fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

潮が悪いので魚がいないなぁ…

「う~ん、しばらく天気が良くて波もなかったから水は澄んでいるだろうけど潮が悪いなぁ」
2018.06.27潮が悪いねぇ1

潜りに行く予定の日の潮汐表を見ると長潮と若潮。
満ち引きの差が少なく、一番潮が動かない日です。

潮が動かないと餌のプランクトンが流されずに小魚の活動も鈍くなり、小魚を捕食する大きな魚の活動も鈍ります。

狙う魚種にもよりますが、釣りに行くならあまり釣果が期待出来ない日です。


潜りに行く場合はどうかと言うと、やはり同様に魚たちは岩陰の奥にジッと身を潜めて魚影が少ない感じです。
逆に潮汐が大きくなり潮が動き出すと、「どこにこれだけの魚が隠れていたんだ?」というくらい魚影が濃くなる時があります。(魚が湧くと言います)


水に入ると予想通りの感じ。
「魚影が少なく寂しいなぁ…」

時折、遥か遠くに40センチオーバーの石鯛の姿が見えますが、全く近寄らせてくれません。

「まあ、こんな時は獲れるものを獲ろう」
キュウセンやコッパグロ(小さめのメジナ)、ハコフグなんかをボチボチゲット。
2018.06.27潮が悪いねぇ2


「お!藻の中に何か大きめの魚が動いてるな。サメ(ホシザメ?)か…。今日は獲物が少ないので湯引きでも作ろう」
2018.06.27潮が悪いねぇ3
長さだけは長くて62センチ。

ヤスリの様な歯で、一般的に想像するような鋭い歯ではありません。
鯛やアナゴ釣りの時も潮が止まるとサメが良く釣れるから、生態や捕食行動と何か関係あるんだろうなぁ。


熱湯をかけて表面のザラザラの鮫肌を擦って落とし、尻尾部分をスライスして湯引き。
2018.06.27潮が悪いねぇ4

ここまで来るとスーパーにパック詰めしているのを見たことありませんか?
酢味噌をかけていただきます。


腹身周りはシンプルに塩コショウを軽く振ってバター焼き。
2018.06.27潮が悪いねぇ6
サメやエイは古くなるとアンモニア臭がするので市場評価が低いですが、新しいうちはとても美味しい魚です。


クロはこの時期脂が乗って美味しいので、小さくても丁寧に刺身に引いていただきます。
2018.06.27潮が悪いねぇ5

ぷはぁ、美味しかった!!
満足満足♪

「魚がいない」とか言いつつもご飯のおかずには充分過ぎですね(笑)。


今日も自然の恵みに感謝です。


↓猟欲強すぎなんだよっ!!と思った方はクリックプリーズ♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

スポンサーサイト



濁っているので迷うなぁ…

「ピンポンパンポン…。 〇〇地方の今日の天気は晴れ。海上は始めのうち波が高く波高2メートルのち1メートル」
うう、迷うな…。

177に電話して天気予報を聞きます。
(今時わざわざ電話で天気予報を聞く人間がどれくらいいるのだろうか?)


昨日までは強風が吹き、時化て波高3メートルでした。
風の向きにもよりますが、素潜りが出来るのは波高1.5メートル以下の凪の日のみです。

「昨日までの時化で海の中が濁っているのは間違いない。でも今日は急速に凪いできている。潜れるかどうか判断に迷うところだ…」
2018.06.17チヌ46センチ2

色々なポイントを見て回りますが、まだ沖合からのうねりが残っていて岸の近くでは白波が立っています。
2018.06.17チヌ46センチ3

一見潜れそうだけど、視界は2メートルっていうところだな。
こんな時は水底の様子が見えないから、潜行が完了してからのポイント探しになるんで疲れるんだよね。

しかしこちらから魚が見えないということは、向こうからも人間が見えていないということになる。
だけどこちらは獲る気満々だ。

「こちらが先に魚を見付けさえすれば獲れるはずだ」


ダメもとで潜る準備。
自然相手に遊ぶには条件が悪い時も知っておかないとね。


白波が立つ場所からエントリーして沖へ向かいます。

「ここの地形と魚が潜んでいそうな場所は理解している。
沖合に出て水深7~8メートルの岩棚の下を丁寧に覗いて行けば出会いはあるはず」


岸の方向を見て岸の風景を何か所か結んで、ポイントをヤマダテ(沖合の自分の場所を推測すること)します。
「やっぱり海底の様子は濁ってまったく分かんないな。たぶんここら辺のはずだけど」

少し進むとボンヤリと海底が黒っぽくなります。
「お、目的の瀬に着いたな」

潜行を始めますが、かなり潜ってからじゃないと岩礁の形が分からず、海底近くまで行ってポイントを探します。


3回目の潜行。
岩棚の下に大きなチヌ発見。

「え!?なんで人間が…」
とチヌが思ったであろう瞬間に勝負はついていました。

46センチ。
2018.06.17チヌ46センチ1

産卵が終わったばかりなんだろう。少し痩せてるな。
料理の仕方を工夫しよう。

美味しく食べてやるからな。


この後急速に波が高くなり撤収。
30分で陸に上がることになりました。

「無理したらあと2~3匹は追加できていたかも。
しかしまあ、読み通り上手くいったし獲物にも恵まれた。なにより無事に上がって来れたから良しとしよう」


今日も自然の恵みに感謝です。



↓なんて運が悪いチヌなんだっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

流されました!

凪いだぞっ!!
2018.05.31流された1

最近は週末になると天気が悪かったり、強風が吹いたりでストレスが溜まっていました。

久しぶりに天気が良く、波も穏やかだったので迷わず海へ!!


水着に着替えマスクとフィンを装着して海に入ります。
「うう、まだ水は相当に冷たいなぁ…」

まあ、まだ5月なんで当たり前ですね(笑)。


少しずつ体慣らしを兼ねて沖へ。
「今日はよくメバルが穴から出て来ているなぁ。遠目にだけれど、大きな石鯛やクロ(メジナ)もいる」

魚が穴に入る潮止まりを狙って入水したのですが、予想以上の魚の数に驚きます。
魚の姿に興奮してボチボチと突きながらも、しかし計算を誤ったことを実感します。


轟轟と流れ出す海流。
「潮の流れを読み間違えた。失敗したな…」

海流が流れ出すとどうしようもありません。
離岸流に流され、沖に遠ざかりながらも無理せず離脱。

離岸流からは解放されたけれど、今度は横流れ。

「今年2回目の潜りだから無理しないようにしないと、足が攣ったりしたらやっかいだからな…」


流されながらもフウフウ言いながら岸に到着。
エントリーした場所に帰るのに相当歩きました。


「久しぶりにこんなに苦労した。小さい時から潜っているから何とかなったけど、普通の人だったらパニックになって死んじゃっているかもなぁ」
肩で息をしながらそんなことを思います。


苦労した割には獲物はかなりイマイチ。
2018.05.31流された2

まあしかし、晩ご飯のおかずには充分だね。
なにより無事に帰って来れたから良しとしよう。


今日も自然の恵みに感謝です。



↓自分が死ぬのは勝手だけど人様に迷惑かけんなよっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

ウナギ食べたい♪

暖かくなり、近所の川面を覗くとフナや鯉がたくさん泳いでいるのが見えます。

「川の中も水の温度が温んで魚の動きも活発になってきたな。
ああ、なんだか急にウナギが食べたくなってきたなぁ。

しかし天候なんかの条件は良いんだけど、明日は行きつけの銃砲店の射撃会があるんだよね。
寝不足でクレー射撃すると絶対にボロボロの成績になるのは目に見えてるし…」

かなりのスピードで飛ぶ直径11センチのクレー(素焼きの皿)を撃つのは相当に集中力が必要ですし、体調が悪いと反射神経や動体視力が追いつかずに失中しまくります。


「しかしウナギ食べたいなぁ…」
一旦そう思うともうダメ。

「よし、決めた! さっさとウナギを獲ってきて明日に備えて早めに寝る。そして明日の射撃会でもバシッと高得点を撃って、夜は天然ウナギの白焼きと蒲焼きで乾杯だっ♪」

「我ながら欲張りだな」と思いつつ道具を確認し、ウナギポイントへ車を走らせます。
人生は短いのだ(笑)!!


結果から言うとウナギは中サイズをこれくらい。
2018.05.01ウナギ獲り1

特大サイズのウナギを2匹見かけたのですが、1匹目は逃げかけたウナギの尻尾の方を掴んで失敗。
2匹目は上手く挟んだと思ったら、ウナギの胴体に隠れた石を一緒に握り込んで逃げられました。
2018.05.01ウナギ獲り3

黄緑のペットボトルの蓋がウナギと思ってください。
先端に石を挟み込むとウナギバサミを握ることが出来ずに絶対に逃げられます。

あああ、2匹も特大ウナギを取り逃がしたのは痛かったですね。


その他の魚はこんな感じ。
2018.05.01ウナギ獲り2
チヌは43センチ。


ウナギを活けたり他の魚の処理をしていたら、布団に入ったのは夜中の2時過ぎ。
結局、4時間ほどしか睡眠時間を取ることが出来ず(笑)。

射撃会はやはりボロボロ。
まあ当然と言えば当然か…。

しかしその後の景品抽選会で2等賞の「装弾100発引換券」をゲット!!
2018.05.01ウナギ獲り6
(金額にして5000円弱)
よしっ、相変らず射撃の腕は悪いけれど、クジ運だけはいいぞ♪


夜は射撃会での優秀な成績を祝う予定でしたが、クジ運の強さに乾杯です(笑)。
2018.05.01ウナギ獲り5


ウナギを焼いている様子を見守るカヤとモリ。
2018.05.01ウナギ獲り4

「美味しそうなウナギください」
の顔(笑)♪


なんだかんだで盛りだくさんの24時間でした。

今日も自然の恵みに感謝です。



↓またもや飲んでばかりだなっ!! と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード