恥ずかしい方法で出場権を得た県猟友会安全狩猟フィールド射撃大会に出場してきました(笑)。
ルールは例年通り。各猟友会の代表86名が出場しての射撃大会です。

猟友会の皆で1台の車に乗り合わせ、ワイワイと談笑しながら射撃場へと向かいます。
会場で受付を済ませパンフレットをいただき自分のグループや射番を確認。
「今年のAクラス(20歳~55歳)選手は23名か。ゼッケン18で3組の最終射手でゼッケンも射撃順番も良い感じ♪」
そして同じグループのとある選手の名前に目が留まります。
「う、各猟友会代表選手が集まっての射撃会だから選手のレベルが高いのはいつものことだけど、公式スキート射撃国体選手の竹角さん(仮名)がこんな大会に出てくるなんて…」
他にも射撃大会上位常連組の今田くん(仮名)や、このブログにもよくコメントをくれるマルさんなんかも同組に名を連ねています。
まあ、上手い人と一緒に回れることは身近にスゴ技を体感できることでもあるしな。自分なりに一生懸命やるだけだ…。
そんなこんなで競技スタート!
私はまずはラビット競技。
普通のクレー射撃はクレーが空を飛んでいくのですが、ラビット競技はこんな感じでウサギに見立てたクレーが地面をコロコロと転がって行きます。

【写真は同じ猟友会の中田さん(仮名)。ラビットで見事満射(全発命中)!】
滅多に撃たない競技だし、割れたクレーに乗り上げて不規則に皿が飛び上がったりしたりで、スピードが遅い割には意外と難しい…。
結果16点/20点。
次はスキートハイタワー。

スキート競技は左右にクレーの発射台があるのですが、右側からのクレーが通常と異なりハイタワーという高い射出口から発射されます。
ピンク色が通常の軌道。黄色がハイタワーの軌道。
通常では浮き上がって行くか水平飛行するクレーを撃つので、撃ち降ろしの格好になるハイタワーは難しいのです。
おまけに白クレー(撃ち掛けると-3点の上、中っても得点にならないので実質-4点)が混じっているので、下から見上げるような射台では一瞬躊躇します。
この白クレーの罠にハマったのが竹角さん(仮名)。
一番最初のクレーが白クレーで、撃ち落としてしまいました。
それでも14点だったので、実質的には18点/20点ということですね。
私は11点/20点で終了。
続いて5メートルダブルトラップ。
配点が40点と大きいのでガツンと高得点を狙いたいところです。
結果は34点/40点でまあまあ。
そして最終10メートルトラップ。

88番は一昨年の地方大会チャンピオンの親父、89番は昨年の地方大会チャンピオンのYさん。
この日は二人とも精彩を欠きチャンピオンというより「ちゃんぽん」コンビでした(笑)。
16点/20点でこちらもまあまあ。
しかし同組で回った人達が上手すぎて、自分でまあまあの成績を出しても常にグループ最下位争いという結果に(笑)。
いくらスキート射撃の国体選手と言っても「トラップは撃ったことがない。おまけにこの銃は所持許可が降りたばかりで初めて撃つんだ」と言っていたからそんなに中らないだろうと思っていた竹角さん(仮名)もパカパカとクレーを撃破!
上手な人は競技も銃も選ばないんだね~。
そして競技終了。
激戦を制して
Aグループチャンプとなったのはマルさん!!
私は77点/100点で競技終了。
トップと7点差。Aクラスで6位/23人中。
「7点かぁ。ほんの少しの差の様な気がするけれど、この7点が大きな差なんだよな…」
自分なりに精一杯撃てたし、得る物も多かったので納得の結果です。
表彰式の様子。

優勝マルさん、準優勝竹角さん(仮名)、3位今田くん(仮名)。
Aクラスの1-2-3位が同組で回った方。
通りで撃っても撃っても「最下位争い」だったわけだ(笑)。
そして
チャンピオンスマイル!!
おめでとう!
地方大会でも頑張ってくださいね♪
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)↓おまけで出場するからダメなんだよ!実力通りだなと思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村
にほんブログ村