fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

食欲の秋

食欲の秋♪
2015.09.18食欲の秋1

捕獲の秋♪
2015.09.18食欲の秋2

さあ、出かけようかな。
ムフフ♪♪♪


狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP

↓美味そう!!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



スッポン見~つけたっ!

「あ、カワトンボが舞っているな~♪」
2015.08.28見つけた!1

川べりを歩いているとカワトンボを発見しパチリ。
同時に感じる違和感。。。

「ん、あれは・・・!?」
2015.08.28見つけた!2

うぉ!スッポン発見っ!!
よしっ♪

ちなみに最初の写真ではこんな感じ。
2015.08.28見つけた!3

獲ろうと画策し、冷静に手持ちの道具と周囲の状況を考えるけど「今日は~逃げられる確率が高い」と判断。
今度万全の準備をして捕獲しに来よう。

ムフフ、待ってろよ♪


↓好きだねぇ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

ソイ

少年時代から潜り続けてきた磯で潜ってきました!
そう考えたら、この場所には30年以上通っているんだよなぁ。

本日の成果はこんな感じ。
2015.08.20ソイ1

下からソイ、アイナメ、オコゼ(また突いてるし)、左上ソイ、ソイ、右上カワハギ、カワハギ、カワハギ。

一番下のソイは34センチでなかなか美味そう♪
アイナメも久しぶりに突いた魚です。

カワハギは動きが鈍いので簡単に突ける魚ですし、その他の根魚(岩場に潜んであまり動き回らない魚)も子供の練習にはもってこいの魚種です。
大袈裟ではなく、少年時代はカワハギやカサゴなんかの根魚を突くと、持っていたフラシ(魚を入れる網)がいっぱいになったものです。

だけど近年はこれらの根魚が本当に少なくなりましたね。
餌となる小魚が少なくなったからです。

水の中を見続けてきたのでその理由は明らかです。
理由はズバリ磯焼け!

(様々な要因が複合的に関わっていますが)温暖化に伴う海水温の上昇で、今まで磯に繁茂していた海藻類が生育できなくなり、岩が剥き出しになっているのです。

一昔前の海中は、どこもホンダワラなどの海藻が大量に生い茂り、それを隠れ家にたくさんの小魚が群れていました。
その小魚を餌にする中型魚、中型魚を餌にする大型魚。
たくさんの魚が群れていて、石鯛やアコウ(キジハタ)なんかも決して珍しい魚ではなく、子供にでも獲れるものでした。

水族館のような光景で胸をいっぱいにし、学校の授業なんかそっちのけで海の中の事ばかりを空想していた少年時代でした。


その当時を知っている人間から見ると、今の海中の状況はまるで廃墟のようです。

しかしそれでも作業潜水士をしていた親父から言わせると
「お前たちは可哀想だな。こんなに魚が少なくなった海しか知らないなんて・・・」
というのが私達の少年時代だそうです。

「ふぅ・・・」
ため息と愚痴しか出ませんが、今の自分に何が出来るのかというと、水の中を見続けるくらいで何も出来ません。

難しいですね。


↓と言いつつ魚獲ってるな!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

キス釣りしたけど暑さに耐えられずすぐに水に浸かってきました(笑)

「よし、明日は早起きしてキス釣りだ! 早朝の涼しい時間はキス釣りをして、陽が昇って暑くなったら潜ってこよう」
などと思っていたら寝坊(笑)。

海に着いたのは9時。

「日が昇ると深い場所に移動するから、この場所は早朝じゃないと大きなキスがいないんだよね・・・」
と思いながらキス釣り開始。
2015.08.16潜ってきた5

しかし予想通り釣れるのは10センチほどの小さなピンギスばかり。
2015.08.16潜ってきた1

やっぱりね。。。
潜って水の中の様子を知っているだけに諦めもつきます。

「それにしても暑い!」
大きなキスは釣れないし、ギラギラと太陽光が照り付ける砂浜で釣りをするのも限界になり、潜る準備をして水中へ!

水面を移動すると先程釣っていた場所に、たくさんのピンギスが群れているのが見えます。
透明度も高いし、波もなくコンディション良好。

砂の中に大きなアカエイ。
水面近くを泳ぐアオリイカの赤ちゃん。
カタクチイワシやアジゴの群れ。

一昔前に比べ劇的に魚が少なくなったとはいえ、それでも海の中は多くの生命に満ちています。
「やっぱり水の中は気持ちいい♪」

岩場に移動しボチボチと魚を突きます。
2015.08.16潜ってきた2

大きい方のアラカブ(カサゴ)は32センチの大物でした。
2015.08.16潜ってきた3
魚の味がよく分かる酒蒸しでいただきます。

カワハギは薄造りで。
2015.08.16潜ってきた4
肝を醤油に溶かした肝醤油でいただきます。

「本当はキスの天ぷらの予定だったんだけどなぁ・・・」
朝寝坊したせいで釣りはダメだったけれど、潜っておかずゲット出来たから上出来か。

美味しかった♪


今日も自然の恵みに感謝です。


↓魚を買った事あるのか!?と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

流されるスッポン!

「昨日は大雨が降ったし、今日はスッポンがいるはず・・・」
時間があればスッポンポイントを覗き続けて少し学んだことを基に、スッポンが居そうな場所を回ります。

ウナギと同じように雨が降って増水すれば餌も流れて来るし、水も濁って身を隠すのに都合が良いので、昼間でも発見できる確率が高いようです。


「今日はきっといる予感がする。まずは写真を撮って、潜んだ場所を見極めてからが勝負だ・・・」
手にデジカメを持ち、先日目視確認した大本命ポイントに足音を忍ばせて近付きます。

気配を殺して水面を覗きます。
「・・・」

「いない・・・」

張りつめた緊張を解いた瞬間に足元で何か物音。
2015.08.13流されるスッポン1

「あっ!」

食べ頃のスッポンが増水した川に流されています。
2015.08.13流されるスッポン2

「泳いでいる」のではなく、引っくり返りそうになりながら明らかに「流されている」感じ!
2015.08.13流されるスッポン3

連写モードにしていたデジカメで撮影しながら、走ってスッポンを追いかけます!!
2015.08.13流されるスッポン4

しかし、あっと言う間にスッポンは激流に流されて見えなくなってしまいました。

どうやら陸に上がっていたスッポンに先に気付かれ、流されるのを承知で水に飛び込まれたようです。

「う~ん、いつもいつも覗いているから足音や気配を覚えられちゃったな。
自分では気配を殺していたつもりでも、隠しきれない食い気オーラが出ていたんだろう・・・。
それにしてもあんなに引っくり返りながら流されるなんて、よっぽど恐ろしかったんだろうなぁ(笑)」


今日は完敗です。
キミの勝ちだ!


くそっ。


↓食い気が強過ぎなんだよ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード