fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

猟友会総会に出席 2012

少し前の話ですが、猟友会の総会に行って来ました。
2012.10.21総会

地域のハンターが集まり情報交換できる数少ない貴重な機会です。


110名ほどの猟友会員の内、90名以上が出席。趣味の世界にしてはかなり優秀ですね。
2012.10.21総会2


まずは警察や農水、環境等の関連役場の来賓の方のお話。

それから会計報告や狩猟に関する事故状況などの通達。



去年から始まった捕獲イノシシの報奨金(1頭に付き2,000円)についての結果報告もありました。

捕獲目標1,200頭に対して、捕獲実績約1,100頭。
捕獲したイノシシの約8割が30kg以下の個体でした。
つまり獲れたのはほとんどが学習経験の浅い子供イノシシですね。

農家の方がイノシシ対策として行っているのは、ほとんどが見破られやすい箱罠だからしょうがないと言えばしょうがないかな。

罠を仕掛けたり、巻狩りで猟をするのは比較的平地や山裾の一部だけなので、全体ではおそらく捕獲頭数の10倍以上の個体数がいるでしょう。



それから新入会員の紹介。
2012.10.21総会3

新規会員7名のうち4名が出席。

両脇のご高齢の方は農家の方が農作物の自衛の為に狩猟免許を取られたそうです。


真ん中の若者2人は実は私のお友達です。

イノシシ肉でバーベキューをして狩猟の話をしたりすると興味を持ってくれ、狩猟免許試験を受験して合格したのです。


ハンターの高齢化やハンター人口の減少が問題になっていますが、決して若者が狩猟に対して興味が無くなった訳ではなく、狩猟が一般的な趣味でなくなりハンターになるまでの方法が分からないのが現状でしょうね。



若い力に期待しています!!

がんばってね♪




狩猟の魅力まるわかりフォーラム

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



狩猟者登録2012

今年もハンターにとって頭が痛くなるこの時期がやってきました。

それは狩猟者登録申請です。
2012.08.26狩猟者登録

第一種銃猟が2県と罠猟が1県の狩猟税、猟友会会費、ハンター保険、手数料などなどで今年の合計金額は…、

65,500円な~り~! チ~ン!!


この金額には一生かかっても慣れそうにないけれど、これだけの現金を払う以上は!と思うとムクムクと闘志が湧いてきます。

出猟のし過ぎで去年は帯状疱疹になってしまったし、「今年は無理せず少しゆっくり狩猟を楽しもう♪」などと思っていましたが、なけなしの貯金を下ろして準備を整えるとそんな思いは霧散して「今年も休みのある限り猟に行くもんね~!」などと心密かに誓います(笑)。



それにしてもこの書類の多さ…。

・ハンター保険加入証
・証紙納付書
・狩猟税申告書
・狩猟時共済保険加入書
・狩猟者登録申請申込書
等々、自筆で住所氏名を記入する箇所を数えてみると、私の場合8箇所もあります。

書くだけでかなりの労力を要しますし、用紙をダウンロード出来るようにしてパソコンで入力できるようにしてもらえると嬉しいんだけど…。



毎年毎年多額の出費、煩雑な手続き、厳しくなる規制、世間からの白い目…。
こんなことまでして野生鳥獣を獲って食おう!なんて思うハンターという人種が激減してしまうのも無理ないよなぁ。

などとブツブツ言いながら書類を記入しながら、「今年もまた猟期がやってくる♪」と少しワクワクしている自分がいるのでした(笑)。






にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


狩猟免許の更新講習

狩猟免許の更新講習会に行って来ました。


私は初めての受講ですが、狩猟を続ける限り3年毎に受講しなければいけません。

「遅刻すると受講できない」と手続き書類に書いてあったので、早めに会場に向かいます。


「お!いるいる。」
軽トラに犬箱を積んだり、泥だらけの四駆だったりで、遠目からもハンター仕様の車ばかりが駐車場に停まっています。

2012.08.09講習1

県内で何箇所か日時をずらして行われ、私は自宅から5分の会場で受講(笑)。

だけど平日の開催だから会社を休んでの参加です。
1回くらい土曜・日曜日にも開催していただけると、私の様なサラリーマンハンターにはとても助かるのですが…。




受付けの様子。運転免許証などの身分証明書の提示が必要です。
2012.08.09講習3

タイムスケジュールはこんな感じです。
2012.08.09講習2

これを見てビックリ!
「えっ!?午前中で終了するの?」
受講受付け時の案内では9時~17時となっていましたが昼までに終了するようですね。

会社は一日休暇をもらって来ているので、思わぬ自由時間ができてラッキー(笑)♪
よし、昼から潜りに行こう!!



会場内です。思ったよりもたくさんの100名近い方が受講されています。
2012.08.09講習4


「駐車場が広いから」との理由で、近隣の猟友会の方の受講も多いようですね。

射撃場でよくお会いするハンターの方も来られています。



講習会自体は役場の係の方、銃砲店の方の話がありビデオ映像を見るくらいで、狩猟法や銃刀法に関する法令改正なども最近はなかったから特筆するようなことは無かったかな。
2012.08.09講習5




それにしても見事にシルバーエイジの方ばかり。

ザッと見渡しても、同年代のハンターが数名いるだけで残りは遥かに年長の方ばかりですね。

う~ん、「猟友会」と言うより「老友会」と名称を変更したほうが良さそう(笑)。



このぶんじゃあ、近いうちにハンターも絶滅危惧種に指定されそうだなぁ…。









にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村






狩猟免許の更新

早いもんだなぁ~、もうあれから3年か…。
2012.07.13狩猟免許の更新2

狩猟免許の更新手続きの書類を書きながら思います。


狩猟免許の更新は3年に一度。
私は第1種銃猟免許が更新の年になります。
2012.07.13狩猟免許の更新3


昨年取った罠猟免許と網猟免許はまだ2年間の有効期間があるけれど、それだけでまた更新手続きをするのは面倒なので、銃猟免許の更新時期に合わせて更新します。

更新手数料は各2,800円。3種類なので合計8,400円。
2012.07.13狩猟免許の更新


更新講習を受講するための申込用紙、受講票(写真1枚必要)、証紙貼付用紙に必要事項を書き込み、銃砲所持許可証のコピー(診断書の代わりになります)を添えて猟友会の担当者にお渡しします。
(私の所属している猟友会では、地域の担当者が家まで回収に来ていただけます)

後は猟友会の事務局が申込み手続きを代行してくれます。



8月にある更新講習会(平日)を受けると、試験なども特になく更新が終了する予定です。



ハンターになって3年経つのでそろそろヘナチョコハンターを卒業したいものですが、いつも野生鳥獣にあしらわれてばかりなので、それはかなり難しそうですね(笑)。







にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

2011.12.20ハンター
映画『ハンター』公式HP





銃砲一斉検査2012

銃砲一斉検査(通称:銃検)に行ってきました。

2012.05.16銃検査2


もう馴染みになった、所轄の警察署の会議室へ。

猟期が終わったこの時期に毎年開催されます。



この廊下を通って、扉をくぐると検査会場。
2012.05.16銃検査


ハンターになった3年前は、初めての銃検会場の扉をくぐるのに不安と緊張でかなりドキドキしたっけ。


今ではすっかりお友達も増え、ハンターの皆さんが集まる場所はちょっと楽しみですらある(笑)。



さあ、今年も行ってきますか!






にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

2011.12.20ハンター
映画『ハンター』公式HP





カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード