fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

初めてのスロージギング♪

猟期真っ最中ですが、お魚が食べたくて釣りに行って来ました。
2021.12.08初めてのスロージギング1

狩猟を始めた頃は、猟期に釣りに行くハンターさんを見て「猟期に魚釣りに行くなんて信じられない!!ニセモノハンターめ!!」と思っていたものですが、私も年を取ったものだと思います(笑)。


漁場へ着くと、すでに漁師さんたちの船が来ていました。
2021.12.08初めてのスロージギング4

釣り方は相変わらずのエビラバ(タイラバにエビを付けたもの)と、新たに「スロージギング」という釣法に初挑戦!
スロージギングとは重い「ジグ」と呼ばれるルアーを使った釣りの一種で、葉っぱのように少し平たい形をしたジグを使って行う釣り方です。

通常のジグを使ったジギングは速いスピードでジグを引っ張っ来て、「反射的に逃げ惑う魚を食わせる」感じです。
それに対してスロージギングはゆっくりとしたスピードでヒラヒラとジグを引いて来て、「弱っている小魚」を演出して食わせる方法です。

タイラバ船に乗って釣りをしている時、時々近くのジギングの釣り船を見て、その余りにも忙しく竿をしゃくる動作を見て「あ、(きつそうなので)これはオレには無理な釣りだな」と思っていました。
しかしゆっくりと竿をしゃくるスロージギングなら自分にもできるかも!と思っての挑戦です。


「いや~、昔からルアー釣り苦手なんだよね…」
金属棒のようなジグを海面に投入しながらそんな事を思います。

なにせジギングをするのも初めてなので、動画を見てのイメージトレーニングと実際の身体の動きをシンクロさせるのに少し時間がかかります。

「あ~、この分じゃジグの動かし方を覚えるだけで今日一日は終わりそうだな…」
そんな事を思っていると、いきなり手に持っていたロッドが弓なりに絞り込まれます。

上がって来たのはヒラゴ(ヒラマサの子供)。
2021.12.08初めてのスロージギング2

「こんな巨大キーホルダーみたいなもので本当に釣れちゃったよ…」
自分で釣っておいてなんですが、暫し茫然(笑)。
「信じる心って大切だっ!!」

その後はエビラバとスロージギングを交互に使い分けながら、ヤズ(ブリの子供)やネリ(カンパチの子供)を釣り上げます。
2021.12.08初めてのスロージギング3

これはタイラバに掛かったヤズ。
2021.12.08初めてのスロージギング5


「肩や腕がパンパンに張ってきたぞ…」
2021.12.08初めてのスロージギング7
終盤戦になると苦痛を感じながらも竿を振り続け、様々なサイズの青物が上がってきます。


これはこの日の一番の大物。
2021.12.08初めてのスロージギング9
同船した友人の腹口くん(仮名)の釣った、80センチ弱(重量計り損ねた)のヒラマサ。


とにかくジギングはルアーにアクションを与えないと全く話にならないので、疲労で折れそうになる心を鼓舞して竿を振り続けます。
2021.12.08初めてのスロージギング10
「頑張れオレっ!!」

この日はブリやヒラマサなどの青物ばかりで、アコウなどの根魚が全く釣れませんでした。
2021.12.08初めてのスロージギング11
(そんな中でのマトウダイ)


終わって帰港後に魚を締めている様子。
2021.12.08初めてのスロージギング12

ジギングって釣っている時はキツイばかりで「なんでこんな事やっているんだろう?」と思うばかりなんですが、いきなりガツンと竿が絞り込まれる感覚が中毒性を持っています。
2021.12.08初めてのスロージギング13

「はあ~、疲れた…。でもとても楽しかった♪」


今日も自然の恵みに感謝です。


↓ニセモノハンターめっ!!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム
スポンサーサイト



落ちハゼ釣り♪

忙しくて狩猟には行けていませんが、少し時間が出来ました。

良く晴れた空を見ると涙が出て来そうで、いてもたってもいられなくなって落ちハゼ釣りに行って来ました。
2021.11.08落ちハゼ釣り1


「この時期は数は出ないけれど、釣れたら20センチ越えの大きなハゼが釣れるんだよね♪」
そう思いながら仕掛けを投入!

最初の一投は普通サイズのハゼ。
2021.11.08落ちハゼ釣り4
「ん~、こんな小さなハゼを釣りに来たんじゃないんだけど…」

当たりが多く、数釣れるのがハゼ釣りの魅力なのですが、小さな魚です。
なのでシーズン終盤の大きなハゼを釣りたいと思うのが釣り人心理(というか私の願望)なのです。

何匹か小さなハゼを釣り上げたあと…、
2021.11.08落ちハゼ釣り5

21センチの大物ハゼをゲット!!
2021.11.08落ちハゼ釣り2

「お、良いサイズだ! このくらいの大きなハゼが10匹釣れたら久しぶりにハゼの刺身が食べたい♪」


しかしその後は大きなハゼは釣れず、クサフグや…
2021.11.08落ちハゼ釣り7

小さなヒイラギにエサを取られ続けます。
2021.11.08落ちハゼ釣り6


空を見上げるとカルガモやミサゴやトビなどの沢山の鳥が飛び交っています。

これは鵜(カワウかな?)の群れ。
2021.11.08落ちハゼ釣り3


この日は思ったよりも風が強く、「ハゼ釣りでこんなに寒いのは記憶にないぞ」と思いながら、車の中に放り込んでいた上着を着こみます。

「ああ、考えればこの時期は毎年山へ行っている時期だよなぁ…」

釣りにならないくらい風が強くなり、この日は短時間で終了。
残念ながらハゼの刺身は来年以降の楽しみにとっておきます(笑)。


しかし空を飛ぶ鳥たちを眺めながら青空の下で釣りができ、少しストレス解消になりました。


今日も自然の恵みに感謝です。


↓狩猟ブログなんだから早く山へ行けっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

根魚&エソ祭りだ♪

前回からの続きです。



2時間ほどウトウトしただけで完全に寝不足の私ですが、釣り始めると元気満タン!

船酔いすることも無く、元気な体に産んでくれた両親に感謝。


仕掛けを落とすと、一流し目からアタリ!!
2021.10.05根魚祭り2
大きなアラカブ(カサゴ)。

同行の腹口くん(仮名)には、中型の真鯛。
2021.10.05根魚祭り1

「お!これは幸先良い♪」
久しぶりにクーラーボックス満タンの予感(笑)。


その後は大きなアオナ(アオハタ)。
2021.10.05根魚祭り4

タカバ(マハタの子供)は、美味しいので嬉しい獲物です。
2021.10.05根魚祭り3


しかし途中からエソの猛攻が始まります。
2021.10.05根魚祭り5

エソは暴れまわって仕掛けをグチャグチャにしてくれるし、鋭い歯でタイラバ用の丈夫なリーダー(針に付ける釣糸)もザラザラになるし、釣り人にとって嫌われ者なのです。

すり身にして吸い物の具にしたり、かまぼこや天ぷらを作れば上品で美味しい魚なんですけどね。
(小骨が多く作るのが面倒ではあります)

船上の皆がエソに悩まされ、釣れてもリリースしていたので、「(ダメージが大きくて死んでしまうので)リリースするならください!」とお願いします。
(ええ、プライドなんてありませんよ。笑)

あっと言う間にビール瓶ほどの太さのエソでクーラーボックスが満タンになります(笑)。
「まあ、食べきれない場合はブツ切りにして圧力鍋で炊いてワンコご飯のトッピングにすればいいか」


その後は根魚とエソとを交互に釣りながら、久しぶりに船釣りを満喫したのでした。
2021.10.05根魚祭り6

この日は根魚も大型のものが多かったですね。
2021.10.03とりあえず大漁1

まあ、エソも超巨大な型でしたけど…。


でも楽しかった♪


今日も自然の恵みに感謝です。


↓相変わらずもらってばかりだなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

とりあえず大漁♪

「とてもじゃないけれど無理だろうなぁ…」
そんなことを考えながら仕事をこなします。

何が無理かと言うと、遊漁船で釣りに行く予約をしていたのですが、台風の接近でとても無理だろうと思っていたのです。
しかし前日に「大丈夫!台風一過で問題なし!!」との連絡。

良い方向に予定が外れ、急いで仕事や用事を片付けます。
(夏休みの宿題は最後まで溜め込むタイプでした。笑)


すっかり予定が狂ってしまったので、ドキドキしながら早めに就寝。
しかし生活リズムが異なるので全く眠れず、ウトウトと2時間ほど仮眠。

夜中の2時過ぎに起き出し、車を走らせて船に乗り込みます。
2021.10.03とりあえず大漁2

夜明け過ぎには漁場へ到着♪



あああ、色々書きたいけれど、ずっと寝ていない上に船釣りで疲れたのでもう寝ます。

とりあえず大漁でした♪
2021.10.03とりあえず大漁1


疲れた身体ですが魚は捌き終わり、釣り道具とクーラーボックスの洗浄も終了。

我ながら頑張ったと思います(笑)。

詳しい記事はまた後日アップしたいと思います。


今日も自然の恵みに感謝です。


↓画面右斜めを占領する大量の丸太棒のような魚がとても気になるんですけどっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

強風下でのハゼ釣り

天気は良いけれど、風が強く吹いている休日にハゼ釣りに行って来ました。
2021.09.26強風のハゼ釣り1

場所は前回と同じ場所。
前回の釣行の後、干潮の時にしっかりと地形や障害物の場所を頭に叩き込んで来たので、今回は釣り場の引き出しを増やすために、もっと上流域の新しい場所の開拓をしました。

自然の中で遊ぶ時には、引き出しの多さがとても重要だと思います。
(時には命を左右するくらいのもの)


「ココは良さそうだぞ!」
と思ったポイントに仕掛けを投入!!

しかし目論見は外れ、クサフグの猛攻に遭います。
2021.09.26強風のハゼ釣り3

私は潜って水中の地形や生息する魚の様子を実際に眺めているので、ある程度予測度合いは正確だと思うのですが、なかなか上手くいかないものですね…。
2021.09.26強風のハゼ釣り4
(小さいハゼとマゴチの赤ちゃん。釣針を飲み込んでいなかったのでリリースしました)


その後、2か所ほど新しいポイントの開拓をしますが芳しくないので、結局今まで釣っていた何か所かに戻ってきました。
2021.09.26強風のハゼ釣り5
「お!やはりここは大きなハゼが多い」


「むう、難しいもんだな~」
2021.09.26強風のハゼ釣り6
次の干潮の時は、大きなハゼが釣れるポイントの様相をしっかりと見ておこう。


強い風に吹かれながら、赤ちゃんマゴチやセイゴやヒイラギを釣り上げます。
2021.09.26強風のハゼ釣り8

「うう、寒いし釣りにくいしギブアップだ!!」
珍しく弱音を吐いて釣り中止。

まあ、最後まで残っていた釣り人は私だけなんですけどね(笑)。


「ふう、釣れなかったし、ずっと吹きっ晒しだったから疲れた…」

いつもは大きなハゼだけで15~20匹くらいは釣って帰るのですが、この日は6匹のみ。
(小さなものはそれなりに釣れました)

貴重なハゼの天ぷらを食べながら、ビールの酔いがすぐに回って落ちるように眠りに就いたのでした。


今日も自然の恵みに感謝です。


↓たまには釣れない時があってもいいよっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード