fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

猟期前射撃大会に参加

所属する猟友会の主催する「猟期前射撃大会」に参加してきました。

目前に迫った猟期の解禁に備えて、猟銃の安全な取り扱いを再度確認し、技能向上を図りましょう!というのが会の趣旨です。

射撃も有害鳥獣捕獲もやっていないハンターの方は、一年近く猟銃を撃っていないことになるし、誤射などの事故が多いのも狩猟解禁になった直後が一番多いですしね。



罠猟のみの方を含めて100名ちょっとの猟友会員の内、25名ほどが参加。
かなり優秀なんじゃないでしょうか。
2012.10.29猟期前射撃大会3


麗らかな秋晴れのもと競技は進みます。
2012.10.29猟期前射撃大会


私は相変わらず6割ほどの命中率で、全く進歩なし。(と言うかドンドン後退している…。笑)



久しぶりに色々な人と会うことができ、「今年はヒヨドリが多い」とか「まだ痩せているイノシシばかりだ」等と色々と情報交換をしました。

今年は仕事が忙しく、これまでに無い程に猟期の準備が整っていませんがかなり参考になりました。



また、先輩ハンターの方のお心遣いで、パネラーとして参加させていただく狩猟の魅力まるわかりフォーラムの宣伝の時間も設けていただきました。

「こうじゃないと若手も育たないよなぁ。良い試みだ!」
「興味のありそうな若い人が近所にいるんだ。チラシちょうだい」
と、先輩ハンターの皆さんにはなかなか好評でしたよ♪




もうすぐ私にとって4回目の猟期が始まります。

少し慣れたくらいの時に、ちょっとした油断から事故が起こるのが多いのも事実です。

今まで以上に気を引き締めて安全狩猟に努めたいと思います。





狩猟の魅力まるわかりフォーラム

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



熱闘! 安全狩猟射撃大会!!

親父と大物猟の猟隊の若き勢子が県代表として出場する、安全狩猟射撃地方大会の応援に行ってきました。

県大会を勝ち抜いた各県代表シューター3名と名誉シューターとして各県猟友会会長の参加。

クラス分けは
Aクラス 55歳以下
Bクラス 56歳から65歳まで
Cクラス 66歳以上
となっていて、親父はCクラス代表、若き勢子はAクラス代表です。


競技種目は
5メートルダブルトラップ 40点。
10メートルトラップ 20点。
撃ち下ろしスキート(ラビットの代わり) 20点。
スキート 20点。
の100枚撃ちとなっています。

今回、特に変わった種目としては5メートルWトラップと撃ち下ろしスキート。

5メートルWトラップは通常タイムラグがあって2枚のクレーが連続して出てきますが、今回のルールは同時発射。
白クレーが混じっている場合、オレンジクレーに撃ちかけても-3点×2。
瞬時に見分けてスルーすれば得点2なので、撃ちかけた場合と8点もの差が出ます。
2012.09.02安全射撃222
(親父のWトラップ。白クレーが出てきた瞬間)

撃ち下ろしスキートはこんな感じ。
2012.09.02安全射撃15
黄色が通常のコース、ピンクが撃ち下ろしクレーの軌道です。
通常は斜め上にクレーが発射されますが、今回はほぼ水平に発射されてセンターポールから急激にドロップします。

どちらも通常のクレー射撃ではありえない競技なので、皆さん苦戦されていましたね。


無風快晴の灼熱状態の中、競技は進みます。

2012.09.02安全射撃9
若き勢子。

2012.09.02安全射撃8
親父。

2012.09.02安全射撃14
BクラスのSさん。

2012.09.02安全射撃13
県猟友会会長。



選手団の中で一際目立っていたのが「県代表になったから少しは練習した」と言っていた若き勢子。
2012.09.02安全射撃10
射台に入って瞬時の精神集中…。

2012.09.02安全射撃11
他の選手と比べて、挙銃してクレーを捕らえるまでのスピードが桁違いに速い!
一人だけオーラが違っていましたね。

公式競技をしている選手を上回る得点で、「ありゃ~、将来のナショナルクラスだぞ。あんな選手でも外すのだからワシらが中る訳ない」などとギャラリーからも囁かれていました(笑)。



成績は親父と若き勢子が他の選手から抜け出す感じで、それぞれクラス優勝!
2012.09.02安全射撃2
1点差で親父は総合でも優勝♪
(しかし、最近は時々射撃でも親父を上回ることがあって「そろそろ世代交代だな!」などと言っていたけど、これでまたデカイ顔されてしまうなぁ。まったく70才も近いっていうのに、ブツブツ…。)

県団体でも優勝!!
2012.09.02安全射撃111
(真ん中はチーム監督さん)


暑い中、選手の皆さんお疲れ様でした。

そして親父と若き勢子、おめでとう♪♪♪




おまけ:トロフィーの人形もちゃんと射撃選手♪
2012.09.02安全射撃20



にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


クラブ対抗射撃大会

お世話になっている銃砲店が主催する「クラブ対抗射撃大会」に出場して来ました。
2012.08.24クラブ対抗1


近隣の射撃クラブが集まっての賑やかな射撃大会で、50名以上の参加者です。
2012.08.24クラブ対抗3


種目はフィールド競技で、
・5メートルWトラップ40点
・10メートルトラップ20点
・スキートハイタワー(追い矢有り)20点
・スキートタイマー付き(追い矢無し)20点
の総合100点


2012.08.24クラブ対抗7
ワイワイガヤガヤとお祭り的な大会で、協賛企業などもあります。



私はスキートタイマー付きからスタート!

タイマー付きの射撃はほとんどしたことがないので、ガチガチに肩に力が入っていますね(笑)。
2012.08.24クラブ対抗6


スキート射撃は、簡単に言えば横移動をするクレーを撃つもの。

横移動するクレーに合わせて銃をスイングしながら~…
2012.08.24クラブ対抗4

あたりっ!
2012.08.24クラブ対抗5



撃ち慣れていないタイマー付きやハイタワーのスキート射撃でしたが、16点/20点、14点/20点と上出来♪



次にトラップ射撃場に向かいます。

遠射が効くようにチョークを交換しているところ。
2012.08.24クラブ対抗8


トラップ射撃は足元から飛び出して遠ざかるクレーを撃つ競技です。

まずは5mダブルトラップから。こんな感じで連続して2枚のクレーが出てきます。
2012.08.24クラブ対抗222


分かりやすいように連写で撮ってみました♪

1枚目のクレー(帽子の上あたり)を狙って~、
2012.08.24クラブ対抗10

あたりっ!
2012.08.24クラブ対抗12

続いて左側に逃げていくクレーを…
2012.08.24クラブ対抗14

よ~っく狙って~
2012.08.24クラブ対抗16

なんとかあたりっ!!
2012.08.24クラブ対抗21

私のようなへなちょこシューターには2枚連続で中てることは至難の技なので、写真選びに相当苦労しました(笑)。




5mWトラップ、10mトラップ、スキートタイマー付き、スキートハイタワーの結果。
2012.08.24クラブ対抗1

お!初めて7割を超えることが出来ました♪
(かなり嬉しい)

トップの方で91点。
80点台の選手はゴロゴロいますね。

次は初の8割越えを目指そう(笑)。



さて、表彰式の後はお楽しみの景品抽選会。
成績に関係なく豪華商品が当たります♪

私の番号は最後の方まで呼ばれずドキドキしていたら、「これ欲しいな~」と思っていたスチームクリーナーゲット!!
2012.08.24クラブ対抗9


こりゃ良い物もらった。イノシシの毛抜きかダニの殺虫用に使うか(笑)!?

いや、やっぱりちゃんと「洗車用」って書いてあるから、3年ぶりくらいに車を洗ってみようかな(爆)!





にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


トリプルトラップ射撃大会2012

お世話になっている銃砲店の主催する射撃クラブのトリプルトラップ射撃大会に出てきました。

これで3回目ですね。
2012.08.02トリプル1


良く晴れて気持ちいい!と言うか暑くて堪らん(笑)!!
2012.08.02トリプル5

凍らせたスポーツ飲料と濡れタオルを用意して熱射病に気を付けようっと。


トリプルトラップとはトラップ射場で3つのクレーが連続して出てくる競技で、射撃場で3発続けて撃てる数少ない機会です。(通常は安全上の理由から、3発装填できる銃でも2発までしか装填できない)

1ラウンド30発、3ラウンドの90発撃ち。
5メートルトラップ、10メートルトラップ×2となっています。(最初15メートルトラップも開催する予定だったけれど、中らないという理由で10メートルが2ラウンドに変更。笑)


最初に出てくるクレーの角度を確認。
1ラウンドでまず1番~5番射台を回りそれぞれの足元から出てくるクレー15枚を撃ちます。
2012.08.02トリプル2


続いてセンターの3番射出口から出てくるクレーに対して、射手は1番~5番射台を回り15枚撃ちます。
2012.08.02トリプル3

センター射出口から出てくるクレーを、違う射台で撃つことは滅多にありません。
通常のトラップ射撃ではあり得ない様な角度でクレーが飛翔します。

出てくる3枚のクレーのうち1枚か2枚は中りますが、3枚連続で中てることは至難の技です。

ベテランの皆さんも結構苦戦されていましたね。


まあ、狩猟では思ったところから獲物が出てくるなんて状況の方が少ないので、狩猟の練習のために射撃をやっている私としてはもってこいの競技ですね。
(当然ながら中らないですが…。笑)


自分が撃っていない時は、暑くて皆さん日陰で見学です。
2012.08.02トリプル6


ランダムに白クレーやパウダークレーが出てきて、それらを撃破するとギャラリーから拍手喝采が起こります♪
2012.08.02トリプル4
これは親父の射撃シーン。白クレーが出ていますね。


通常、射撃では上下2連の銃を使うことが多いので、これだけ自動銃やスライドアクションの銃ばかりが銃架に並ぶのは珍しいことです。
2012.08.02トリプル2

普段使う射撃用の上下2連銃とは僅かに照準の合わせ方が違うようで、皆さん苦労されていました。
逆に私は自動銃しか持っていないので普段と同じ♪


結果は48点/90点で5割越えの13位/30人。
いつも9割前後の成績のトップシューターの方々が7割ちょっとの命中率だったし、去年までは私も3割くらいしか中らないトリプルトラップ大会だったけど、それなりに成長が実感できたかな。


上手い人が集まる射撃クラブの大会で、半分以上に入ったので自分としては上出来の成績ですね。




暑かったけど楽しかった♪







にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村



天賦の才

実は安全射撃大会で一つ嬉しいことがありました。

それは猟期に同じ猟隊のメンバーで勢子役をしている「若き勢子」と同じグループで撃つことが出来たことです。
2012.06.21安全射撃1
(彼は所属する猟友会で一人だけの代表選手。後の方達は違う猟友会です。)

大会パンフレットを見ると彼が最年少選手ですね。


猟期は毎週2回ほど顔を合わせ気心の知れあった戦友ですが、猟期以外では滅多に会うこともありません。
射撃場で会うのは初めてのことです。


猟銃の所持暦は私よりもずいぶんと長いのですが、日頃射撃をしているとは聞いていなかったので
「同じくらいの成績かな?」
と勝手に想像していました。

だって競技前に話をすると「いつも全然中らない」って言ってたから…。



しかし競技が始まるとラビットでは満射を出すし、トラップ射撃ではスキート銃なのにパカパカ中てる…。




狩猟で彼が抜群の運動神経と体力とセンスを持つことは知っていました。

だけど、だけど…、



あっさりと82点/100点でAクラス優勝です!
2012.06.21安全射撃10

(左から5メートルダブルトラップ 、10メートルトラップ 、ラビット、スキートハイタワーの得点。)


「天賦の才」とはこういうことを言うのだと思いました。





激戦区のCクラスではトップの方が88点。86点の親父は惜しくも4位。
2012.06.21安全射撃5

しかし1~3位の選手が出場資格がなかったり、出場辞退されたりで繰り上がりの地方大会出場決定(笑)。
(優勝すると出られる地方大会は1度出ると3年間出場資格が無くなります)



地方大会に出る県の代表選手3名のうち2人がよく知った選手。
こりゃ応援に行かないとな~!



2人とも頑張ってね♪








にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

2011.12.20ハンター
映画『ハンター』公式HP

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード