今年も狩猟者登録の季節がやってきました。
狩猟者登録とは、狩猟免許を持っている人間(ハンター)が、狩猟をしたい自治体(都道府県)に「この県で今年の猟期に狩猟をしますので登録お願いします」という感じのものです。
(↑合っているのかどうかは微妙…)
私は地域の猟友会理事(という名の雑用係)を仰せつかっているので、地域のハンターさんへ書類を配布して回収・集金をしなければなりません。
また、新たに狩猟を始められるハンターさんには、複数書類の記入方法をアドバイスする必要があります。

狩猟税(第1種銃猟だと16,500円。登録しようとする猟法の種類によって異なる)や手数料等を支払い、ハンター保険に加入して自治体から許可をもらわないと狩猟は出来ません。
狩猟を始める前は、狩猟税やハンター保険の存在すら知りませんでした。
私の場合、居住県と隣県の2つの自治体に狩猟者登録をするので、合計金額が
ビックリする程高額(5万超え!)になって、親父に
「え!!こんなに高いの?マジで!?」
と確認の電話をしたほどです(←罠猟も登録した過去記事をリンクしてみました)。
おかげさまで
「絶対に元は取り戻してやる!」という貧乏人根性丸出しで、雨が降っても雪が降っても出猟していました(笑)。
その頃の自分の写真を見てみると、猟期が進むにつれて頬がこけ、ウエスト回りも2回りほど細くなっているのが分かります。
最初の3~4年は、猟期の4カ月半(地域や対象となる野生鳥獣によって異なる)で毎年5㎏以上体重が落ちていましたね。
(そして毎年帯状疱疹になっていた。笑)
最近では体も慣れて手抜きをすることを覚えたので、そこまで体重が減ることはありません。
しかし、その頃に狩猟で経験した様々な出来事が私の財産となり、今の私があります。
狩猟者登録の書類を作成しながら、ちょっと昔のそんな事を思い出したのでした。
さ、少し先の話だけど、今年も山で頑張ろうっと!!
↓痩せるくらい駆け回れよっ!! と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村
にほんブログ村狩猟の魅力まるわかりフォーラム
スポンサーサイト