fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

銃砲所持許可更新申請は色々めんどくさいっス…

「さ、銃砲所持許可更新のための書類でも作るか!」
そう思い、パソコンに向かいます。

「デジタル庁も出来ることだし、行政手続きの押印廃止やペーパーレス化も進めているし、書式一式の雛形くらいあるだろう」
と思って警察や公安委員会のHPを見てみますが、これがどこにもありません。

「えーっと、県警や銃砲店のどこかから書式のダウンロードはできないか?」
と色々と検索しますが発見できず…。

行きつけの銃砲店に確認すると、「各県で細かな様式が異なっていたり、頻繁に改定が行われているのでプリントアウトしたもの一式をお渡ししています」とのこと。

「マジか~っ!!この時代に全部手書きっすか!?」
だって提出書類が無茶苦茶たくさんあるんですよ。

必要なものを書くと
【自分で記入作成が必要なもの】
猟銃等所持許可更申請書、使用実績報告書、同居親族書、誓約書、経歴書、領収証紙納付書、写真2枚、確認書、身辺調査における確認事項

【お役所や病院で取得やコピー提出が必要なもの】
診断書、経験者講習修了証明書のコピー、技能講習修了証明書、身分証明書、狩猟免状のコピー

コピーで済むものもありますが、膨大な書類一式とたくさんの記入欄に下手くそな字でガリガリ記入しながらヒーヒー言います。

「ムキ~っ!! 仕事でもこんなに複雑な書類を手書きすることはないぞっ!!」
半分マジ切れ(笑)。


しかも書き方が複雑な上に、住所の県名や番地なんかを省略できないのです。

どういうことかと言うと、例えば国会議事堂の住所は「千代田区永田町1−7−1」となっていますが、「東京都千代田区永田町一丁目17番地1号」と記入しなければなりません。
(私が最初に銃砲所持許可申請を行った時の情報なので、今も同じか定かではありません)


申請時には事前に所轄警察署の生活安全課の担当者に連絡し、スケジュール調整をしてアポイントを取ります。
当然ながら平日なので、仕事は有給休暇取得。

警察署へ行き、作成した書類を提出して確認していただきます。
2020.12.10更新申請2

書類に2点不備があって、添付漏れがあった「誓約書」の提出。
「あ、そう言えばこれは前回も警察署で書いて提出したな…」

その場で作成して提出。

あとは「有害鳥獣駆除従事者証」の提示。
すぐにコピーを持って行きました。


それが終わると、新型コロナウイルス対策としてアクリルボードが置かれたカウンター越しに、担当者による聞き取り調査が始まります。

毎回「意味あるのかなぁ~」と思うのが、「自分の性格をどう思いますか?」というもの。
「温厚な性格だと思います」と答えますが、内心では「狩猟やってる人間はどこかしらカッとなって切れやすい性質あると思うよ…」などと考えます(笑)。

(ここでの模範解答は「とても善良な人間で、銃砲所持するのにこんなに適した人はいないと思いますよ♪」ということを、ある人から聞きました。笑)


とりあえず書類を受け付けていただき、所持許可証に「更新申請中」のゴム印を押していただきます。
2020.12..10写真1

前回は同じ日に、銃砲・実包保管状況の確認と同居者及び近隣住民への聞き取り調査が行われていたのですが、今回は書類審査通過後にそれらを行うとのこと。


「もしかしたら将来的には電子申請とかも可能になるのかもな~」
なんて思っていたのですが、持つモノがモノなので銃砲所持に関しては対面申請が基本なんだろうなぁ。

でも書類一式の雛形ダウンロードくらいは出来るようにして欲しいというのは本心です。

なんとかお願いできませんかねぇ~。


↓銃砲所持者は後期高齢者が多いからそれは無理だなッ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
スポンサーサイト



経験者講習受講。そしてそこには超驚きの人物がっ!!

本日は銃砲所持許可証更新のための経験者講習の受講。

講習は県内の各警察署の持ち回りで、毎月一回開催されます。
13時半~16時半の3時間の予定です。


少し早めに警察署に到着し、歩道からパチリ。
2020.07.31経験者講習1

しかし署内に入ると迷います(笑)。
「あれ?どこで開催されるのだろう」

初めての警察署で勝手がわからない上に、いつもなら「銃砲所持許可験者講習は〇階」という感じで案内が出ているのに見付けられません。
しかたがないので交通関係受付窓口の方に場所を教えてもらって会場へ。

エレベーターに乗るために通路を進むと、廊下に立ったスーツを着た2人組にチラリと視線を向けられます。
「刑事さんかな?でもこの暑いのに上着まで着込んで耳にイヤホンをしているな…」
軽く会釈をして通り過ぎますが、何か感じる違和感。
 

会場の大会議室入り口で受付をして着席。
2020.07.31経験者講習2

新型コロナウイルス対策として、長机に1名のみの着席で、受講者が座る椅子の位置が前後でずれています。


講習開始まで時間があったので、少しブラブラして廊下に貼ってある全国指名手配犯や行方不明者情報のポスターを眺め、トイレに行き自販機でコーヒーを購入します。

その時の会場前には、更に人数が増え何人ものスーツ姿。
女性の方もいて同じようにダークスーツを身に纏っています。

「さすがに何かおかしいぞ…」
鈍い私も異変を感じます。


そう思いながらも講習が始まり、近隣の銃砲店の社長さんがテキストに沿って、改めて銃砲所持に関する法令や事件事故の説明をされます。
「ふわぁああぁ、食後で眠い! それにしてもいつもはテキストを端折りまくってすぐに終わってくれるのに、今日はやけに丁寧に説明してるなぁ」

眠気を覚ますために座ったまま少し体をひねると、視界の後ろ端にフェイスシールドをした人物が目に入ります。

「ん!?テレビなんかでは見かけるけど、フェイスシールドを装着している人なんて初めて見た! 高齢の受講者さんが多いから、基礎疾患でも持たれている方なのかな?」

気になって一番後ろの席を振り向くと、その方が装着されているのはフェイスシールドではなく、口回りを覆うマウスシールド。

そして高級そうなスーツを着たその紳士の顔を見ると…

「うおっ!日本で2番目に偉い方じゃんっ!!」
これにはかなりビックリ!!

そこで初めて警察署内にいたスーツの人々が要人警護のSPだと理解します。
「クレー射撃競技のオリンピアンであることは有名な話だけど、まだ銃砲所持しているんだ。それにしても日本で2番目に偉い方であっても特例で受講免除とか個人受講じゃないんだね…」


休憩時間になり一緒に写真撮影をされている方もおられましたが、シャイな私は
「ブログネタに一枚お願いします!」
などと言うことも出来ず…。


休憩後は銃砲にまつわる事故事例のDVDを視聴して講習は無事に終了。


日本で2番目に偉い方も受講証明書を受け取られ、颯爽とその場を後にされたのでした。


いやあ、貴重な体験でした。


↓SPに不審者扱いされなくて良かったねっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

新時代の銃砲等一斉検査

ある日郵便ポストを開けると一通の封筒が届いていました。
差出人は所轄の警察署。

内容は新型コロナウイルスの流行により、延び延びになっていた銃砲等一斉検査(通称:銃検)の案内でした。


銃砲等一斉検査は例年春に行われ、銃砲所持者が所持銃を紛失していないか・違法改造などをしていないかを確認するためのものです。
2020.07.26新時代の銃砲検査1

検査対象には、鋲打銃・救命索発射銃・許可刀剣なども含まれます。
(鋲打銃・救命索発射銃がどんなものかは見たことないのですが…)


全国のハンターさんからの情報を集めると、「今年は銃砲検査中止」という場所が圧倒的に多いようだったので、勝手に「今年は中止かな」と思っていました。

「どれどれ、どんな内容だろう?」と思い、開封して内容を見ると
・3密を避けるため1時間に4名までの受検。
・検査は2日間の設定で、事前に電話して完全予約制(希望時間は先着順)。
とのこと。

なるほど、こう来たか。
物が物だけに検査しないわけにはいかないですよね。


同じ県内ですべて同じかと思ったのですが、「詳細はまだ未定」「連絡すら来ていない」という場所もあり、対応は様々のようです。
12020.07.26銃砲検査
(画像は特に関係ありません)

さて、新時代の銃砲等一斉検査のスタンダードはどうなるんでしょうかね~。



↓新時代はリモート銃砲検査だっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

新時代の狩猟免許更新

狩猟免許の更新書類をもらってきました。
2020.07.02新時代の狩猟免許更新1

今年は新型コロナウイルスの感染予防のため、密になることが予想される講習会は中止。
2020.07.02新時代の狩猟免許更新3

その代わり狩猟読本を読んで「セルフチェックシート」なるものに記入し、講習会受講の代わりにそれを回収するとのこと。
これは初めての試みだなぁ。

ちょっとセルフチェックシートを見てみると、狩猟読本を読まないと回答できないようになっているものではなく、「読みました」のチェック欄に印をするだけ…。
2020.07.02新時代の狩猟免許更新2

う~ん。
まあ、このような状況なのでしょうがないのかもしれませんね。


講習がないだけで、申請書類や診断書や証明写真なんかは変わりなく必要です。
手数料が2,900円。

更新の会場は、「密を避けるため」に午前中の時間に三々五々来てもらって、記入済み「セルフチェックシート」を提出し、視力の確認や身体機能検査を行うとのこと。


いや~、これもアフターコロナの新しい生活様式なんだろうなぁ。


そのうち猟銃の実技試験もバーチャル試験になったりしてね(笑)!



↓いやいや、最終的にはドローンを使ったバーチャルハンティングだろっ!?と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

経験者講習の申し込み2020

少し前の話になります。


猟銃所持者の経験者講習の受講申し込みに所轄の警察署に行ってきました。
2020.06.15経験者講習1
(これは申し込み手続きをして配布される経験者講習会のテキスト。3年前の受講時と見た目は変わっていませんね)

私は今年、所持する猟銃の更新手続きがあるのですが、更新手続きには経験者講習を受け「受講済み証」が必要になるから受講の申し込み手続きです。

経験者講習は猟銃を所持するにあたり必要な学科講習という感じのもので、安全な猟銃の取扱いや法令の改正などを改めて教えるものです。
(他に基本的に実技講習の受講も必要)


「しかし新型コロナウイルスの影響で春の一斉銃砲検査も延期されたまま何の連絡も無いし、講習自体を行っているのだろうか?」
と、疑問になり所轄の警察署の担当の方に電話をすると、あっさりと「やってますよ」との回答。

私が猟銃の所持許可を更新するのは11月過ぎなので、そんなに急ぐ必要は無いのかもしれませんが、何が起こるか分かりませんし早めに受講することにしました。

過去に銃刀法の法令改正があった時は実技試験の受講枠が足りなくなったというドタバタも経験しているので、新型コロナウイルスの第2波・第3波が強烈なものだったりしたら困りますしね。


一応担当の方とアポイントを取って、仕事は半休をいただいて警察署へ向かいます。
(警察なので何か緊急事態が起こるとも限りませんし、前に他の相談者がいたりすると待たされることもしばしばあるので、私は時間に余裕を持って行くようにしています)

警察署に着くと、「運転免許証の更新は免許試験センターのご利用をお願いします」の大きな立て看板。
そしていつもは自由に出入りできるのですが「コロナ対策のため受付け後、消毒にご協力お願いします」の文字。

それに窓口という窓口に大きな透明アクリルボードが設置。
なんだかちょっとアメリカの警察署を連想しました(笑)。
(アメリカ行ったことないけど…)


生活安全課の扉を開けると、マスクをされていたので顔が分かりませんでしたが、見知らぬ若い警察の方が座っておられました。

「およ?新しく担当になった人かな」
警察の方は結構担当が変わりますのでご挨拶。


必要なものは顔写真1枚と手数料3千円、それに認印くらいでしょうか。
あ、必要事項を記入するために自分の銃砲所持許可証も忘れず持参。

事前に電話で説明していたので、速やかに受け付けは終了。
写真のテキストと講習通知書、受理書と領収書をいただいて帰宅。


講習の受講はまだ先の予定ですが、居眠りしないように頑張りま~す!
2020.06.14ご近所動物園3
(全く関係ないけど、今回の記事は写真少な目で退屈だろうからホシノさんをアップ。笑)


あ、受講する時はテキストと関連書類を忘れないようにしなきゃ!!



↓テキストと書類を紛失するなよっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード