fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

日本一どうでもいい発明をしたのでそっとお教えいたします♪

タイトルの通り、本当にどうでも良いことなのですが、私にとっては革命的な発明だったのでここに記しておきます。


何度かこのブログで書いていますが、鹿を獲るとワンコ用の栄養食として胃袋を持ち帰ります。
2017.11.16トライプ1
グリーントライプという名前で結構な値段で売られています)

オオカミやライオンなどの肉食獣は草食獣を倒すと例外なく内臓から食べ始めますし、ビタミンを補給する貴重な栄養源なのだと感じます。


鹿は解体して最後に胃袋を切り裂き、ザックリと胃の中の内容物である青草を払い落として2重のビニール袋に包んで持ち帰ります。
(栄養成分が抜けるので洗っちゃダメです)

これを切り分けてワンコ達のご飯に混ぜて与えるのですが、これがクサイっ!!
青草を何度も反芻して半ば発酵したような状態なので、独特の匂いがあります。
(歯科衛生士を経験した人は「歯周病の人の歯茎に溜まった膿の匂い」と言っていました…)

最近では匂いにも少し慣れ、解体の時はあまり気にならなくなりました。
しかしながら家でビニール袋から取り出し、切り出しながら与える時に少しでも内容物溶液が手に付着すると、いつまでも匂いが取れず食欲も減退。

トングや割り箸でつまんだり、使い捨て手袋で掴んだりしてカットしていましたが、手は疲れるし青汁が飛び散るしで困っていました。
夕食の時に箸を運ぶ手からプ~ンと胃袋汁の匂いがするんですよね…。


ワンコエサの準備をしている最中に鹿の胃袋の匂いを嗅ぐと「ウキュ~ン!ヒャンヒャン!!」と喜びまくる様子を見ると、「人間が臭いから鹿の胃袋を与えない」という選択肢はありません。

「何か良い方法はないだろうか?」
と、考えた末に行き付いた方法がこれ!!
2023.02.28発見1

2本のキッチンバサミを使って、片方で掴みながら片方でカットする方法です。
この方法だとしっかりと生の胃袋が掴めるし、疲れたら逆の手でカットすることも可能です。

「我ながらなんて画期的な方法を発見したんだ!!」
と思ったのですが、鹿の胃袋をワンコに与えている人は私の周囲にもいませんし、まあ日本中探しても全く役に立たない技術でしょう…。


悔しいのでちょっとブログに書いてみました(笑)。

同じことでお悩みの皆さん、是非この方法を試して感想をコメントしていただけるととても嬉しいです♪


↓本当に役に立たないことだなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム
スポンサーサイト



禁断の味

「うおっ!これはかなり抵抗あるなぁ…」
2023.01.15禁断の味3
まな板の上に載る物体をしげしげと眺めます。

私は食品製造メーカーで働いているので、職場に時々届く
「地球を飢餓から救う救世主!」
「未来を救う高蛋白ローコスト次世代フード!」
などというキャッチコピーが並べられた昆虫食のカタログを思い出します。

このブログでも何度か取り上げましたが、昆虫の類(オオスズメバチイナゴ、カイコ、ザザムシ等)は食べたら美味しいことは知っています。
実際に日本でも有名企業が本格的に昆虫食分野に進出したという話もありますし(実話)。


という事で、今回は久々の昆虫食ジャンルか?と思われたことでしょうが違います(笑)。

実はこれは鹿の気管(口から肺に続く管)
縦に細長く4等分くらいにカットして茹でたら、思ったよりもイモムシ感が強くて写真に撮ってみました。
(私は毛虫・イモムシ類が苦手なのです)

「むう、並べてみると更にイモムシ(ワーム)にしか見えない…」
2023.01.15禁断の味5
試しに一口だけ味見。

シャリシャリシャリ…。

鹿の気管は一度食べてみたことがあるのですが、ジャリジャリして軟骨にガラス繊維を練り込んだような食感でギブアップしました。
(おそらくこのブログ初のギブアップ食材だった)


じゃあなんで食べない物を持って帰ったのかと言うとですね、ブラウンさん達のエサ用にタンパク質が必要なのです。
今までは釣ってきた雑魚やアラを圧力鍋で長時間煮て、骨まで食べられるようにしていたのですが冷凍品が底をつきました。

そこで普通に採卵用のニワトリ配合配合飼料を与えたのですが、「コッコッコッ(こんなエサじゃ毎日卵を産めないわっ)!!」と激しく鳴いて訴えられました。
毎日卵を産んでくれるので、かなりのタンパク質が必要なのでしょう。

そういった理由で獲った鹿の廃棄部分(腸は内容物の処理が面倒なのでそれ以外)をいただいてきたのです。
2023.01.15禁断の味1

気管以外にも肺、脾臓、リンパ節、筋膜、喉笛、凝固した血液などなど…。
2023.01.15禁断の味6
大鍋で茹でて細かくカットして与えます。
(この中に気管も入っています)

今は野菜クズにこのカットタンパク質を混ぜてブラウンさん達に与えています。
とても美味しそうに食べてくれますよ♪


今日も自然の恵みに感sy…、じゃなかった。

食べてませんけどありがたく有効活用しています。


↓絶対に人間が食べてるなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

シン・犬小屋作成!!

イトのために新しい犬小屋を作りました。
2022.09.02イトハウス作成1
(写真はふじ)

今までは室内に移動用のゲージを置いていたのですが、モリとカヤも慣れてイト専用犬小屋を同じ部屋に置いても問題ないと考えたのです。


現在の3頭の犬小屋は室外に置いていたので、「雨風が強くても濡れずにゆっくり休める」ということに主眼を置き、防水性重視で作っていました。
しかし近年の夏の熱さや夜中の鳴き声騒音対策として、最近はモリとカヤの犬小屋を室内(犬部屋)に置いていたのです。

同様の理由でイトの犬小屋も犬部屋に置くことになるので、防水性はたいして気にせず作成。


ホームセンターで安物の杉材を適当に購入。

「えーっと、サイズは…」
モリやカヤの犬小屋サイズ(少し広い)を測ったり、移動用ゲージのサイズを測ったり。

イトが他の犬と同じくらいの大きさになると考えて、ふじが根そっべている姿も採寸(笑)。
そうしてようやくサイズ決定。

「いいか、犬小屋のサイズが分からずオロオロしている未来のオレよ! 
我が家のワンコ達の犬小屋のサイズは60cm(幅)×80cm(奥行)×70cm(高さ)だっ!!
ここに書き記しておくから覚えておけ!!」


ざっくりと出来上がって、様子が気になって周囲をウロウロするモリ(手前)とカヤ(奥)。
2022.09.01イトハウス作成2

室内に運び入れると、なんだか楽しいことが始まった感じで3頭ではしゃぎ回ります。
2022.09.01イトハウス作成7
「いや、そんなに喜んでくれると作ったオレとしても嬉しいよ♪」

最初の内覧者はカヤ。
2022.09.02イトハウス作成6
「あの、それ私のハウスのはずなんですけど…」

その後、イトもモリもしっかりと内覧していました。
2022.09.01イトハウス作成4


時間が足りなくて仕上げも出来なかったのですが、後はワンコさんズが使い心地が良いように(自分の歯で)削ってくれるでしょう♪

「まあ、誰が使ってもいいけど仲良くね!!」


↓ふじの犬小屋はどこにあるのっ!?(室内です) と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

絶品の橙(ダイダイ)ポン酢作り♪ そして身体に異変が!!

ハンターの友人から「ポン酢用に使って」とたくさんの橙(ダイダイ)をいただきました。


橙(ダイダイ)や金柑や夏ミカンの様な柑橘類は、一昔前はどこの庭先にも生っていました。
学校の行き帰りにオレンジ色のふくよかな丸い蜜柑が生っている様を見ると、それだけで幸せな気持ちになれました。

食い意地の張った小学生だった私は、とある空腹の日にダイダイを取って齧り付き、口がひん曲がるほど酸っぱい思いをした経験があります(実話)。
(他にも渋柿とかゴーヤとかグミとか桑の実とかイヌマキの実とか、木の実が生っていると食べないと気が済まないタイプだった。笑)

そうやって考えると、カラスや拾って来たアナグマを食べている今とあまり変わらないかな…。
人間って進歩しないもんですね…。



で、美味しいポン酢のレシピも一緒にいただいたのですが、有名なお店から教えていただいたものという事でここでは内緒です。

それ以上に美味しく作るコツを教えていただきました。

まずは半分にカットして、そのままギュッと絞ります。(ここが大事!)
2022.02.20ポン酢の作成1
(写真はいただいた量の半分くらい)

実は以前にもいただいてポン酢を作ったことがあるのですが、柑橘類を絞るレモン絞りを使用しました。
2022.02.20ポン酢の作成3
(こんなヤツです)
しかしこれでは皮の渋みも混ざってしまうし、せっかくの無農薬栽培の橙の皮の良い香りが抽出できずに捨ててしまうのでもったいないとのこと。

なので、表皮からの成分も大切にしながら軽く絞って行きます。
絞る時に親の仇の様に強く絞り過ぎても雑味が強くなるとのこと。

「キュッ」「キュッ」「キュッ」
と、軽く絞るとダイダイの皮の爽やかな良い香りがキッチンいっぱいに満ち溢れます。
2022.02.20ポン酢の作成2
「おお、なんか天然の芳香剤だね~♪」


しかし、その頃になると私の身体に異変が…。
そんなに強く絞ってもいませんし、たいした運動量ではなかったのですが、香りにより幼少期にダイダイに齧り付いた酸っぱい味が記憶の奥底から思い起こされたのかもしれません。

私の体中から汗が吹き出して来たのです。
ダイダイを絞りながら、それに負けないくらいの汗がポトポトと額から滴り落ちます。

「どわわぁ~っ!!たまらん!!」
汗を拭いながら作業を続けます。


種を掬って取り除き、果汁をきれいなペットボトルに移しますが、その時に薄っすらと果汁の表面に油分が光ります。
「ああ、これが皮から出てきたワックス成分で爽やかな香りの素だな」
と理解します。

醤油とその他少しのあるものを入れ、出来上がったダイダイポン酢がこちら。
2022.02.20ポン酢の作成5

これが香りが良くて美味しいんですよ!!

「今度とっておきの極上イノシシを使って水炊きを作ろう♪
ハタ系の魚の酒蒸しにもいいよなぁ~!!」

そんな事を考えていると口の中にヨダレが一杯(笑)。

汗を拭きながら、そんな事を思ったのでした。
あぁ~、楽しみです♪


ダイダイありがとうございました!!


↓小学生時代から何も成長していないなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

ワンコさんのオヤツ作り♪

我が家には3頭のシシイヌ(イノシシ猟犬)がいます。
なので時々ホームセンターのペットフードコーナーに立ち寄ることもあります。

「ウチのワンコ達にもオヤツ買ってあげよう」
などと思ってのことなのですが、そこに置いている商品はほとんどが家庭犬用の極小サイズ。

我が家のワンコ達だと秒で無くなりそう…。
しかも高い…。

「大型犬用」と書かれた牛の蹄を干したものは、1つが800円ほどもします。
爪に火を点す様な貧乏な生活をしている我が家には、とてもそんな余裕はありません。


「じゃ、これは手作りするしかないな!!」

ということでワンコオヤツも手作り。
2022.02.08犬スープの作成4

肉を熟成させる際に出てトリミングした端肉や料理に使わないイノシシの皮を茹で、干物作成用の干し網に並べます。
2022.02.08犬スープの作成3
寒くて乾燥しているこの時期だから出来る事なのですが、扇風機を回して強制乾燥!!

一晩干していたらカチカチの干し肉や干皮になります。


でも、ここで気を付けねばならないのが野生生物。
2022.02.08犬スープの作成5

過去には野良猫に吊るしていた鴨を持って行かれたこともありますし、(猫の額ほどの)敷地内でイタチを見たこともあります。
お隣の敷地にはアナグマが出現しましたしね。

なので動物除けのためにワンコ達を山へ放す時の鈴(カウベル)を取り付け、野良猫がイタズラした時の為の対策を実施。


なんだか週末は山へ行って獲物を獲り、その後は毎日ヘロヘロになりながら肉を加工をしているような気がします。

ま、ワンコ達が喜んでくれるならいいか♪


今日も自然の恵みに感謝です。


↓なんだかワンコのオヤツは見えないぞっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード