fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

狩猟者登録2021

今年も狩猟者登録の季節がやってきました。

狩猟者登録とは、狩猟免許を持っている人間(ハンター)が、狩猟をしたい自治体(都道府県)に「この県で今年の猟期に狩猟をしますので登録お願いします」という感じのものです。
(↑合っているのかどうかは微妙…)


私は地域の猟友会理事(という名の雑用係)を仰せつかっているので、地域のハンターさんへ書類を配布して回収・集金をしなければなりません。
また、新たに狩猟を始められるハンターさんには、複数書類の記入方法をアドバイスする必要があります。
2021.08.17狩猟者登録1

狩猟税(第1種銃猟だと16,500円。登録しようとする猟法の種類によって異なる)や手数料等を支払い、ハンター保険に加入して自治体から許可をもらわないと狩猟は出来ません。


狩猟を始める前は、狩猟税やハンター保険の存在すら知りませんでした。

私の場合、居住県と隣県の2つの自治体に狩猟者登録をするので、合計金額がビックリする程高額(5万超え!)になって、親父に
「え!!こんなに高いの?マジで!?」
と確認の電話をしたほどです(←罠猟も登録した過去記事をリンクしてみました)。

おかげさまで「絶対に元は取り戻してやる!」という貧乏人根性丸出しで、雨が降っても雪が降っても出猟していました(笑)。

その頃の自分の写真を見てみると、猟期が進むにつれて頬がこけ、ウエスト回りも2回りほど細くなっているのが分かります。

最初の3~4年は、猟期の4カ月半(地域や対象となる野生鳥獣によって異なる)で毎年5㎏以上体重が落ちていましたね。
(そして毎年帯状疱疹になっていた。笑)


最近では体も慣れて手抜きをすることを覚えたので、そこまで体重が減ることはありません。

しかし、その頃に狩猟で経験した様々な出来事が私の財産となり、今の私があります。


狩猟者登録の書類を作成しながら、ちょっと昔のそんな事を思い出したのでした。

さ、少し先の話だけど、今年も山で頑張ろうっと!!


↓痩せるくらい駆け回れよっ!! と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム
スポンサーサイト



コロナ禍の狩猟免許更新手続き

今年は私にとって3年に一度の狩猟免許の更新の年です。

猟銃の所持許可の所轄は公安委員会(警察)、狩猟免許の所轄は農林水産省の下部組織である県農林事務所になります。

狩猟免許の更新は猟銃所持と狩猟免許が同じく3年に一度で、一般的に重なるので種類を書いて手続きをしたり事前に講習を受けたりでとても忙しい1年になります。


例年なら1時間半ほどの講習を受け、視力や運動機能に問題がないかなどの確認がありますが今年は違いました。
新型コロナウイルスの流行により、内容がかなり短縮。
2021.08.01狩猟免許試験の更新1

コロナ禍の今回の場合、受講者が密にならないようにとても簡略化されていました。

広い会場で、まずは事前に渡されていた「狩猟読本(狩猟の教科書)」を読んで、「読みました」とチェックを入れる一枚紙を提出。
2021.08.01狩猟免許試験更新2

そして視力のチェック、手指の動作確認と膝の屈伸運動。

「以上で終了です」
「え!?もう終わりですか?」


呆気ないほどに簡単に終了。

ハンターさんは高齢者も多いから、リスクを避けるために今後はこうなるんだろうなぁ~。

とにかく無事に終わりました。


↓簡単でいいじゃないかっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

狩猟免許更新手続き

狩猟免許更新のための書類を作成しました。
2021.07.10狩猟免許更新1
私は所属猟友会の地区理事(という名の雑用係)を仰せつかっているので、毎年担当地区の更新該当ハンターの方に事前に書類を配布して回収しています。
お互いのスケジュールが合わなかったり、約束の時間に遅れたり、作成してもらった書類に不備があったりで、書類を渡して回収するだけで実はかなり大変なんです。


今年は私自身も3年に一度の狩猟免許更新の年。

狩猟免許更新に必要な書類を書き出しますと
・狩猟免許更新申請書
・受験票(写真添付)
・収入印紙貼付け用紙
・診断書(銃砲所持者は所持許可証のコピーで可)
・狩猟者講習チェックシート

申請書と受験票と収入印紙貼付け用紙は自分が持っている狩猟免許の数だけ必要です。
私は第一種銃猟、罠猟、網猟の3つの免許を持っているので、これだけで書類が膨れ上がります。
今どき手書きなんですよ…。

デジタル申請とか出来たらとても楽なんだろうけど、高齢化が進む狩猟会においては無理な話だろうなぁ。

「うう、手書きの書類を一度に10枚も書くなんて罰ゲームでしかない…。
それに網猟なんか一度も狩猟者登録もしたことないから更新やめようかな」
手書きの書類に負けそうになり弱気。

「いやいや、将来的に時間が出来たら鴨の無双網も是非やってみたい!!」
ここは強い気持ちで更新します。


今年も新型コロナウイルス流行の影響で、密を避けるために狩猟免許試験で行われていた講習は中止になり、狩猟読本を読んでの自主学習を行って試験会場でセルフチェック表を提出するというやり方。

ただでさえ3年に一度の狩猟免許更新はハンターの現在の力量確認なども行われないのに、このやり方で本当に大丈夫かなぁ~。


これを猟友会の事務局に提出し、一括して申し込みをしてもらいます。

後は県の農林事務所で指定された会場に行って、チェック表と引き換えに簡単な身体測定と更新手続きをするだけ。


まだ梅雨も明けていないけれど、狩猟者登録の手続きも始まるし猟期はすぐそこという感じ。

今年も頑張りま~す!!


↓え~、テストとかしなくていいのっ!?と思った方はクリックプリーズ(←そんなことしてたら狩猟者激減するからね)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

コロナ禍の銃砲検査Ⅱ(セカンド)

少し前の話になります。



自宅ポストに一通の封筒。
差出人は所轄の警察署です。

内容は年に一度の銃砲所持者一斉検査(通称:銃検)実施のお知らせ。

「お、今年もやるんだ…」
ちょっと驚きつつも感心します。

なにせ、去年はクラスターの発生で警察署がロックダウンしましたからね。
地域の治安を守るために、本当に警察の方々も大変だと頭が下がる思いです。


昨年と同じく、時間指定をして少人数での検査受審とのこと。
2021.05.19銃砲検査1

受審日に所持している銃砲や必要書類をまとめて検査会場へ。


新型コロナウイルス流行の前は現地で書類に書き込んでいたのですが、今は事前に記入した書類を持参するようになっています。
色々な方からの情報を参考にすると、現地で記入してもらうことで「認知症の発見」にも繋がっているようですね。

まあ、所持許可を得る物が物ですし必要な処置でもあると思います。

実際に今年も私がお世話になった銃砲所持者の方が複数名、所持許可証を自主返納されました。
淋しい限りですが、各人の英断であったと思います。


銃砲所持検査は今年も少人数で粛々と行われました。
何事もなく無事に終了。


銃検終了後に、久しぶりに会った友人のハンターさん達と駐車場で話し込んでしまったことは内緒でお願いいたします。
(マスク着用・ソーシャルディスタンス確保での話)


去年は「こんな特殊な状況はすぐに終わるだろう」と思っていたのを思い出しました。

気を付けないといけませんね。


↓こんな時だから速やかに帰宅しろよっ!!と思った方はクリックプリーズ♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

コロナ禍での銃砲所持許可証更新・完結編!

仕事をしているとスマホに着信。
ディスプレイには所轄の警察署の表示。

ようやくロックダウン解除になりました。銃砲所持許可証交付を行いたいので、署まで来ていただけますか」
ということで、アポイント時間を打ち合わせます。

警察署の入り口には非接触型の体温計が設置され、「新型コロナウイルス流行における対応」といったことが掲示されていました。
そして「コロナ消毒済み」と大きく書かれていました。

「新型コロナウイルス流行で医療従事者や福祉関係者も大変だと思うけど、警察官も大変だよね…。本当に」


生活安全課で受付をすると「前の方がいますので少しお待ちください」と言われ、廊下の長椅子で待機。
2021.02.11コロナ禍での更新1
(写真はイメージです)

そこには同じ地域に住む友人ハンターさん。
「お!久しぶりですね。所持許可関係の手続きですか?」
「うん、今度更新だから書類を発行してもらったんだけど、ちょっと係の方が間違えていて訂正箇所があったんだよ」
ということで待ちながら少し談笑。


少し経過して係員に呼ばれ、新しい許可証を無事交付していただけました。

帰宅して新しい所持許可証をケースに入れ、すぐに猟に持って行くことができるように準備。

そうしていると再度スマホに警察署から着信。
「ん?何事だろう!?」
と、電話に出ると
「すみません、許可年月日を記入するのを忘れてしまいました。お手数ですがもう一度警察署まで来ていただけますか?」
とのこと。

担当者の方もちょっとお疲れのようです(笑)。


再度警察署まで行き、今度こそ本当に更新手続き終了。
「ふ~、やれやれ。大変だったけれど貴重な経験だったかな」


警察官の皆さん、頑張ってください!!


↓警察官の皆さん頑張れっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード