所属する有害鳥獣捕獲隊の会議に出席してきました。

秋から始まる有害鳥獣捕獲活動内容や注意事項についての説明、前月までの捕獲実績報告などが行われます。
今季の銃器・罠による捕獲対象は、イノシシ、鹿、アナグマ、アライグマ、カラス、ドバト、ヒヨドリ。
私が有害鳥獣捕獲隊に入った頃に比べて、捕獲対象鳥獣がかなり増えていますね。
(始めた頃はイノシシ、アナグマ、カラス、ドバトだけでした)
それから全国の有害鳥獣捕獲中に起こった誤射や罠による事故報告。
木々が生い茂り、獲物が見にくい上に暑さで体力を奪われ集中力を欠いたための誤射や、山菜やキノコ採りに山に入った一般の人が罠にかかってケガをしたり、括り罠にかかった獲物のワイヤーが切れて起こった事故の内容説明がありました。
更に有害鳥獣捕獲隊の活動意義を再確認する場も設けられました。
有害鳥獣捕獲は趣味の狩猟と違って、行政からの駆除依頼を受けて行っている活動であること。
税金から僅かばかりの活動費や捕獲報奨金が出ますが、それらは弁当代やガソリン費、罠のエサ代に使用するための物で、個人の小遣いとして払われるものではないこと。
勝手に個人の趣味で駆除を行って良いというものではなく、農業被害があり行政からの駆除要請があって初めてその該当地域で捕獲できるということが原則であるということ。
(つまり行政からの駆除要請が無いと何もできない)
それらをキチンと再確認してくださいという通達が出ました。
こんな通達が行われることは異例なのですが、各地の猟友会で起こった猟友会費の私的流用や駆除名目で私腹を肥やしている人間がいて処分された等の事例があったからです。
そのような行為は献身的に有害鳥獣捕獲をされているハンターの名を汚し迷惑になるということなので絶対に行ってはならないということが、隊員の中で再度確認されたのでした。
まあ、実際に有害鳥獣捕獲活動に参加してみると、休みは無くなるし、出猟するたびに赤字だし、暑いしダニや毛虫やスズメバチはウジャウジャいるし、出産や子育ての上ロクに餌が無い時期なのでガリガリに痩せた獲物ばかりで良い事なんて何もありません。
それでも野生鳥獣の農作物の被害により、
怒りに震え涙を流すご高齢の農家の方の話を聞くと出動しない訳にもいかないんですけど…。
日本中有害鳥獣による農業被害が酷い現状で、かなりの税金が動いているのは事実です。
国を挙げてハンターを育成しようとか、捕獲報奨金を出したりするよりも
「有害鳥獣に限っては一年中猟期にすればいいじゃん!」などと乱暴な事をチラリと思ったりもしますが、先程のような事故が増えたり、野生鳥獣の極端なアンバランス状態が発生してしまうので不可能なのでしょう。
(あくまでも個人的な見解であることをご理解ください)
「ああ、ゆっくり自宅でゴロゴロと過ごして読書や昼寝なんかしたり、天気の良い日には朝からのんびりと釣りをしたりしたいなぁ♪」
な~んてことを言っていたらバチが当たりますね。
はい、秋の有害鳥獣捕獲活動も頑張ります!!
狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP(←パネル展示していただけます)
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)↓キミが頑張っても腕が悪いから問題ないよ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村
にほんブログ村