今年もまた狩猟者登録申請の季節がやってきました。

狩猟者登録とは、その年の猟期にハンターが該当する地域(都道府県)で狩猟を行うための申請です。
狩猟免許だけあっても狩猟者登録を行わないと狩猟は出来ません。
私は数年前に猟友会理事(という名の雑用係)を拝命し、近隣地区の担当ハンターさんの申請書類の取り纏めを行っています。
まあこれが、相当に面倒くさい!
まず各ハンターさんに行う猟法に合わせて、記入見本と一緒に書類を配布します。
(罠猟の方と銃猟の方では保険加入用紙が異なります。また、猟犬を使役する人は猟犬の登録用紙が必要です)
そして書類の回収と狩猟税や保険金、会費や手数料などの料金徴収。
役所に提出する公的書類でもあり、押印する箇所が何か所もある上にお金も一緒に預かるので、書類回収時にかなり注意して確認を行う必要があります。
しかし年に一度の事でもありますし、ご高齢の方が多いので結構間違いがあります。
私の担当する地区は人数が10名もいなくて少ない方なのですが、それでもチェックに相当な時間がかかります。
それに書類回収の猟友会理事会まで現金を手元に保管する必要があるので気を使いますね。
人数が多い地区の担当者や、全ての地区の猟友会事務局は本当に大変だろうなと思います。
それらを猟友会理事会に持参し、更に猟友会事務局で確認していただきます。
この時に必要事項の未記入や間違いが見つかり、その場で電話確認される地区理事の方が多数(笑)。
今は誰しも携帯電話を持っているのでそんなことも出来ますが、一昔前だと大変だったろうなぁ。
一体どうしていたんだろう?
何だかんだでなんとか無事に終了。
あとは猟友会事務局が県の農林事務局に手続きを行い、猟友会総会で配布する各人の狩猟者登録証や徽章やハンターマップが届くのを待ちます。
ああ、あと2ヶ月もしたらまた猟期が始まります。
さあ、今年も頑張ろうっと!!
↓猟期になる前から燃え尽きているんじゃないのかっ!?と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村
にほんブログ村狩猟の魅力まるわかりフォーラム
スポンサーサイト