fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

暑いので一潜り♪

【少し前の記事になります】
海の中で遊ぶ記事ですが、今は台風が来ているので水遊びはしないことが原則です。
台風の影響がない地域の方であっても、もし水遊びをされる際には充分に気を付けられてください。


今年の夏は天候のせいであまり潜っていない気がするので、残り少ない時間を惜しんで潜りに出かけています。

晴れても夕方になると大気の状態が不安定になり、波が高くなるしゲリラ豪雨が降るしでコンディションが良くないんですよね。


海に着いてまずは様子見。
2019.08.12暑くて一潜り1

愛を語らう一組のカップルがいますね(笑)。

「う~む、(写真では分からないけれど)やはり沖から風波が来ている感じで良くはない。でも潜れないほど悪くはないな」
と判断して入水。



気温が高くて水の中が気持ちいい。

これでもう少し透明度が高かったらなぁ。


良い感じにアジゴが瀬周りに泳いでいるので、ヒラメがいないかと探しますが不発。
2019.08.12暑くて一潜り7

沖に行くと思ったより波が高く、状況を見ながら慎重に進みます。


岩の下を覗くと目が合ってしまった石鯛をゲット。
2019.08.12暑くて一潜り3

タカノハダイなんかは沢山いますが、今回はスルー。
2019.08.12暑くて一潜り4

結構な大きさなんですけど、石鯛突いた後だったので心に余裕があります♪



結局35センチ超えのウマズラハギ2枚と石鯛をゲット。
2019.08.12暑くて一潜り5


水から出る時に、わざと愛を語らうカップルの前から上がりました。

二人とも魚をぶら下げた人間が水から現れたので、とてもビックリしていましたよ(笑)。


今日も自然の恵みに感謝です。



↓悪趣味だなぁ~、さぞかしそのカップルは魂消ただろうねっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

スポンサーサイト



痩せたカワハギ

さあ、梅雨も明けたぞ!
少しだけ時間が出来たので近所の海へ。

海を見ると、一見透明度は高そうですが沖には濁りがあります。
2019.07.25痩せたカワハギ3

ゲリラ豪雨が流れ込んで、たぶん深い場所は濁って視界が悪いだろうなぁ。
苦労しそうな予感。


しかしまあ、とにかく暑いので体を冷やすために水に浸かるとフヨフヨと蠢くピンク色の触手。
しかもたくさん。

「うっ、もう結構な数のアンドンクラゲ出ているな。ここはちょうど地形が扇のようになって流れてきたクラゲたちが溜まりやすいんだよなぁ」
潮溜まりのようになっている場所には、様々な漂着物と共にクラゲも吹き寄せられるのです。

アンドンクラゲを避けながら進むため、透明な水の中を凝視。
おかげで砂浜にいるであろうコチやヒラメは全く見つけることが出来ませんでした。


沖はやっぱり濁っていて、5メートル以上の深度では視界が確保できません。
2019.07.25痩せたカワハギ4

しかたないので潜行してから濁った水の中で魚を探しますが、当然効率は悪く大きな魚がいても、見えるのは逃げていく姿。


ようやく見つけた魚は酷く痩せたカワハギ。
2019.07.25痩せたカワハギ1
大きさはそれなりですが、痩せて皮の上からでもゴツゴツした骨の形が分かります。

当然ながら肝も小さく身も美味しくないのでスルー。

「一昔前はこんな痩せたカワハギなんて見たこともなかったんだけど…。相当に磯焼けが進んで食べるものが無いんだろうなぁ」


辛抱強く魚の潜む穴を覗きながら、なんとか40センチ弱のアコウをゲット。
2019.07.25痩せたカワハギ2

「ふう、苦労したけど晩御飯のおかずは確保できたな…」



自然の中で遊ぶ時は、条件の良い時もあれば悪い時もあります。
こんな時は無理をせずに撤収。


今日も自然の恵みに感謝です。


↓本当にカワハギをスルーしたのぉ(信じられない)!?と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

晴れた!潜りに行くぞっ!!

晴れたぞ!
少し風があるけど、様子を見ながら潜りに行こう。


風と波が高くなる予報ですが、海に着いて様子見。

うん、ギリギリで大丈夫そうだ。
2019.07.17晴れたぞ!1
(分かりにくいのですが、沖は結構波立っています)

これ以上波が高くなったら迷わず水から上がることを前提に海に入ります。


「雨と風でやっぱり結構濁りが入っているな。魚影も少ない」

獲物に恵まれなかったら久しぶりにアカエイでも食べようかな。
2019.07.17晴れたぞ!2


サーフの潜りで大切なことは「こちらが相手を発見する」ことだと思います。

これは小さなネズミゴチですが、砂の上にいるのが分かりますか?
2019.07.17晴れたぞ!3

正解はこんな感じ。
2019.07.17晴れたぞ!6

「見つかっていない」と思って、じっとしていることが多いんですよね。


苦戦しつつもボチボチ魚をゲット。
しかし波が高くなり始めたので無理はせず1時間ちょっとで撤収。

そして岸に向けて戻っている最中に砂の中に違和感。
2019.07.17晴れたぞ!4
ついでの駄賃で49センチのヒラメゲット。

よっしゃ、ラッキー!



全体的にはこんな感じ。
2019.07.17晴れたぞ!5

まあまあのサイズの石鯛(37センチ)が獲れたので満足。

クロ(メジナ)にヘダイ、石鯛、ヒラメ。
この条件にしては獲物も充分です。

何より水に入って波に揺られてストレス解消になりました。


ああ、楽しかった♪


今日も自然の恵みに感謝です。



↓アカエイ料理の記事頼むっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

よく澄んだ水の中を♪

しばらく雨も降らず気温も上がって風も無かったので海へ!!

潜りは天候に大きく左右されるので、条件が良ければ少しの時間でも迷わずGO!です。


「おお、素晴らしいコンディション♪」
2019.05.16チヌ突き8
顔をつけただけでも水の透明度が分かります。


そして獲物にも期待できそうな予感…。
何故なら大きな魚の餌となる小魚がたくさんいたから♪

これはピンギス(小さなキス)の群れ。
2019.05.16チヌ突き6

実際、このすぐ近くに50センチほどのマゴチがいましたが、先にこちらが見つかって逃げられました。


これはカタクチイワシの大群。
2019.05.16チヌ突き5
煌めく鱗の輝きをウットリと眺めながら、このカタクチイワシを追ってきている魚がいないか目を走らせます。

よくいるのはスズキ、青物。
砂地にヒラメがいないかも確認。
時々は浅場に真鯛も現れたりするんですよ。

「いないかぁ…。でもこれだけ小魚がいれば何か出会いがあるはず」


緊張感を保ちつつ静かにフィンを漕ぎ進みます。
2019.05.16チヌ突き4

そして20メートルほどの距離の向こうに大きめの魚影。
水深7~8メートル。

「チヌだな。チヌも近年はルアーで狙うような立派なフィッシュイーターだ。50センチはないけれど、まあまあの大きさ」


こちらの姿を見付けてゆっくりと移動を開始するチヌ。
「警戒はしているけれど、一目散に逃げる様子はないな…」

チヌはシーズンが過ぎたワカメ林の中に隠れます。
2019.05.16チヌ突き7

隠れた場所と進む方向に目測をつけ、静かに潜行。

先回りして岩場とワカメに身を隠しながらジッと待機。


やがてたいして警戒した様子もなく、先ほどのチヌがワカメの中から現れます。
2019.05.16チヌ突き1
勝負あり!!
46センチ。


その後、34センチのチヌを追加。
2019.05.16チヌ突き9


透明度も良かったし、魚の動きの読みも当たったし、水はまだ冷たかったけれどなかなか気持ちよく良い潜りでした。


今日も自然の恵みに感謝です。



↓カタクチイワシがきれいだねっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

ちょっとウナギ食べたくなった!

「むううぅ~」

とある休み前の夕方に職場でパソコンのモニターを睨み付けていると、仕事に関する質問に来た若い男性社員に後ろから
「あの…、よろしいですか?」
と声をかけられます。

「はひっ!? あ、これは単なる天気予報で、決して波高とか潮の満ち引きを見ているわけじゃないんだすよ…」
聞かれてもいないのに、ベラベラと口から呂律の回らない言い訳が出てきます。

「はい?」
何を訳の分からないことを言っているんだろう?という怪訝な若い目(笑)。


と言うのも、私の見ていたのは単なる天気予報サイトではなく、風の向きや波高、干潮満潮などが詳細に分かる釣り用サイトだったのです。

ま、一般に人には風の向きや強さとか潮見表を見ても何が何だか分かりませんよね。
(私の場合はいつもの事で、何か良からぬことを考えているとバレバレだと思いますが…)


「よし、決めた! ウナギ食べたい!!」

ということで夜中にちょっとウナギを獲ってきました♪
2019.05.13ウナギ獲り1
ボチボチいい感じ。

まあまあのサイズのマゴチもゲット♪
2019.05.13ウナギ獲り2 (2)
2号バットなので魚が小さく見えると思いますが63センチ。


貧乏な我が家では、ウナギは獲ってくるところから始めるのです。

ああ、一度でいいから「鰻屋」なるものに行ってみたいと思います…。


今日も自然の恵みに感謝です。



↓ウナギを食べるのに天気予報を見る意味が分かんないっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード