fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

毛皮作成再び!

2月にいただいた毛皮の材料
塩漬けにしたままほったらかしなので
「途中で飽きたんだろう」
「イヤになったのでは!?」
などの声が聞こえてきそうですが、ちゃんとやっていますよん(笑)。

そう、肉が生ハムになるように、乳がチーズになるように時間を、ただひたすら時間を待っていたのです。

そろそろいいかな。

実は前回生皮を処理したときに、あまりにも滑って作業性が悪かったのです。
そこで親父に聞いたら
「できないことないけど、塩漬けか乾皮にしないと作業しにくいよ」
とのこと。
そっかー。どうりでやりにくいと思った(笑)。


さあ、作業を始めましょう!!
まず、どこにでもありそうなかまぼこ型の台を用意します。

毛皮のなめし


それに載せて、大まかに肉や脂肪を手やナイフで取っていきます。
塩漬けにした皮は肉が簡単に剥がれますね。

剥がす



大まかに取った後はナイフや軽石やこんな道具で。
これは鋸の刃をカットしたもの。

のこ歯


これで皮の表面をきれいに削っていきます。
鋸刃は皮の表面に細かなキズを付け、ナメシ液が浸透しやすくする役目もあります。

初めて見る獲物の匂いと、毛皮のなめしの様子に犬たちも興味津々です(笑)。

興味津々



ジャンはちょっと味見したりしています(笑)。

味見


次はいよいよなめし工程です。

「鞣す」
革が柔らかいと書いてなめすと読むそうです。こういうのを見ると日本語ってやっぱりいいなぁ~って思ってしまいます。

さあ、それではなめしの工程にとりかかりましょう!

きれいに表面の肉や脂肪を取り除いた皮をなめし液に漬けます。
皮のなめしにはクロームなめしやタンニンなめしなど、やり方は色々ありますが、毛皮の作成はミョウバンなめしで行ないます。皮が白く柔らかく仕上がるのが特徴です。

なめし液はぬるま湯1リットルに対して、生ミョウバン(硫酸アルミニウムカリウム)40gと重曹(炭酸ナトリウム)40gを入れ、よく混ぜます。焼ミョウバンではなめし効果が薄いそうなので、必ず生ミョウバンを使用すること!

なめし液のミョウバンと重曹の量はある程度適当です。濃い溶液は短時間でなめしが終了するけど、濃すぎると毛が抜けたりするそうなので、薄めの水溶液で時間をかけて作るほうが失敗がないそうです。

毛皮漬け込んでます


たっぷりのなめし液に漬け込み、1日に1回以上かき混ぜます。
皮の状態によって変わってくるそうですが、3日~10日くらいでなめしが完了する予定で~す。


続く
スポンサーサイト



アオリイカ釣りの予定が…

色々と忙しく、ようやく今年初のアオリイカ釣りへ行って来ました。

私の釣り方はアジなどの餌を使ったヤエン釣りかウキ釣り。

流行りのエギングは手軽でいいし、以前はかなり熱心にやっていたけれど、イカの活性が相当高くないと釣れないし、ずっとエギを投げ続けるので疲れます。

釣ろうと思ったら断然餌釣りに分があります。



ウキ釣り用の餌にちょうどいいアジゴがたくさん釣れていたので、今回はアジゴを釣ってウキ釣りをしましょう。


サビキ仕掛けをエイッと投入。


シーン…。
あれだけ釣れてたアジゴが全然釣れません。



いやいや夕暮れ前のゴールデンタイムになれば必ずくるはず。
でもでも



シーーーーーン・・・・・・・・・・。



今日は餌さえ釣れずに終わるのか!?

と思った時にウキが消し込む。

釣れたのは25センチクラスの中アジ。

アジ2009424


ヤエン釣りにはいいけど、ウキ釣りにはちょっとでかすぎるサイズ。

15センチ~20センチくらいのがいいんですけど~。


とりあえず数を釣らないとイカ釣りの餌が確保できないので、手返しよく・・・。

って2匹釣ったらパッタリとアタリがとまり、その後もさっぱり。



うーん、2匹かぁ。

これが2匹のアオリイカに化ける確率は限りなく低い。

うーん、そう考えると・・・。




アオリイカ釣りは次回のお楽しみということでアジはお刺身になりましたとさ(笑)。

おいしゅうございました。

ジャンが来て変わったこと

ブリタニースパニエルのジャンが来て、もうすぐ1ヶ月です。
ジャンとミック10023


大きく変わったことは、もうすぐ4歳になる先住犬のミック(英ポインター)。
もともと気が優しい犬だったせいか、かなりの甘えん坊でした。

しかし、ジャンが来て兄貴分としての自覚が出たのか、ずいぶんと態度が落ち着きました。
よく遊んでやっているし、ストレスがなくなったのか人に甘える事がなくなりました。
ジャンとミック1002

ジャンとミック10022


犬は1頭飼いよりも多頭飼いの方がいいですね。

波高1メートル、快晴!

とりあえず潜って来ました。
相変わらず節操なくいろいろ突いてます(笑)

4月11日

懲りずにアジ釣り

性懲りもなくアジ釣りに行って来ました。

常連さんと話をすると

「ここ1週間はアジゴばかりやね~。大きなのは釣れとらんよ」

とのこと。もう大アジは終わったっぽいですね。



せっかく来たんで釣り始めると、アジゴと中アジの中間くらいのサイズ。

う~ん、微妙…。



夕暮れ前になんだかグリグリと重たいアタリが…。

サビキにクロがきました~!



さらにまた重いアタリがグリグリと!

サビキにでっかいフグがきました~!

フグ刺しゲットで~す(笑)。

アジゴ200943



夕暮れ間際には足元の捨石から、25センチ以上のメバルがたくさん出てきて、そっちに釘付け!

なんとか1尾くらい釣れないかと試行錯誤してみましたが撃沈。

今度はタエビを持ってこよう。

漁港内だから潜れないしなー。



もうすぐアオリイカの季節だなぁ。
カレンダー
03 | 2009/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード