fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

クラブ対抗射撃大会。そして失明の危機…

お世話になっている銃砲店が主催するクラブ対抗射撃大会に出場してきました。

2013.09.05クラブ対抗111



上手い下手に関係なくワイワイと60名ほどのシューターが参加する賑やかな大会です。

2013.09.05クラブ対抗3


お祭り的な射撃大会で珍しく協賛企業なんかもありますね。

2013.09.05クラブ対抗9



だけどもこの日の天候は土砂降り!

2013.09.05クラブ対抗2

開催すら危ぶまれましたが、雷が鳴ったら即中止という条件で競技開始!



例年と同じく種目はフィールド競技で、
・5メートルWトラップ40点
・10メートルトラップ20点
・スキートハイタワー(追い矢有り)20点
・スキートタイマー付き(追い矢無し)20点
の総合100点



雨降りの時は鴨撃ち用のレインポンチョ着用の私。

ミノムシみたいですね(笑)。
2013.09.05クラブ対抗4



同じ組で回った銃砲店従業員の射撃塾塾長。
2013.09.05クラブ対抗222

射撃前のポージング。余裕です!

射撃塾塾長ですから大雨をものともせずバンバンとクレーを撃破していました。(と言っておきましょう。笑)



私の成績はと言うと、スキートハイタワー競技で5点/20点という過去最低点を記録しながらも、苦手のトラップ競技の5メートルWトラップで過去最高となる37点/40点という訳の分からないスコアをマーク。

2013.09.05クラブ対抗5

「山あり谷あり」私の人生そのもののような出入りの激しい結果で、63点/100点。



「雨の所為かいつも練習しているスキート射撃(主に横移動のクレーを撃つ)でクレーが見えない感じ…。一体何故!?

でも苦手のトラップ射撃(足元から遠ざかる縦移動のクレーを撃つ)でいつも以上に中ったからいいか♪」



優勝者のYさん。土砂降りの中、91点のスコアをマーク!!
2013.09.05クラブ対抗8

上手い人は天候なんて関係ないんだね~。





さてさて、競技終了後は表彰式と同時に豪華商品が当たるお楽しみ抽選会。

2013.09.05クラブ対抗6

私が引いたのはLEDライトでハズレ(涙)。
(親父はしっかりとポータブルDVDプレーヤーをゲットしていたけれど…)



「銃が中らないのは元々だけど今日のスコアは変だったな…。雨も降り止まないし、抽選会もハズレだったし、なんだか冴えない一日だったなぁ…」

などと思いながら帰宅して銃を分解し、手入れを行いなっていると視界の端にチロチロと黒い虫が横切ります。

「ん!?どこからか部屋の中に入ってきたのか?」
と思いながらその近辺を見直しますが何もいません。

再び銃の手入れを行っていると、同様に視界の端を横切る黒い虫…。


「これはおかしい!!」と思いながら白い壁を見つめると、確かに視界の端に黒い点が見えます。

さらによく見ると糸くずや小さな黒い点も見えます。


「こ、これはプロボクサーなど顔面に衝撃を受けるスポーツ選手などが罹ると言われる飛蚊症(ひぶんしょう)!?」


今日、時間待ちをしながら射撃場の待合室で聞いた話が蘇ります。


「最近○○さん見ないね…」

「ああ、網膜剥離で入院中。銃を撃つ衝撃が原因らしいよ。」



さすがに怖くなってすぐに病院へ!

診察室へ入り症状と射撃をしていることを伝えると、ある程度予想していたことですが「網膜に異常がある可能性があります」と告げられ、瞳孔を開かせる目薬を指され15分ほど経過してから診察。

ライトの光を当てられながら、医師の指示で眼球を様々な方向へ動かします。



眼球を動かす方向以外は一言も発しない医師…。

「やっぱり網膜剥離が進んでいるのだろうか。しかし目が見えなくなるのは困る…。ホントに困る。狩猟も潜りも釣りも出来なくなるじゃないか…」



そして診察が終わり、診断結果が伝えられます。

ドキドキドキ…。



「大丈夫!網膜には異常がありません。飛蚊症は加齢から来るものですね!!」

ただし飛蚊症が少しでも悪くなったらすぐに来てくださいとのこと。



よ、よかった。ホッ!!





ん!?じゃあ今日の射撃の結果は何故???

あ~、やっぱり単にヘタッピなだけですね(笑)。




でもホントによかった。





にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



激闘!ジャパンルール県選手権射撃大会

ジャパンルール県選手権射撃大会に参加してきました。

2013.08.20県選手権5


クレー射撃の大会はザックリと大きく分けて「公式ルール」と「ジャパンルール」という2種類に分かれます。
公式ルールとはオフィシャルな競技大会で、オリンピックや国体を目指す人はこちらの競技をしなければ、いくら上手くてもオリンピックや国体には出場することはできません。

ジャパンルール射撃大会とは、誰でも参加できるアマチュアルールです。

野球で言えば硬式野球と軟式草野球みたいなものかな。

本日の大会はそんなジャパンルールの射撃大会の中でも「腕に自信有り!」というシューターを集めて、県でのナンバーワンを決めようという大会です。


まあ、いつも5~6割ほどしか中らない私なんかが出るレベルの大会ではないのですが、時には7割を超えることもあるので後学のためにスキート種目に出場してみることにしました。

上を見ないと上達もないしね。


そう思って会場に着くとビックリ!
ジャパンルール強豪シューター達に混じって、公式ルールAクラスシューターの猟友会会長や親父の鳥撃ちの猟友、スキートマスターさんなどの名前も出場選手に挙がっています。

「県内ナンバー1」の称号を求めて、この日のために調整を行ってきた模様。

皆さん貪欲だな~(笑)。



そんな中、「お盆休みに遊びに来た孫達の子守で疲れてヘロヘロだから今回は出場しない」と言っていた親父も会場に登場。

「あれ?出ないんじゃなかったの!?」

「そのつもりだったけれど、当日エントリーOKということだったから出てみる」とのこと。



競技が始まるとこれまたビックリ!!

2013.08.20県選手権222


親父やスキートマスターさん、優勝候補の呼び声も高いSさんとも同組の上に、私がその組のトップシューターです。

「う、緊張する…。しかし緊張しても腕がヘタッピなのに変わりはないからな。思い切ってやるだけだ」


2013.08.20県選手権6
射撃中の私。

2013.08.20県選手権8
親父。



撃ち始めると、皆さんさすがに上手い!

25点満点で20点以上のスコアを叩き出す選手ばかりの中、1ラウンド目は14点と我が道を行く私(笑)。
2013.08.20県選手権4



競技は4ラウンド。

気温35℃を超える中、体力と精神力を削り合うようなジリジリとした消耗戦が続きます。

ハードな環境の中、射撃技術だけでなく強靭な集中力が求められます。





試合結果は以下の通り。
2013.08.20県選手権111

96点でSさんが優勝!

94点でFさんが準優勝。

92点の親父が3位で価値ある表彰台。


稀に見るハイレベルな射撃大会で、63点の私はブービー賞。
実力通り(笑)。




トラップ種目も同様にハイレベルな戦いで、優勝者のスコアは94点。
2013.08.20県選手権2



表彰式の模様。
2013.08.20県選手権3


遊びの射撃大会で最近は時々親父の成績を上回ることもあって、「もうすぐ世代交代だな」などと言っていたのですが、大舞台ではキッチリと結果を出して表彰台に上がる親父の姿を見て「う~ん、かっちょええ!!」と、素直に思ったのでした。


親父、おめでとう♪



選手の皆さん、暑い中お疲れ様でした!




にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

トリプルトラップ射撃大会で豪華商品ゲット!!

お世話になっている銃砲店が主催する、毎年恒例のトリプルトラップ射撃大会に出場してきました。
2013.07.28トリプル3

ルールは例年通り。



会場である射撃場にちょっと早めに到着すると、係の方が白クレーやパウダークレーを補充しているとのことで、許可を得てその様子を見学させてもらいました。

2013.07.28トリプル2
地下通路はこうなっています。


2013.07.28トリプル9
クレーの発射装置。静かに発射の時を待つクレー達。ここから画面左の射場に向かって放出されます。


2013.07.28トリプル10
白クレーとパウダークレー(黄色の部分)。

こんな感じでランダムに発射され、撃破すると商品がもらえます。



白クレーを撃破するといただける商品たち。
2013.07.28トリプル6


パウダークレー撃破の景品はノンアルコールビール6本。(どうせならアルコール入りが良かったなぁ)
2013.07.28トリプル8


成績とは別にクジが引け、ハズレもあるのですが当たったらこんな豪華景品ももらえます。
2013.07.28トリプル222

豪華景品が当たるのは全体の4分の1くらいでしょうか。



競技が始まり自動銃やスライドアクション銃が銃架に並ぶ、トリプルトラップ射撃大会ならではの光景です。
2013.07.28トリプル4



射撃中の私。
2013.07.28トリプル5
久しぶりに自動銃で射撃をしたら完全に感覚を忘れていますね。


まあ、お祭り的な射撃大会なので、点数にこだわらず白クレーが出てきたら3発撃ち掛けたりして商品ゲットには拘ります(笑)。

それは親父や同じ猟友会から参加の今町さん(仮名)も同じ。

ギャラリーから喝采やブーイングや爆笑をいただきながら競技は進み、結果は40点(90点満点)で順位は下から数えたほうが早いほど(笑)。




しかし欲深い我が身内はしっかりとクジ引きで豪華商品ゲット!!
2013.07.28トリプル111

左よりホームベーカリー獲得の私。電動歯ブラシ獲得の親父。リビングファン獲得の今町さん(仮名)。

それぞれ白クレーやパウダークレー撃破の商品も大量にゲットしたのでした(笑)。



それにしても我ながら呆れるくらいクジ運強いよなぁ~(笑)。




今年も楽しい大会でした♪

お世話になった銃砲店の皆さん、射撃場の皆さん、ありがとうございました!





にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

安全狩猟フィールド射撃県大会

所属する猟友会の射撃会で上位4名に入賞することができ、猟友会の代表として安全狩猟フィールド射撃県大会に出場してきました。

2013.06.04安全射撃111
今年は雨だったので、室内での開会式。

昨年より20名ほど参加人数も増えて、総勢80名ほどの選手が参加。



去年とクラス分けの方法や、競技ルールは変わっていませんね。



去年のAクラス地方大会のチャンピオン、猟期に同じグループで勢子役をしている若き勢子は大会関係者として審判役で参加。
2013.06.02安全射撃5




我が猟友会からの出場選手。
2013.06.02安全射撃6

右よりトラップ射撃の名手、ハンター同期の有村君(仮名)。Aクラス。

トラップもスキートも何でも来い!のオールラウンダーの今町さん(仮名)。Bクラス。

スキート射撃の名手、中田さん(仮名)。Cクラス。

ヘナチョコシューターの私(笑)、Aクラス。の4名が参加。




受付けを済ませてパンフレットを受け取ると、私のゼッケンナンバーは1番。
2013.06.02安全射撃4
(左は昨年の地方大会Cクラスチャンピオンとなって賞典外ながらも、射手として参加の親父。ラッキーナンバー?の77番。)

モータースポーツなんかだとゼッケン1は昨年度のチャンピオンだけが付けることのできる栄光のナンバーなのですが、射撃大会だと何一つ良いことなんてありません。

なぜなら心の準備も出来ていない内に競技は始まるし、他の人が撃っているクレーの軌道をチラリとも見ることが出来ないからです。



そんなこんなで私は5メートルWトラップ競技からの撃ち始めで競技がスタート!


とりあえず最初のグループのトップシューターなので、バタバタとカッパを着たり弾を準備したりチョーク(銃の絞り)を変えたりの準備して射台に立ちます。
2013.06.02安全射撃8
(この写真は2番目の競技の10メートルシングルトラップ。服装の彩りが信号機みたいですね。笑)


「う、久しぶりのトラップ射撃だから緊張する…」

などと思いながらも、まだ取り扱いに慣れていない上下二連銃に弾を込めてコール(クレーの発射合図)。



飛び去るクレーに狙いをつけて引き金を絞る…。

が、弾が出ません。

痛恨の安全装置の解除忘れ。


「ああ、やっちまった…。だからゼッケン1番なんてイヤだったんだよ。」

などと思いながらもサクサクと競技は進みます(笑)。


久しぶりに撃ったトラップ競技は、完全に勘を忘れていて失中(ハズレ)だらけ。


トラップ競技が終わる10メートルトラップ競技の頃になって少し勘を取り戻します。
2013.06.02安全射撃3
20点満点中16点。

良かったのはこの競技だけでしたね。



その後も粛々と競技は進みますが、雨は降り止まないし、とにかく寒い!

天気予報で最高気温も聞かずに舐めていました。

防寒装備もロクにせずに、競技が終わる頃には歯の根が合わずガチガチと震えだす始末。



去年のように白クレーこそ撃たなかったものの、結果は散々。

2013.06.04安全射撃222

左から5メートルダブルトラップ(40点満点)、10メートルトラップ(20点満点)、ラビット(20点満点)、スキートハイタワー(20点満点)の成績。

合計62点、撃沈!



同じ猟友会から出場のメンバーはどうだったかと言うと、

有村君(仮名)は初めて撃つスキートハイタワーに苦戦し撃沈!

今町さん(仮名)はスキートハイタワーで16枚クレーを撃って善戦するもトラップが中らずに撃沈!

中田さん(仮名)はラビットで満射を出すも、同じくトラップが中らずに撃沈!


皆で練習して来年の健闘を誓ったのでした。



ちなみにゼッケン77番のこの人は賞典外ながらもCクラス2位相当の成績。
2013.06.02安全射撃2

あの~、今年70才になることだし、そろそろ「オレも年を取ったものだ」と言うくらいの成績でいいから…。



冷たい雨が降り続く中の競技でしたが、たくさんの人とワイワイガヤガヤと話すこともでき楽しい大会でした♪

大会関係者の皆さん、参加された選手の皆さんお疲れ様でした。






にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 波止釣りへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

残弾処理射撃大会と新しい相棒

所属する猟友会の残弾処理射撃大会に出場してきました。

猟期に使い残した弾をきれいに消費しましょう。そして射撃場で安全な猟銃の取り扱いを身に付け、射撃技術向上を目指しましょう!という趣旨の射撃大会です。


参加人数は20名ほど。
2013.04.29残弾処理1



実はブログには書いていなかったのですが、射撃用に新しい銃を申請していました。

上下二連のベレッタ682GOLD E。
2013.04.21新しい相棒4

「やっぱり射撃をするなら上下二連銃じゃないとな」
とは親父や射撃をされている方から散々言われてきたことでした。

銃身が一本の自動銃だと回転不良や装填不良等で二発目が発射出来ないことが稀にあるし、一発目の発射時の反動や排出ガスを利用して次弾を装填する仕組みなので、衝撃も大きい上にほんの僅かに次弾発射までのタイムラグがあって狙いが付けにくいとのこと。

「いやいや、専用の上下二連銃のシューターを相手に自動銃でそれを上回る成績を修めるのがカッコイイんじゃないか!」
などと強がってはいたけれども、自分の腕の悪さにそれも限界(笑)。


「だいたい射撃クラブでよく会う人で、自動銃で射撃をしているなんてオレ一人じゃん…」
あっさり挫折しました(爆)!



そうして銃の選定。
貧乏な私はもちろん中古銃です(笑)。

日頃よく練習しているのはスキート射撃というクレーが横移動する競技ですが、競技大会はトラップ射撃という足元から逃げていくクレーを撃つ種目も入り混じった「フィールド競技」というものに出ているので、両方を撃つことの出来るスポーティングタイプの銃を選びました。

手で取り替えられるオプティマチョークが付いています。
2013.04.21新しい相棒6

「スポーティング銃はスキートとトラップの中間的な銃で、どっちつかずのタイプの銃だから止めたほうが良い」
なんて書かれているサイトもありますが、私が出場する大会はフィールド競技が多いし、トップ選手は銃に関係なくいつも9割くらいクレーを撃破していますしね。

公式競技に出るわけでもないですし。





そうして選んだ銃は中古銃とはいえ程度が良く、お値段的にも(私としては)かなり頑張りました。

頻繁に買い換える物ではないし、何よりシンプルなデザインと持った時のバランスの良さに、行きつけの銃砲店で見て一目惚れしたのです。
2013.04.21新しい相棒5

う~ん、かっちょええ!!




だけれども撃つのは2回目。
撃ち込んでいないので、はっきり言って射撃大会で使うには無理があります。

しかしせっかく所持した上下二連銃なのでこの銃で参加(笑)。



競技は5メートルWトラップ30点。
10メートルシングルトラップ20点。
スキートジャパンルール25点。

75枚撃ちで参加費は4,000円。


成績上位4名は安全狩猟射撃大会の県大会に出場してくださいとのこと。


去年は何も考えずに4位に入り猟友会代表として県大会に出てきました

そこで大物猟の同じグループの若き勢子と親父が県代表になって地方大会に出場、二人が地方チャンピオンとなった姿を見て胸に秘する物がありました。


「今年はまだそんな腕前じゃないのは自分でもよく分かっている。だけど2~3年後には…。

そのためにはまずこの射撃会で県大会の出場権を獲らないとな!

でも久しぶりの射撃だし、ほとんど撃ってない銃だし、特にトラップ射撃は一度も撃っていないしで不安だらけ…」



色々な思いがグルグルと胸の中を渦巻きながらも競技スタート!

2013.04.29残弾処理4


国体選手でもある猟友会会長。(アマチュアルールだと調子を崩すので、公式ルールでエキシビション参加)
2013.04.29残弾処理2


大会はこのブログにも時々出てくる今町さん(仮名)が優勝♪
2013.04.29残弾処理222


ハンター同期、若手の有村くん(仮名)が射撃の腕もメキメキ上達中で2位入賞。
2013.04.21新しい相棒2



私はなんとか3位入賞で県大会出場権を獲得。

よかった、ホッ♪



初めて所持する上下二連銃で操作も慣れていないし、撃ち込まないとどこを撃っているのか分からない状態なのですが、とりあえず県大会頑張りま~す!





にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード