fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

桃太郎日記!!

「ん!?なんだ?」

キジを攻めようとポイントの確認をしていると、不自然に木が揺れます。
2020.01.27サル5

「お!ニホンザルだ!!久しぶりに見た」
2020.01.27サル3 (2)
(うう、もうちょっと高性能な望遠レンズ欲しいな)

見上げるとたくさんの子ザルが樹上で遊んでいます。
2020.01.27サル1
可愛いですね♪


結構な数の群れだったので、レオを放すことを諦めます。
2020.01.27サル4

ニホンザルは結構獰猛で、群れを守るボス猿は本当に猟犬に向かってきます。

しかも結構犬歯が鋭く、立体軌道で襲ってきますから、下手をすると猟犬が大ケガをしかねません。

狩猟獣ではないので撃つことは出来ませんしね。
(撃ちたくもないけれど)


ぼ~っと眺めて写真を撮っていたら、「ドゴドゴドゴっ!!」とけたたましい羽音を立ててオスキジが飛んで行ってしまいました。
2020.01.27サル6

「あ~あ、目論見通り狙っていたポイントにいたのにサルに邪魔されちゃった…。今のキジが飛んでいるところを撮影できなかったのが残念だな」


そこでふと思います。

「サルにキジ、そして車内には犬…。おお!これは桃太郎の3匹の御供が揃ったという珍しい場面じゃないか!」


当然ながらキビ団子なんて持っていなかったので、「コンビニのサンドイッチで手懐けてみるか」などとバカな事を思います(笑)。


狩猟をやっていると「猪鹿鳥」が揃うことは割とよくありますが、桃太郎の御供が一堂に会したのは初めてです。

「え~っと、当然オレが桃太郎だから…。鬼役は親父に頼むしかないな」


そんなバカな事を考えたとある出猟日の雑記です(笑)。



↓鬼役はお前だろっ!?と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
スポンサーサイト



今猟期初の鳥撃ち

今猟期になって初めての鳥撃ちに行って来ました。


私が来て張り切りまくるブリタニースパニエルのレオ♪
2020.01.27鳥撃ち1

滅多に来ない私が来て、超ヤル気みなぎっています。

「レオともたくさん山に行きたいけれど、今はモリとカヤの仕込みで忙しいからごめんよ」



しかし親父が毎週山を引いているので、もう鳥猟犬として出来上がった感じで、ほぼ毎回コンスタントにキジを獲っているとのこと。


この日は雨が降っていたのですが、昼前には止んでキジを攻めます。

オスキジ2羽とメスキジ(非狩猟鳥)2羽との出会いがありましたが、残念ながら発砲チャンスには恵まれず残念!!


合間に池を覗いて鴨を狙います。

鴨の回収もバッチリ♪
2020.01.27鳥撃ち2
(これは真鴨のメス)

私のゲットした獲物は真鴨が3羽。


大物猟でも鳥撃ちでも、生き生きとフィールドを走り回るワンコを見るのはとても楽しいのです。

「レオ、また鳥撃ちに行こうな♪」

短い尻尾をフリフリして返事をするレオ(笑)。



今日も自然の恵みに感謝です。



↓レオ君なかなかやるじゃんっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

親父の負傷

ある日、親父からのメール。

「鳥撃ちに行って崖から落ちて身動きが取れない。しばらく大物猟は無理だ。皆さんによろしく」
2020.01.14オヤジの負傷1
(去年の写真)

「ま、メールが打てるくらいだから生きてはいるよね。重篤な状態だったらお袋から連絡が入るはずだし」

そう思ってノロノロと電話をして状態を聞きます。


「鳥撃ちに行って川の2メートルほどの高さのコンクリート壁から落ちた」
2020.01.14オヤジの負傷2
(去年の写真)

とのこと。


「崖をよじ登って獲物を回収してくるレオから鴨を受け取ろうとしたんだ。まず鴨を受け取って、次にレオを引き上げるつもりで。

しかしレオは鴨をロープ代わりにして引っ張り上げてくれると思ったんだな。

鴨を持った瞬間に引っ張り合った形になって、そのまま落ちた。

幸い一回転して背中から落ちて骨折などはないようだ」

2020.01.14オヤジの負傷3
(去年の写真)

「ん~。病院で検査してもらって骨折とかなかったならマシじゃないか。
まあ、親父が脊髄を折ったり、レオの上に落ちてレオがケガしなくて良かったよ」

少しは同情して欲しいようでしたが、正直に感想を伝えます(笑)。



親父も年だから無理させられないなぁ。

しかし大過ないようで、かなりホッとしました。


↓冷たすぎだっ!!と思った方はクリックプリーズ(親父と息子の関係ってそんなものです)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

隻眼のイノシシ

80kg超えのよく太ったイノシシが獲れました。
2020.01.05隻眼2

ところがこのイノシシ、よく見るとちょっと変。

片方の眼球が無く隻眼です。
2020.01.05隻眼1
(眼窩が空洞です)

「病気かケンカによるものかな?」
と思いましたが、解体するとバックショットと呼ばれる大粒の散弾が出てきました。

鹿撃ちにきたハンターが大きなイノシシに出くわして撃ちかけ、半矢で逃げ延びたのでしょう。


括り罠に掛かって引きちぎって逃げた3本脚のイノシシは何度も見た事があります。
2020.01.02新春お年玉2
(2日に授かったこのイノシシも3本足)


人間だったら苦しんで救急車で運ばれて集中治療室行きだろうけど、何もせずに自然完治して完全に傷が塞がっています。

他にもイノシシの仲間同士のケンカで筋肉の中に大量の膿が溜まっている個体や、骨折・脱臼した跡が固まって骨格が変だったり、大きな腫瘍がある個体もいます。


ケガを負った野生動物は当然ながら自分の治癒力のみを頼りにするしかなく、完治するか死んでしまうかどちらかなんでしょう。

自然で生きることは本当に大変な事だと思います。


このイノシシは幸いにもよく脂が乗って他の部位に損傷もなく、美味しくいただきました。
2020.01.05隻眼3


今日も自然の恵みに感謝です。



↓野生動物本当に凄いなっ!!と思った方はクリックプリーズ♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

新春お年玉第2弾!! 快進撃はまだまだ続く♪

3日も出猟!!
いや、正直皆さんのこのエネルギーは凄いなと思います。


私の所属する猟隊は、今猟期が始まって天候不順を除く祝祭日は全て出猟していますが、土砂降りになって途中で引き上げた1日を除きボウズなし。
近年稀に見る優秀な成績と言えます。

まあ、それでも例年ボウズは3~4回くらいなんですけどね。


今回は私も肉離れを起こした足のリハビリを兼ねて、勢子役として山へ入ります。
2020.01.03続お年玉1
元気に走り回るふじ。カヤもすっかり元気になりました。

私の足は完治までもう少しかかりそう。
踏ん張りがきかずに、一回急斜面を滑り落ちてしまいました。

このラウンドは上手く待ちに掛からず残念賞。


リベンジの次ラウンドは、犬を放して10分でイノシシゲット!
2020.01.03続お年玉2

105kgの大物イノシシです。
2020.01.03続お年玉3

しかもまだ全く発情臭の付いていない極上の脂をたっぷり蓄えていました。

山を競るのは10分でしたが、山からイノシシを引き出すのにヒイヒイ言って、総力戦で30分以上かかる始末。

こりゃ明日は完全に筋肉痛だな。


それにしても皆さん凄すぎで~す!!


今日も自然の恵みに感謝です。



↓もう肉いらんやろっ!?と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード