fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

猟期前のハンターの1日

「ああ、忙しい!忙しいっ!!」
もうすぐ開幕する猟期(狩猟をしても良い期間)を間近に控えて、ハンターはしなければならないことが山積みです。

私の場合、これから4カ月半の間、休みの度に山へ行くことになりますからね。
やっておくことがたくさんあります。

で、まずは話題になっている映画の鑑賞♪ (←そこ!?)
2020.10.28最後のハゼ釣り5

いや~っ、良かったですっ!!
いい年したおっさんがアニメ見て泣きました!!


それから少しの時間だけでもハゼ釣りへ。
2020.10.28ハゼ釣り1
これからずっと山へ行くので、少しの時間でも釣りをしたいのです。

秋桜ももう終わりですね♪
2020.10.28最後のハゼ釣り10

本命ではありませんが、セイゴも良く釣れます。
2020.10.28最後のハゼ釣り9
大きくなる魚なのでリリースしたいのですが、吸い込むように捕食するので、たいてい針を飲み込んでいるのでお持ち帰り。
南蛮漬けにでもしよう。

これはハゼとヒイラギ。
2020.10.28最後のハゼ釣り2

秋が深まって、だいぶんハゼの型が良くなってきました♪
2020.10.28最後のハゼ釣り3

空を見上げると青空に飛行機雲。
2020.10.28最後のハゼ釣り4
きれいな空。


ああ、年を重ねるごとに一年一年がビュンビュンと物凄い速さで過ぎ去っていくのがよく分かるなぁ。

仕事も忙しくなってきて平日は疲れている時が多いけど、週末に少しフィールドに出て季節の移り変わりを肌で感じるだけでずいぶん癒されるよなぁ。


さあ、今年の猟期もたくさん楽しんで適度に頑張ろう♪

今日も自然の恵みに感謝です。


↓あまり内容と関係ないけど「煉獄さんっ!!」と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
スポンサーサイト



曇天のハゼ釣り

「うう、今日は潮が悪い(長潮。ほとんど潮が動かない)から行っても良い結果は出ないよなぁ…」
2020.10.11曇天のハゼ釣り1
潮見表を眺めつつ、更に今にも雨が降り出しそうな空を見上げます。

満潮が夕方で釣れる時間も限られるし、どうしようかな~。
2020.10.11曇天のハゼ釣り2
それでもとりあえず釣り場に行ってしまうのが悲しい性(笑)。

「やらずに後悔するより、やって後悔しろよ、オレっ!!」

人生は短いのです。
チャレンジして学ぶことの方が何十倍も価値あるだろうし!!



曇天を背景に秋桜を眺めますが、やっぱりちょっと物悲しい感じ…。
2020.10.11曇天のハゼ釣り3
釣れるハゼも小さい…。

たまに強いアタリがあってリールを巻き上げると、小さめのハゼが二匹釣れてたりします。
2020.10.11曇天のハゼ釣り4

「むう、ダメか。秋も深まってそろそろハゼの型も良くなるはずなんだけど…」


チヌゴが釣れたり…
2020.10.11曇天のハゼ釣り5

ヒイラギを釣ったりしながら我慢の釣り。
2020.10.11曇天のハゼ釣り6

それに風が強くて思いっ切り寒い!


「いやいや、物は考えようだ。
だいたい今日は釣りに来るのかさえ迷っていたのに、潮が悪くてもそこそこ魚は釣れてるし、カッパを着ずとも釣りができているだけで御の字じゃないか」
2020.10.11曇天のハゼ釣り8

風が強くて寒いのも不満材料の一つだったので、まず車に戻って上着を着こみ防寒対策。
この上着は猟隊の皆で揃いで購入したもので、内側にアルミ素材をコーティングしており、すぐに自分の体温反射でホカホカに温まります。

それから車内に常備している栄養バランス食品(たぶん賞味期限切れ)を少し食べ、自販機で買った温かい紅茶を飲んで一休み。
2020.10.11曇天のハゼ釣り7

「もうすぐ猟期が始まるし、そうなったら山ばかりだ。条件が悪いとはいえ、今日は心から釣りを楽しもう♪」

そんな事を考えると同じ風景でも少し違って見え、夕方を待って水面から飛び立ち餌場に行く鴨の群れや、寝巣に帰るカラスやサギ類の飛ぶ姿も楽しめます。

潮が満ちてくると同時に日没が近付き、そこそこ良い型のハゼが釣れ始めたと思ったら終了。

なんだかんだでハゼ釣り楽しかったなあ♪


帰る準備をしながら空を眺めると、まだまだ餌場に向かって飛び立つ鴨の群れは続いています。

「もうすぐ猟期だ。さあ、今年はどんなドラマが待っているんだろうか?」
そんな事を思うとワクワクした気持ちが抑えられません。


今日も自然の恵みに感謝です。


↓ハゼの釣果はイマイチだったんやねっ!?と思った方はクリックプリーズ♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

苦戦っ! 秋の鯛釣り

「さぁ~って、これが猟期前最後の船釣りになりそうだな~」
夜中の2時過ぎに起き、ガサゴソと出発の準備。

狙うは秋の真鯛。
春の乗っ込みシーズンとは違って大型は出にくいですが、コンスタントに数が釣れやすい季節です。

車を走らせ親父と勢子長と合流し、まだ暗い5時に出港!


釣り方はタイラバ(実際はエビを付けるエビラバ)と…
2020.10.04鯛釣り1

エビを餌に釣る一つテンヤ釣法です。
2020.10.04鯛釣り2

「ルアー釣りが苦手だからタイラバは元々苦手な釣りだ。そして一つテンヤは前回初めて挑戦した慣れない釣りだから、こちらも全く自信がない…」

不安しかない状況ですが、自分の運の強さだけを頼りに釣り開始(←変なところだけポジティブ。笑)!!


しかし不安は見事に的中し、朝マズメの一番釣れる時間帯に親父と勢子長は中型の真鯛をバンバン釣り上げていますが、私は小さなアラカブ(カサゴ)が2匹釣れたのみ。
2020.10.04鯛釣り8

65センチを超える大きなコロダイが勢子長の竿にヒット♪
2020.10.04鯛釣り5

真鯛以外にもチヌ(クロダイ)なんかも釣れます。
2020.10.04鯛釣り9


船長さんの竿が弓なりに曲がっていますが、
2020.10.04鯛釣り3

これは大きなアカエイ。
2020.10.04鯛釣り4


私はと言うと、途中で見かねた勢子長がコツを教えてくれ、ようやく50センチ弱の真鯛をゲット♪
2020.10.04鯛釣り6

「ふう、最初の一尾を獲るのに苦労したなぁ。
兄貴の所で鯛釣りをすると80メートル以上の水深だし、ここは20メートル無いような浅場だ。極端にロケーションが違うから、いつもアジャストするのに時間がかかってしまうんだよね。
ま、自分の腕が悪い証拠だ…」


それからはボチボチと真鯛も釣れ続け、人生初のハモを釣る事ができました。
2020.10.04鯛釣り7
これは勢子長が釣った大物ハモ。
自分が釣ったハモは写真を撮る余裕がありませんでした。


なんだかんだ言って、それなりに釣れてこの結果。
2020.10.04鯛釣り10
もう少し大物が多かったら良かったのですが、先週は全く釣れなかったそうなので贅沢言っちゃいけませんね。

いや~、私が足引っ張っちゃったなぁ。

だけど久しぶりの船釣りはとっても楽しかった♪


今日も自然の恵みに感謝です。


↓ヘタクソなりに頑張ったなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

秋の気配を感じながらキス釣り

キスフライを作った時の釣行になります。


すっかり秋めいてきましたね!
朝晩はもう寒いくらいです。

先月まで「暑い暑い!」と言っていたのに、本当に9月の気候の変化は凄い!
2020.09.29キス釣り3

この日は晴れ時々曇り。
午後に潮具合がいい感じだったので、ゆっくり寝て遅めに出発。

海に着いてのんびりと釣り糸を垂れます。

「お!雨が降ったから少し濁りが入ってちょうどいい感じ」
2020.09.9キス釣り1

15センチほどの中ギスがコンスタントに上がってきます。
2020.09.29キス釣り2
「もうハゼも良い季節だろうなぁ」

この日のビッグワン!
2020.09.29キス釣り4
22センチ。
上げたと同時に針が外れたので、急いで捕まえるの図(笑)♪

「もう少し大きなサイズのキスが釣れたら嬉しいんだけど…」
2020.09.29キス釣り6

と思いつつ、この日は15~18センチのキスがほとんど。
2020.09.29キス釣り5

まあ、贅沢言っちゃいけませんね。


彼岸花やコスモスを眺めながらのんびりと魚釣りをして帰宅。

ナスと唐辛子をちょっと収穫して、少し畑に肥料を鋤き込みました。
「さあ、次の冬野菜は何を植えようかな」

秋の風が涼やかで、もう少し外にいたい気分。

庭の雑草を抜きをしてからキスを捌きます。


最近、テレビを見ない私でも知っている様な有名な芸能人の方が何人も自ら命を絶つことが続いていますが、ほんの少しだけ「明日はキス釣りに行こう」とか「ナスビがそろそろ収穫時期だね」などという出来事があると違う結果があったりしたんじゃないのかな!?と思ったりしてしまいます。

門外漢なので適当なことを言っているだけなんですけどね。


季節の移り変わりを肌で感じながら陽の光を浴び、晩ご飯に釣ってきたキスを食べ、ゆっくりと寝ました。


今日も自然の恵みに感謝です。



↓どうせ釣っている時は血眼になっていたんだろっ!!と思った方はクリックプリーズ(その通りです。笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

諦めの悪いキス釣り(笑)

起床して窓から空を見上げた後、スマホで天気予報を眺め、更にわざわざ「177」に電話を掛けて天気予報を聞きます。

「ぴんぽんぱんぽ~ん! 今日の天気は曇り時々晴れ。ところにより雷を伴って激しく降るでしょう…」

「なんじゃ!それ? まったく分からんっ!!」
あまりにも無責任な天気予報に半分怒りを感じながら、私は釣りに行くかどうかを迷っていました。

大気の状態が不安定でいつ雨が降ってもおかしくない状況でしたし、雷注意報も出ていたからです。
「それでもドライブがてら様子見くらいは行ってみるか? 潜りじゃなくて岸からの釣りならすぐに撤収できるから大丈夫だろう!」


釣具屋さんでエサを購入し、釣り場に到着するとこんな感じ。
2020.08.23粘りのキス釣り7

「来る時も降っていたし、雷が鳴ったら即撤収だ!!」
そう思い、キス釣りの準備を始めます。


仕掛けを投入しアタリを待ちますが、釣れるのはチャリコ(真鯛の子供)ばかりでキスはさっぱり…。

「なぜ?この付近は岩礁が多いからキス網が入らないと思うけど、岩場を縫うようにして刺し網が入ったかな?」


場所を代わってもダメ。

遠くからゴロゴロと雷の音。
ポツポツと大粒の雨も落ちてきて、撤収の準備を始めます。

「ちぇっ!今日はまったくダメだったなぁ。エサも相当余ってるから帰ってホシノさんに食べさせよう…」
そうして車を走らせていると、急に晴れて今度は青空が広がります。
2020.08.23粘りのキス釣り1

「もう一か所だけ行ってみるか」
撤収のつもりでしたが、諦め悪くもう少し続行(笑)。


場所を移動して一投目。

ポイッと仕掛けを投入するとギュイーンと竿が引き絞られ、20センチ越えの良型のキスが上がってきます。
2020.08.23粘りのキス釣3
「おお!場所が良いのか天候が良くなったせいかは分からないけど一発だ!!」

それからも次々と釣れ続け…、
2020.08.23粘りのキス釣り4

時には3つの針に3匹掛かることも♪
2020.08.23粘りのキス釣り5

水面近くに時々大きなチヌも見えます。
2020.08.23粘りのキス釣り1
(チヌが3匹いるのが分かりますか?)


たまにはメゴチが釣れることも。
2020.08.23粘りのキス釣り6
魚体のヌメリが酷かったり、エラブタの上に鋭いトゲがあったり、体型的に捌きにくかったりで釣り人からはあまり喜ばれない魚ですが、天ぷらにするとホクホクと美味しい白身魚なのでクーラーボックスに詰め込みます。


「いやぁ~、今日はキスの天ぷら無理かと思っていたけど粘って良かったなぁ」
我ながら自分の諦めの悪さに自画自賛しながら帰路に就きます。

晩ご飯はたっぷりのキスの天ぷらを堪能したのでした。


今日も自然の恵みに感謝です。


↓天気予報、完全に当たってたじゃないかっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード