fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

行って来ました!狩猟の魅力まるわかりフォーラム 2016香川会場♪

「なんじゃ、こりゃ~!?」
2016.12.19香川フォーラム13
高松駅を降りると見慣れぬ建築物。
「こんな立派な建物はオレが学生時代にはなかったなぁ・・・」
そしてそこが狩猟の魅力まるわかりフォーラムの会場となるサンポートホール高松でした。

メイン通りを一歩離れて古い路地に入ると、所々に昔の面影は残っていますが、ほぼ知らない街に変わってしまったと言っても過言ではありません。

まぁ、うどん県に来たからまずはうどんでも食べよう♪
2016.12.19香川フォーラム4


会場入り後、スタッフの皆さんとご挨拶をして会場の下見。
2016.12.19香川フォーラム5
「う~ん、立派なホールですね・・・。ここで話すのかぁ」
ちょっと緊張・・・。

来場者特典は狩猟者登録するといただける手拭い。
2016.12.19香川フォーラム6
狩猟読本のイラストもプリントされていて激レアもののアイテムです♪


これはリハーサルの様子。
2016.12.19香川フォーラム7
こんな光景を見るのが楽しみで、私は少し早めに会場入りします。

しかし、リハーサルをして良かった。
一応原稿は持ってきたのだけれど予行演習ではグダグダで、司会者のアナウンサーさんと入念に事前打ち合わせをすることが出来ましたから(笑)。


リハーサルも終わり、ちょっと野外ブースを見学。
おお、野外ブースはかなり人手も多く賑わっています。
2016.12.19香川フォーラム10

そんな中で一際行列のできるブースが・・・。
2016.12.19香川フォーラム9
ブロ友の川ガニさん主催の「ハンティングファクトリー」!

ここのイノシシ汁はたっぷりのイノシシの骨で出汁を取り、お肉はつくね団子になっています。
2016.12.19香川フォーラム8
無茶苦茶美味いっ!!!(マジで)


身体も温まったところで講演の時間です。
2016.12.19香川フォーラム15
「狩猟のイロハ」という題目で話をさせていただきましたが、何度やっても慣れないものですね。
しかし事前のリハーサルが良かったのか、何とか無難にまとめることが出来たかな。
ホッ♪


そして若手ハンターの方々とのパネルトーク。
2016.12.19香川フォーラム16
右から2番目のマイクを持って話されている方は『僕は猟師になった』『けもの道の歩き方』の著者、千松信也さん。
ずっとお会いしたいと思っていたハンターの一人だったのですが、ようやく念願かなってお会いすることが出来ました。
(メチャクチャ面白い人です。笑)


そして今回は「ハンターの荷物拝見」というコーナーが開設されていて、パネルトークをした若手ハンター皆さんの山行きの際の荷物が展示されていました。
2016.12.19香川フォーラム11
私もいつも山に持っていく道具を持参して展示。
大した荷物は持って行っていないのですが、それでも結構な量になりました。

千松さんの展示物・・・。
2016.12.19香川フォーラム12
これだけ見ても千松さんがどれだけ面白い人か分かっていただけるのではないでしょうか(笑)。


その後は「ハンターズカフェ」というコーナーで来場者の皆様とフリートーク。
「ブログ見ています。楽しみにしています」と何人もの方からお声掛けいただき、嬉しいやら恥ずかしいやら・・・。
ありがとうございます。

フォーラム自体も盛況だったようで、400名以上の来場者があったとのこと。
ご来場いただいた皆様ありがとうございます。


帰途の瀬戸大橋を渡るマリンライナーから写した一枚。
2016.12.19香川フォーラム1

今回の若手ハンターの方々とのパネルトークで司会者さんから訊かれた言葉が思い起こされます。
「狩猟をしていて辛いこととかキツイことはないんですか?」
「いやぁ、肉体的にも精神的にもキツイ時や辛い時はしょっちゅうですよ。それでもついつい山に行っちゃうんですよね。バカですね~」
なんて笑って答えてしまいましたが、狩猟で起こったキツイことや辛いこと、恐ろしかったことや悲しかった出来事などが浮かんでは消えます。

「なぜだろう?」
自問自答します。

「たぶん答えなんてない。それでも山へ行く。それが猟師という人種だから・・・」
そんな事を考えてしまいました。


ご来場いただいた皆様、関係者の皆様。貴重な機会をいただき重ね重ねありがとうございます。


↓うどん美味そうだっ♪と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

狩猟の魅力まるわかりフォーラム 2016香川会場

今年の『狩猟の魅力まるわかりフォーラム』香川会場で「狩猟のイロハ」というテーマトークをさせていただくことになりました。
2016.10.26狩猟フォーラム1

2016年12月17日(土)、13時~17時。
会場はサンポートホール高松。
無料!

詳しくはこちら!
パネリストには『僕は猟師になった』『けもの道の歩き方』の著者、千松信也さんも来場されます。
(そんな場所で私がテーマトークをしていいのだろうか?と今から緊張しています)

他にもこのブログにも何度か登場した凄腕女性ハンターあの方もパネリストとして参加。
私の尊敬するハンターの一人、岡山県の川ガニさんもジビエ料理の出展者として来場されます。

う~ん、楽しみです♪


香川県は私が大学・大学院の6年間を過ごした場所で、私にとって第二の故郷とも言える場所です。
そのような会場にお招きいただいたことをとても嬉しく思います。
関係者の皆様ありがとうございます。


思えば学生時代はろくすっぽ勉強もせず、夢中になって渓流釣りや鮎突きやキャンプやバイク旅をしていたオレがなぁ・・・。
こうやってハンターとして香川で狩猟について話す日が来るとは夢にも思いませんでした。


まだまだ未熟者ハンターの私ですが、これからハンターを目指す方にとって参考になる話が少しでも出来ればと思います。

皆様のご来場を心よりお待ちしておりますm(_ _)m。


↓ドン引きされるから寒中水泳してイノシシを回収した話はやめとけっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

ドキドキでした!!狩猟の魅力まるわかりフォーラム2015岐阜県会場!

何の因果か不明ですが、環境省主催の狩猟の魅力まるわかりフォーラム岐阜県会場のテーマトークを依頼されたので、恥を忍んで行って来ました。

事前の依頼内容で私が単独で話す時間は30分。
テーマは「狩猟のイロハ」。
「これから狩猟を始めようとする方にも分かりやすくお願いします。必要なイラストやファイルの作成は任せてください」とのことで悩みました。

「う~ん、30分って一人で話すとなると結構長いよな・・・。それに狩猟の事を知らない人に分かりやすくって結構難題だぞ」

「う~ん、う~ん、体力はないし、鉄砲は中らないし、方向音痴だし、(人が捨てる部位まで食べるのは置いといて)狩猟におけるオレの長所ってなんだ!?」

かなり悩みましたが、たった一つだけ自信を持って言えることがありました。
「狩猟を始めて6年間、猟期の休日は雨の日も雪の日も(毎年帯状疱疹になるくらい)狩猟に行ったじゃないか。そして山を歩いて写真を撮ったじゃないか!」

という訳で写真を多めに用意。
30分のテーマトークで用意した写真は36枚。(なるべくブログに使用していない写真を選ぼうとして、テーマに沿った写真選定作業で3日以上かかりました)
それとラフスケッチから作成していただいた巻狩りのイラストが1枚。
2015.09.01狩猟フォーラム岐阜12

余裕を持って少し早めに会場入り・・・。
2015.09.01狩猟フォーラム岐阜2
したつもりだったのですが、スタッフの皆さんは慌ただしく準備をされていて、到着するとすぐにテーマトークの打合せ。
2015.09.01狩猟フォーラム岐阜8
ガラスの心臓を持つ私なので、スタッフの皆様や司会者の方を含めて一度テーマトークを予行演習させてもらいました。

会場入り口では展示用箱罠の設置中。
2015.09.01狩猟フォーラム岐阜10

それからお昼ご飯を頂きながら、若手ハンターの皆さんとパネルトークの打合せ。

少し時間が取れたので、写真撮影。
2015.09.01狩猟フォーラム岐阜11
会場入り口にはニホンカモシカの剥製。

「山賊ダイアリー」作者の岡本健太郎氏の直筆メッセージボード。
2015.09.01狩猟の魅力まるわかりフォーラム岐阜7

これを見ただけでも来た甲斐がありました♪
2015.09.01狩猟フォーラム岐阜6

展示用の罠や・・・
2015.09.01狩猟の魅力まるわかりフォーラム岐阜1

様々なパネル設営も終わり来場者入場。
2015.09.01狩猟の魅力まるわかりフォーラム岐阜13

「どわわっ!人多い!!」
2015.09.01狩猟フォーラム岐阜9
(これは終盤の写真です)
近隣で開催された狩猟の魅力まるわかりフォーラムには(自由参加含めて)何回か行ったことがあるのですが、こんなに人が多い会場は初めてです。
主催者発表では、来場者315人。

「こんなに沢山の人の前で話すのか・・・」
講演会場のスタッフ席に座ると心臓がバクバク言って、喉から飛び出してきそう(汗)。

開会し、まずは環境省担当者様等主催者のご挨拶。
2015.09.01狩猟フォーラム岐阜3

それからいよいよ登壇。
2015.09.01狩猟フォーラム岐阜4

司会者の方から紹介いただくと、もう「開き直るしかない!」と諦めの心境(笑)。
2015.09.01狩猟フォーラム岐阜5
写真の説明をしながら、私の行っている猟法や現在の山の中の様子、命をいただくことなどについての説明。
いや~、写真を見ると説明の言葉も出てくるので、正直写真を多くして正解でした。

「私が狩猟を始めたワケ」ということで、「美味しいジビエ肉を食べるために」狩猟を始めた私は、もちろん料理の写真を多くしましたよ♪

最後に会場の皆様にメッセージをということで
「狩猟は生き物を殺すということを含んでいる行為なので楽しむというと語弊があるかもしれませんが、皆さんが狩猟を始められたら、出来る限りたくさんフィールドに出て野生動物の営みを知り狩猟を楽しんでほしい」
とお伝えしてテーマトークを終了。

謝辞を述べ、席に戻り少し冷静になると掌が汗びっしょりな事に気付きました。
「ホッ」


休憩を挟み、若手ハンターの皆さんとのパネルトーク。
2015.09.01狩猟フォーラム岐阜14
少し緊張も解け、賑やかな感じで話せました。
(若くて美しい)女性陣の逞しさにちょっと気圧されてしまった感はありましたが・・・(笑)。

ここでの質問事項に「実際に狩猟をされて困ったことは何ですか?」ということが出ました。
「賃貸マンションに住んでいる頃は解体場所がなくて、お風呂で解体していました」
という事と
「還暦を越えた先輩ハンターの方々が元気すぎて困る」
ということを答えました。
なんたって、大晦日に「良いお年を~♪」なんて解散した翌日には「明けましておめでとうございます♪」なんて言って山に集合していますから(笑)。

「でもなぁ、そんなに山が好きで狩猟に一生懸命な先輩ハンターの皆さんに可愛がってもらえたから、どんなに体力的にきつくても頑張って狩猟が続けられたんだよなぁ。
そして、この歳になってそんなに夢中になれる狩猟って素晴らしいよな・・・」
若手ハンターの皆さんとのパネルトークの最中にそんな事を考えたのでした。


パネルトークを終え、少し会場を見学して来場の皆さんとフリートーク。
会場にお越しくださりお声掛けくださった、坪ちゃんさんSUN菜さん(お土産までありがとうございます)、長宗我部元親さん、M先生、Tさん、Yさん、Aさん、Kさん、はじめ皆様ありがとうございます。
バタバタしてゆっくりとお話しできずにすみませんでした。

そして終了の時刻。
なんとか大役が果たせてホッとしたと同時に、少し寂しい気持ちで会場を後にしたのでした。

最後になりましたが、ご来場くださった多くの皆様、環境省並びにスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
(今回は余裕がなくゆっくり写真撮影が出来なかったので、ブースの紹介少な目ですみません)


狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP

↓人選ミスだな!!と思った方はクリックプリーズ(はい、その通り)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム2015岐阜県会場

え、えぇ~っと。
お恥ずかしながらご報告いたします。

8月30日の「狩猟の魅力まるわかりフォーラム2015岐阜県会場」にご招待いただきましたので、パネリストの一人として少し話をさせていただきます。
2015.08.30狩猟フォーラム岐阜1

ええ。私が皆様の前で狩猟のことを語るなんて、おこがましいことは充分わかっています(汗)。
しかし引き受けたからには(お笑い担当として)精一杯頑張ります!

皆様のご来場を心よりお待ちしていますm(_ _)m。


詳しくはこちら↓
狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP
狩猟の魅力まるわかりフォーラム2015岐阜県会場

↓だからキミは教える側じゃなくて教えてもらう立場でしょ!?と思った方はクリックプリーズ(はい、その通り)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

フィールドセミナー・ドキドキ講師編(その2)

さてさてフィールドセミナー2日目は地元猟友会の協力による巻狩り見学と、模擬猟場・模擬銃を用いた「タツマ体験」が控えています。

「よっしゃ!今日も頑張りましょう!!」
と思いますが、起床時から体調が悪い…。

「前日呑み過ぎての二日酔いか!?」とも思いますが、明らかに違う感じ。
実は昨年末からずっと原因不明の尿潜血と微熱が続いていて、それが原因で体調が悪化した模様。

朝食を済ませ宿の外に出ると放射冷却で-6℃まで気温が下がっていますが、ジワリと脂汗が出ます。
「うう、慣れないことをして疲れが出たんだろうなぁ…。今日一日大丈夫だろうか・・・? しかしここは気合入れろ、オレ!!」


昨日の研修会場に入り、まずは地元猟友会長による巻狩りの手筈の説明。
2015.2.04フィールドセミナー22

この斜面で休んでいる鹿を追い落とす作戦です。
2015.02.02フィールドセミナー15

参加者とスタッフは少し離れた場所から見学。
2015.02.02フィールドセミナー17
猟犬を放つと「ウォン、ウォンッ!!」と鹿を発見しての追い鳴き!
山の斜面は落葉樹が多くて透け、鹿が逃げていく様子や3頭の猟犬が追いかけていく様が遠くからでも見て取れます。

「こりゃ面白いや!」
こうやって客観的に他のハンターが行っている猟の様子を見る機会なんて滅多にありませんから、説明も忘れて見入ります。

「あ、いかん。今日はハンターじゃなく講師だった・・・」
と、体調不良とも相まって慌てて取って付けたような説明をする私(笑)。


猟犬が匂いを落とし(鹿を見失い)一段落したところで、「タツマ体験」に移行。

まず普段大物猟に使用している私の装備の説明をします。
2015.02.02フィールドセミナー18
(写真提供:環境省)
ええ、ハンターベストとキャップを新調したのはこのためです(笑)。
古いものはかなり色褪せていて、視覚安全面からのオレンジ色の効果が薄れていたからです。

実際の猟場での注意点を説明するための、スタッフの扮する模擬鹿くんも登場。
2015.02.02フィールドセミナー13

それから模擬猟場へと場所を移動し、模擬銃を用いてのタツマ体験の説明です。
2015.02.02フィールドセミナー19
(写真提供:環境省)

模擬的な物とは言え狩猟の実技を教えるなんて殆ど初めてに近い体験ですから、実際に自分がタツマに付く時の注意点を一つ一つ思い出しながら説明します。

「弾を装填していなくても絶対に銃口を人のいる方向に向けない」
「体勢を変えた時に枯枝を踏んで物音が出ないように足場を均し、気配を殺してジッと待つ」
「この様な竹林の中では跳弾(弾の弾道が変わったり弾き返されたりすること)の危険性も十分に考える・・・」
「弾が外れた場合のバックストップ(安土)を絶対に確保して・・・」
「獲物の姿を完全に確認し、周囲に勢子や猟犬がいないかをしっかり確認して撃つ」
「そして獲物は逃がしても良いから何より安全第一!」
というような事を説明。

(模擬鹿くんと模擬銃を用いて)一通り模範演技を行った後、参加者の皆さんにも模擬銃を手にしてもらってのタツマ体験が行われます。
2015.02.02フィールドセミナー20
(写真提供:環境省)

実際の猟場ではこんなに猟銃を持ったハンターが並ぶことはありませんから、こうやって見るとなかなか壮観ですね!

何度も模擬鹿くんに走ってもらい、参加者の皆さんにしっかりとタツマ体験してもらいました。
(鹿くん、ありがとう♪)


それから座学会場へと場所を移し、再度の質疑応答と情報共有。

模擬的なものとは言え、2日間に渡る実技研修を終えた参加者の皆さんはまた新たな疑問が湧いてきたようで、ここでもたくさんの質問が出て活発な議論が交わされました。

そうして終了の時を迎え、フィールドセミナーは幕を閉じたのでした。


このフィールドセミナーは第一回目ということもあり、主催者も講師陣も手探りだったというのが本音ですが、参加者の皆さんも実際の狩猟の現状と魅力を充分に体験していただけたのではないでしょうか。

そして何より今回はこの様な実技研修を行政が主催したことに大きな意義があると思います。
「農業被害を減少させるためにハンターを増やそう!」とPRしても、やはり狩猟は分かりにくく、狩猟に縁が無い人にとってはかなり敷居が高いと感じるのも事実ですから。
かと言って法令面などからいい加減な事を教えられても困りますしね。

このフィールドセミナーが継続的に開催されれば、これから狩猟を始めたい人にとってかなり貴重な機会になると思います。


まあ、教える側(私の事ね)が明確によく分かっていないことも多く、かなり勉強になったのでした。
これからも一ハンターとして精進します。


最後になりましたが環境省・熊本県をはじめ関係者の皆様、この様な機会を与えてくださったことに感謝いたします。
そして2日間に渡りヘタクソな説明にお付合いくださった参加者の皆様に深くお礼申し上げます。

いつかどこかの猟場でお会い出来るといいですね!


狩猟の魅力まるわかりフォーラム facebookサイト
狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)

↓人選ミスだな!!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード