fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

初心者講習

初心者講習は自宅から1時間半ほどかかる警察署で行われました。
1日中あるので、会社には休暇届けを出してお休み。

講習といっても最後に試験があり、それに合格しないと修了証書がもらえず、再度一からやり直し。
結局、講習会という名の試験ですね。
私の住んでる県では、大体合格率は2割。
(ほとんど通るという所もあるようですが)

初心者講習は県内の警察署が持ち回りで担当するようで、私の住んでる県では毎月開催されます。
予備講習で教えていただいた話では、試験問題が3~4種類あって、その中の一つが比較的簡単なサービス問題。
だから
「来月は住んでる場所に近いから来月受けようっと」
なんて考えはNG。
とにかく開催される試験を全部受けるように!とのこと。

講習は9時から5時までで、遅刻すると受け付けてもらえないので1時間早く到着。
車内でテキストの復習をして過ごす。

会場は100名近く入る会議室のような場所で、警察の担当者の方が各項目を説明され、それを受講する形です。

今回の受講者は7名。
40代後半の方が2名(このお二方はスーツ姿でした)。
30代(私含む)が4名。
20代が1名。

「一昔前は50人以上受験者がいたんですが、最近はこんな感じです」
とのこと。

午前中の講義が終わり、お昼休みに若手の人と話をすると、20代の若者は「狩猟」じゃなくて「射撃」のみがやりたいそうで、「狩猟」のみが目的の私ビックリ!!
うーん、人それぞれだから、それもありなんだろう。

午後は4時くらいに講義が終わり、それから試験。
試験は4択のマークシートで、20問中14問以上正解で合格。
100点満点中70点以上が合格となるわけですね。

自分としては結構勉強してきたつもりで、それなりに自信はあったのだけど、試験問題はやはり難解。
知識だけじゃなく、文章を読み解く力がかなり必要だと感じた。
それでも試験の意味を理解しながら解いていく。
2問「どうかな~、迷うなー」という問題もあったけど、見直しを2回ほどして提出。

別室で採点が行われ、合格者は口頭での発表でした。

無事に受かりました!

その後、希望者には点数を教えてくれると言うので、教えていただきました。
悪くて90点かな?とか思っていたけど、実際の得点は75点。
帰ってテキストを読み返しても、どこが間違ったのか全くわかりませんでした。

今回の合格者は年配の方2名と、30代の2名(私含む)の合計4名。
合格率を見ると、5割超えているからサービス問題だったのか?でもあの内容で???

最後に「講習修了証明書」をいただきました。

帰りがけに20代の若者と話をすると
「65点でした。試験の用語がまったくわかりませんでした~」
とのこと。


とりあえず1発で合格しました!やたっ!!

※講習修了証明書をはじめ、書類はすべて大切に保管しておきましょう。
 再発行していただけるものが多いですが、紛失したりすると
 「紙切れ1枚管理できない人間が銃の管理など出来るものか」
 と言われてもしょうがないからです。


次は教習射撃申請です。
スポンサーサイト



イノシシ生ハム作成

推定30kgのイノシシの足を4本いただきました。(計量してないので目測)

生ハム作成


うぅ、業務用冷蔵庫と広いキッチンが欲しいなぁ・・・。

鳥猟期が終わって、あちこちのハンターさんのブログに燻製や生ハム作成開始の記事がアップされていますね。

ハンターでない私も、何故だかイノシシの生ハム作りを再び始めました(笑)。


去年の年末にいただいたイノシシで初めて作ってみたのですが、なかなか美味しかったのです。
2008最初に作った生ハム


その子イノシシの生ハムを、猟に同行した時に持っていって食べてもらったら好評で、30kgほどのイノシシを丸々1頭もらったわけです。

で、足4本を仕込み。
前回、皮付きでやったらカチカチになったので、今回は皮無しで。


前回は調味液漬け込み法と塩の摺り込み法の2タイプのものを作ってみたのですが、摺り込み法はちょっと塩辛くなってしまいました。

それはそれで美味しいんですが、初心者には塩分調節がちょっと難しいかな、と言うのが感想。


で、今回は漬け込み式で。

生ハム1


とりあえずこんな感じで、丈夫なビニールに調味液を作り漬け込んでいます。
(レシピを公表できるほど経験を積んでいないので、内容はナイショ。笑)

更に液漏れ防止のため魚を入れるトロ箱に入れて冷蔵庫で保存。


漬け込み終了後、バットで乾燥中です。

生ハム2


そんな感じで、我が家の家庭用冷蔵庫いっぱいいっぱいなんですケド(笑)。


そして、冷蔵庫で表面が乾燥したら「ピチットシート」(業務用・スーパー吸収タイプ)なるもので包みます。

最初はタコ糸で縛っていたけど、お肉の乾燥と共にお肉が縮んで、その度に縛りなおすのがめんどうで思いついた方法。

「輪ゴムでムギュっと縛る」

生ハム3


です。(ちょっとセクシーな感じ?笑)

あとはピチットシートの状態を見ながら適当に交換です。



それにしても最近は便利なものができたなぁ…。

昔は干物や燻製作りは「天気との戦い」って感じだったんですが。






テン

テンをいただきました。

テン

本物をまじかに見るのは初めて。
意外と小さい。

早速皮を剥ぐ。
全身の皮を剥いだ後、最後に尻尾の皮むき。
ヌートリアは尻尾に毛がないので、実は尻尾の皮むき初挑戦(笑)。
一直線に切れ目を入れ、半分ほどナイフで剥いたあとは皮を裏返すように力技で剥いてみる。
って、骨に毛が付いたまま抜けてるんですけど~~~!!!
(毛根が骨に近い部分についたままで、毛が皮の毛穴をすり抜けた状態ですね)
おかげで後ろ半分は毛が半分くらいの貧相な毛皮に…。

テン2

トホホ、尻尾は横着せず最後まで丁寧に皮を剥かないといけませんね。
勉強になりました。

その後、中性洗剤でジャブジャブ洗って汚れを落とし、相変わらずベランダに干します。
(強制退去を命じられる日も近いかも!?)

テン3


塩漬けにして後日処理します。


お肉にチャレンジしてみようかと思いましたが、毛皮を剥いだ後の手は強烈に犬臭く、臭いで断念…。



予備講習

銃砲店銃所持初心者講習の書類をいただいた時に「予備講習」というものがあるのを教えていただきました。

試験の2週間ほど前の日曜日に、射撃場で開催されるそうです。
受講料3000円。

どういうものか聞くと、猟友会の関係者の方などが関連法令や基礎知識などをわかりやすく教えてくださるらしい。

親父やその友人から、なんとなく聞いたことのある言葉も実はしっかり意味を知らなかったりする。
特に関連法令なんてさっぱり!

「わかりやすく教えてくれる」とのことで、すぐに申込みをする。
でも
「受講者が一人とかだと開催されない」
とも言われたのでかなり不安になる・・・。

で、当日は射撃場の一室で無事に開催されました。
でも受講生は3人(笑)。
午後からの開催で夕方の5時くらいまで。

予備講習


猟友会の会長をされている方が講師で、初心者講習の試験に出るであろう項目や、試験を受ける際の注意点などを教えていただきました。
特に用語の解説や法令違反の具体例などをわかりやすく解説していただきました。

また、警察で受け取ったテキスト以外にも、銃砲店で売っている例題集や、狩猟試験のテキスト「狩猟読本」も読んでいたほうが良いとのアドバイス。

(確かに例題集や狩猟読本は理解するのにすごく役立ちました)


佐世保の猟銃乱射事件以来、銃に対する規制が相当厳しくなっているそうで、合格率が極端に低くなっているそうです。
(20人受けて合格者がゼロとかもあったそうな)

「でも、通る人は1回で通るし、諦めないで何度も挑戦して欲しい!」 

ということを言われました。

「うっ、そんなに難しいのか…」
とかなり焦る。

「何度でも挑戦して欲しい」
と言うのには理由があって試験問題が3~4種類くらいあるそうでその中の1つがワリと簡単だとのこと。
だから続けて何回も受けてたらそのサービス問題にあたるらしい(笑)。

そういう仕組みかぁ~。

がんばろっと!!


次は難関の初心者講習です。

ヌートリアの毛皮作成

岡山の優秀なハンターさんよりヌートリアをいただきました。

ヌートリア1


一般的には馴染みのないこの動物、色々と利用法があるんです(笑)!
今回は毛皮のナメシにも挑戦します。

で、まずは皮を剥ぎ、塩をたっぷりと摺り込みます。
折りたたんで丸めて冷暗所に保管します。

ヌートリア2


塩漬けにした毛皮を水に入れ塩抜き。
さらに毛皮の汚れを取り除くため台所用中性洗剤で何度かシャンプー。
結構汚れが出ます。

ヌートリア3


次にとりあえず水気を切るために軽く干します。
我が家は賃貸の集合住宅なので、この風景を見た大家さんは泣くかも(笑)。

ヌートリア4


皮の裏に付いた肉や脂肪、膜をきれいに取り除いていきます。
まず、手で取れる所をざっと取り、ナイフやガラス片、木ベラ、軽石などで更にきれいにします。
これが結構大変です(笑)。

ヌートリア5


しかしこの工程を丁寧にやるかどうかで出来上がりが全く変わってくるそうな。
脂肪や肉が残っていると、次工程のなめし工程でなめし液が皮に浸透せず皮が均等な質にならないらしいのでここは丁寧にやりたいところ。

ヌートリア6


今回塩漬けの皮と生の皮とを使ってみましたが、塩漬けのものの方が作業性がかなり良かったです。
塩漬けのものは肉が硬くなり剥ぎやすかった。
逆に生皮は滑って手が疲れました。

仕上げまで到達することは出来ず、再度塩漬けにして保管。。。
ふぅ~、先は長いなぁ(笑)。

続く

カレンダー
01 | 2009/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード