猟期真っ最中ですが、お魚が食べたくて釣りに行って来ました。

狩猟を始めた頃は、猟期に釣りに行くハンターさんを見て「猟期に魚釣りに行くなんて信じられない!!ニセモノハンターめ!!」と思っていたものですが、私も年を取ったものだと思います(笑)。
漁場へ着くと、すでに漁師さんたちの船が来ていました。

釣り方は相変わらずのエビラバ(タイラバにエビを付けたもの)と、新たに「スロージギング」という釣法に初挑戦!
スロージギングとは重い「ジグ」と呼ばれるルアーを使った釣りの一種で、葉っぱのように少し平たい形をしたジグを使って行う釣り方です。
通常のジグを使ったジギングは速いスピードでジグを引っ張っ来て、「反射的に逃げ惑う魚を食わせる」感じです。
それに対してスロージギングはゆっくりとしたスピードでヒラヒラとジグを引いて来て、「弱っている小魚」を演出して食わせる方法です。
タイラバ船に乗って釣りをしている時、時々近くのジギングの釣り船を見て、その余りにも忙しく竿をしゃくる動作を見て「あ、(きつそうなので)これはオレには無理な釣りだな」と思っていました。
しかしゆっくりと竿をしゃくるスロージギングなら自分にもできるかも!と思っての挑戦です。
「いや~、昔からルアー釣り苦手なんだよね…」
金属棒のようなジグを海面に投入しながらそんな事を思います。
なにせジギングをするのも初めてなので、動画を見てのイメージトレーニングと実際の身体の動きをシンクロさせるのに少し時間がかかります。
「あ~、この分じゃジグの動かし方を覚えるだけで今日一日は終わりそうだな…」
そんな事を思っていると、いきなり手に持っていたロッドが弓なりに絞り込まれます。
上がって来たのはヒラゴ(ヒラマサの子供)。
。

「こんな巨大キーホルダーみたいなもので本当に釣れちゃったよ…」
自分で釣っておいてなんですが、暫し茫然(笑)。
「信じる心って大切だっ!!」その後はエビラバとスロージギングを交互に使い分けながら、ヤズ(ブリの子供)やネリ(カンパチの子供)を釣り上げます。

これはタイラバに掛かったヤズ。

「肩や腕がパンパンに張ってきたぞ…」

終盤戦になると苦痛を感じながらも竿を振り続け、様々なサイズの青物が上がってきます。
これはこの日の一番の大物。

同船した友人の腹口くん(仮名)の釣った、80センチ弱(重量計り損ねた)のヒラマサ。
とにかくジギングはルアーにアクションを与えないと全く話にならないので、疲労で折れそうになる心を鼓舞して竿を振り続けます。
「頑張れオレっ!!」この日はブリやヒラマサなどの青物ばかりで、アコウなどの根魚が全く釣れませんでした。

(そんな中でのマトウダイ)
終わって帰港後に魚を締めている様子。

ジギングって釣っている時はキツイばかりで「なんでこんな事やっているんだろう?」と思うばかりなんですが、いきなりガツンと竿が絞り込まれる感覚が中毒性を持っています。

「はあ~、疲れた…。でもとても楽しかった♪」
今日も自然の恵みに感謝です。
↓ニセモノハンターめっ!!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村
にほんブログ村狩猟の魅力まるわかりフォーラム
スポンサーサイト