2.4cm)
・医師の診断書  (すでに銃砲等の所持許可がある場合は所持許可のコピーで代用可能)
・領収証紙(狩猟免許申請手数料)
・手数料5,200円(2種以上の試験を受ける場合は、各種ごとに5,200円の追加)
・印鑑
・予備講習料 5,500円(受講料、例題集、手数料)

農政局などでも手続きができるようですが、狩猟をするため猟友会に入る予定なので、地元の猟友会で手続きをしてもらうようにしました。
地域の猟友会の事務局(ご自宅)に電話をしてお伺いし、必要書類を提出し、手続きをしていただきました。

写真はテキストと試験例題集です。

狩猟免許テキスト


色々とお話を伺うと、こちらでも猟師の高齢化が進み、若い猟師は数えるほどだそう。

世間一般では「中年」と呼ばれる年齢の私ですが、狩猟の世界では「若者」の部類に入るようです(笑)。

鳥獣の被害に遭われている農家の方は増える一方なのですが、猟師は減る一方で、農作物はやられ放題だそうです。

特にイノシシ被害が酷いとのこと。
そうだよな~、最近では頻繁に市街地でのイノシシ出没情報なんかがニュースで流れてますもんね。

農家のお年寄りが銃所持許可を取ろうと受験しても、試験が難しくほとんど通らない。
落ちるたびに警察署に行って申し込みをするのですが、その度に係りの方に「危ないから止めときなさい」と説得されてしまい、そうする内にもうイヤになって銃所持を諦められるそうです。

ここら辺に「銃の数を減らしたい警察」と「鳥獣害に悩む農業・林業従事者」との壁がありますね。


頑張りまっす!


次は狩猟免許の予備講習です。



ヴィンテージ生ハムへの道

去年から今年にかけて、何度か作成したイノシシ生ハム

素人が作るにしては、それなりに上手く出来たのではないかと自画自賛(笑)。

まだまだ初心者なので、作成方法も色々試しています。

摺り込み法や漬け込み法、スモークかけたりかけなかったり。



色々調べると、世の中には熟成が2年以上とかいうプレミアものの生ハムが存在するようです。

で、今回のイノシシは長期熟成を目指しています。

でも熟成中に味見して「あ、美味しい!」とか言ってバクバク食べてしまうのがいつものパターン(笑)。

自信ないなぁ・・・。




今回は調味料も天然塩に砂糖、胡椒のみのシンプルなもの。

塩漬けにして、ただ今1週間ほどです。

もう少ししたら塩抜きの予定です。

ヴィン生


(追加)その2週間後の写真

ヴィンテージ生ハム



長期熟成頑張れ!オレ!!



カレンダー
06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード