fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

癒しの釣り、秋のハゼ釣り♪

ああ、忙しい忙しい!
忙しい日々が続きますが、その合間を縫ってハゼ釣りに行ってきました。

潮汐表を見ますが、これから行く釣り場では夕暮れ間際の満潮2時間くらいしか釣れる時間はなさそう。
2014.10.20ハゼ釣り2
針にゴカイを付けてポイっと仕掛けを投入!まだ潮が満ちていなくて浅いです。

すぐにプルプルと小気味良いアタリ♪
2014.10.20ハゼ釣り1
「お~、久しぶりのハゼとの対面…。いいね!」

10センチほどの小さなこの魚を狙った釣りが好きです。
小さな釣り針にチマチマと餌を付け、竿先に神経を集中させながら小さな小さなハゼを釣り上げる。
何度も竿を上げ下げし、小さいながらも釣れた魚の大きさに一喜一憂する…。

田には稲穂、畑には麦が実り、川岸に生えたススキを愛でながら釣り糸を垂れる。
2014.10.20ハゼ釣り4
そんなハゼ釣りが好きです。
上手く言えないけれど、そこには日本の優しく美しい風景が広がっている気がするのです。

次はちょっと大きめのアタリ。
2014.10.20ハゼ釣り9
チヌの子。

小さなヘダイの子供も釣れます。
2014.10.20ハゼ釣り8
よくこんな小さな魚が針に掛るよね~、とちょっと感心。

ハゼはコンスタントに釣れます。
2014.10.20ハゼ釣り3
ちょっと不細工な顔が愛おしい感じがするのは私だけでしょうか(笑)?

これはハゼ釣りをしているとよく釣れるヒイラギ。
2014.10.20ハゼ釣り5
美味しい魚ですが、この魚も小鮒よりも小さいんですよね(笑)。

夕暮れまで2時間ほど釣って帰宅。
2014.10.20ハゼ釣り7

ハゼ釣りが終わるといよいよ冬の到来です。
狩猟を始める前はゆっくり読書をしたり、燻製や細工物を作ったりする時間でしたが、狩猟を始めた現在ではそんなことも言っていられなくなりました。

「ああ、今年も猟期が始まるな。
ふーちゃんの猟犬としてのデビューイヤーでもあるし、そうなったらオレ自身の勢子としてのデビューイヤーでもある。
ある意味本当の猟師としてスタートラインに立つ年だな…」

色々な考え事をしながら釣り道具を片付けて撮影した一枚。
2014.10.20ハゼ釣り6
う~ん、秋ですねぇ♪


「天ぷらにした残りのハゼはふーちゃんのために唐揚げにしてあげよう。ハゼは初めて食べるけど、ふーちゃん喜んでくれるかな…」
そんな事を思いながら帰路に着いたのでした。


狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP(←パネル展示していただけます)
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)

↓こんなんで本当に猟犬としてデビューできるのかね!?と疑問に思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



ゴンズイでも食べてみようかね~♪

夕暮れ迫る海へ!
2014.09.23ゴンズイ8

そろそろ形の良いアジも釣れているようですが、いつものごとくアナゴを釣ったり…
2014.09.23ゴンズイ9

ゴンズイを釣ったり…
2014.09.23ゴンズイ10

ウミケムシを釣ったりしました。
2014.09.23ゴンズイ11

私のブログを見てくださっている方は「あいつは年中アナゴ釣りばかりしているな!」と思われることでしょうが、その通りです(笑)。
厳冬期以外はほぼ一年中釣れるし、食べて美味しいからです(←ここ重要)。

それに釣具屋に行かなくてもスーパーマーケットで適当な魚やイカなどを買えば餌が入手でき、ドボンと仕掛けをほおり込んで置けば後は夜空を眺めながらのんびりとできるし、ほとんどボウズが無いから満足感もありますしね。


さて、今日はアナゴが6匹と
2014.09.23ゴンズイ5

ゴンズイが2匹。
2014.09.23ゴンズイ1
ゴンズイがもう少し釣れるかと思ってキープしておいたのですが、残念ながらこれだけ…。

胸びれと背びれに毒針を持っているので釣り人からは敬遠されますが、ゴンズイは見た目と違って美味い魚です。
2014.09.23ゴンズイ2
(丸印に毒針があります)

拡大するとこんな感じ。
2014.09.23ゴンズイ3
釣れたら釣り針を外そうとせず、ハリスごと切断した方が安全です。

ナマズの仲間なので口の周りには髭があります。
2014.09.23ゴンズイ4
この髭が感覚器になっていて餌を探すそうですが、おもしろい顔だと思うのは私だけ?

大きめのゴンズイだと開いて天ぷらにしたり、蒲焼きにしたりするとプリプリとした上品な味の白身が楽しめます。

今回は数が少なかったのでみそ汁の具にしました。
2014.09.23ゴンズイ6
う~ん、美味い!!だけどちょっとビジュアル的にシュールな所が玉に瑕かな…。

ちなみにアナゴは煮アナゴにしてバーナーで炙りアナゴ丼にしました。
2014.09.23ゴンズイ7
こっちは問題なく美味そうに見えますね(笑)♪

よしっ!次回はたくさん釣って来てゴンズイの蒲焼きでリベンジだ!!


今日も自然の恵みに感謝です。


狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP(←パネル展示していただけます)
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)

↓ウミケムシはどうした!?と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

スーパームーンを眺めながら

「え!?平日なのに釣りに行くんですか?マジっすか!?」
仕事を終えてこれから釣りに行こうと目論んでいると、若手の中尾くん(仮名)から尋ねられます。

彼は1年ほど前までは東京都在住だったので、平日に釣りに行くという私の行動が信じられなかったのでしょう(笑)。
そこで一緒に釣りに行くことに。

海に着いて仕掛けを投入すると、見事な満月。
2014.09.12スーパームーン
「知っていますか?今日はスーパームーンなんですよ」
「へえ、そうなんだ。スーパームーンなんて言うものがあるんだね」

昇り行く月を愛でながらアタリを待ちます。
「こうやって仕事が終わった平日の夜に釣りに来るなんて、東京にいた頃からはとても考えられません」

最初のアタリはゴンズイ。
2014.09.12スーパームーン2

ぼちぼちアナゴも釣れます。
2014.09.12スーパームーン3


アタリを待つ間にペットボトルのお茶を飲みながら暫し談笑。

「狩猟を始めるのは難しいですか?お金はどれくらかかりますか?」
最近では狩猟をしていることを職場でも少しずつカミングアウトしているので、彼からそんな質問をされます。

「う~ん、難しくてお金がかかるかと聞かれればそうとも言えるし、そうじゃないとも言える。特に銃を使った狩猟はね。
でも、どうしても狩猟をしたい人はどんな困難があっても辿り着くし、そういう人じゃないと長続きはしないと思う。
色々と面倒で厄介なことが多いけど、それくらいの覚悟が無いと狩猟という世界にはご縁がないのかもしれないね」

「そうなんですね…」


チリンと竿に付けた鈴が鳴ったので、リールを巻き上げる中尾くん(仮名)。
2014.09.12スーパームーン4

「スゴイ引きです!これ大物ですよ!!」
奮闘後に上がって来たのは、残念ながら大きなウミヘビ(笑)。
2014.09.12スーパームーン5

「これ食べられないんですか?」
「味なんて個人の感じ方だし、食べなくちゃ分かんないと思うよ。オレは実際に何度も食べた。な~に、毒があるわけじゃないから食べて死ぬことはない(たぶん…)」
という訳でクーラーボックスに入れてお持ち帰り(笑)。

最後はゴンズイを釣り上げ、早めの9時半に納竿。
2014.09.12スーパームーン6

ウミヘビを食べてみるという彼のチャレンジ精神に敬意を表し、釣り上げた3匹のアナゴも一緒に彼にあげました。

翌日彼に聞いてみると
「まず魚を本当に持って帰ってきたことに家族がとても驚いていました。
それから全部捌き終わると12時近くになりました。
アナゴは最高に美味かったです。 ウミヘビはゴニョゴニョ…」
とのこと。

わはは♪
また一緒に行こう!


狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP(←パネル展示していただけます)
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)
↓ウミヘビ料理の記事を見てみたい!!と思った方はクリックプリーズ(もしかしたら記事になるかも。笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

お盆の夜釣り

お盆の最中に夜釣に行って来ました。

お盆は亡くなったご先祖様が帰ってくる日で、殺生が禁忌であることも知っています。
知ってはいますが、今年の悪天候の所為で潜りにも釣りにもほとんど行っていないので我慢できずに夜釣りに出発(笑)!
2014.08.13夜釣り1

日暮れと同時にボチボチ釣れ始めます。
2014.08.13夜釣り2
いつものアナゴ。

チビ鮫。これはリリース。
2014.08.13夜釣り4

まあまあのサイズのデカアナゴゲット!
2014.08.13夜釣り3

いつものホタテウミヘビ。
2014.08.13夜釣り6
ウミガメみたいな顔が美味しそうな顔じゃないんだよなぁ。
何度か食べてみたけれど、身に旨味が無いし小骨ばかりなので最近は諦めて食べずにリリース(笑)。

その後もアナゴのアタリが続きます。
2014.08.13夜釣り5

何か重たい物が掛ったと思ったらマダコでした♪
2014.08.13夜釣り7
(ちょっと見にくくてすみません)


12時近くになって周囲を見渡すと、最初は何人かいた釣り人も私一人…。
おまけに大潮の満潮で防波堤ギリギリの高さまで潮が満ちています。

ふと前日に見たホラー特集のテレビ番組のことを思い出します。
「う~ん、本当に何か出てきそうだ…」

こ、怖くなったわけではありませんが、アナゴもそれなりに釣れたので撤収!
2014.08.13夜釣り8

お持ち帰りはこんな感じ♪


今日も自然の恵みに感謝です。


狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP(←パネル展示していただけます)
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)
↓海から何か出てきても捕まえるんだろ!?と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

アナゴを釣りに行って、別のニョロッとしたものが釣れた!!

久しぶりのアナゴ釣りに行って来ました。

内情を話しますと、先日丑の日用に獲ってきたウナギはずいぶんと数が減ってしまったのです。
食欲に勝てずに食べたから(笑)。

「まぁ、似たような感じのニョロッとしたものだし、大きなアナゴはたっぷり脂も乗っていてウナギに引けを取らない美味さだからな♪」
我ながら安易な考えだなぁ。

スーパーで適当なお魚を買って切り身にして針に付けて投入!
竿先に鈴をセットしてアタリを待ちます。
2014.07.27アナゴ?2

「ついこのあいだまで夜釣りは防寒着が無いと出来ないくらい寒かったのに、ほんの2ヶ月で汗が滴り落ちるくらい暑くなったなぁ。
それにしてもこの2ヶ月くらいで色々な事があった…」
茹だる様な暑さとやぶ蚊の猛攻の中、天空の流れ星を眺めながら「人間の儚さ」なんていうことに少し思いを馳せます。

チビアナゴを2匹釣った後に大きめのアタリ。
2014.07.27アナゴ?1

「おっしゃ!久しぶりのボス缶サイズアナゴゲット♪」

その後は大きなウミヘビと小さなアナゴを交互に釣り上げるような状態が続き、再度大きめのニョロッとした魚を釣り上げます。
2014.07.27アナゴ?4
緑色っぽいお魚がそれ。

「ん!?大きなウミヘビかと思ったら違うな…。アナゴでもない。これは海ウナギに間違いない!」
2014.07.27アナゴ?5
「おっしゃ!ボス缶サイズの海ウナギゲット♪」
この場所で海ウナギを釣ったのは初めてだったし、いつもたくさんウミヘビが釣れる場所だったので危うくリリースするところでした(笑)。

その後数匹のチビアナゴと大きなアナゴをもう一匹追加して納竿。
2014.07.27アナゴ?6
(真ん中が海ウナギ)


晩は炭火を熾して蒲焼♪
2014.07.28アナゴ?8

白焼きにした後、自家製のタレをつけて焼きます。
2014.07.28アナゴ?10
タレの焦げる匂いと脂の焼ける匂い。
う~ん、たまらん!!

大きなアナゴと海ウナギは七輪ではサイズ的に無理そうだったので、バーベキューグリルで焼きました。
2014.07.28アナゴ?7
真ん中が海ウナギ。
アナゴの方が尻尾の形状がスマートですね。

海アナゴの蒲焼も久しぶりに食べるアナゴの蒲焼も満喫♪
う~ん、美味かった!!


今日も自然の恵みに感謝です。


狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP(←パネル展示していただけます)
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)
↓美味そうだ♪と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード