fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

3回目の猟期が終了

ハンターになって3回目の猟期が終了しました。

事故もケガもなく、また沢山の獲物に恵まれたことに感謝して皆さんで乾杯!
「山の神様ありがとうございます。お疲れさまでした」2012.03.18終猟2

4ヶ月半にも伸びた猟期の間ずっとお肉ばかり食べていたのでお魚が美味い(笑)♪
2012.03.18終猟1


今年のシーズンは仕事が忙しく思ったように出猟できなかった猟期でした。
ちょっと無理をしてしまい帯状疱疹にもなってしまったし、無事に終猟を迎えることができホッとしています。

様々な教えをいただいた先輩ハンターの皆さまに感謝です。
そしていつも色々な面でサポートしてくれた親父に深謝です。




今猟期も撃てば失中(ハズレ)ばかりでしたが(笑)、振り返ると「自分の成長が実感できたシーズン」でした。
撃てば失中ばかりで成長はないだろうと思われるかもしれませんが、撃つということは狩猟のほんの一部分であり、撃つまでに至る過程や撃った後の行動において少しだけ成長できた気がします。

失中ばかりで、平日も山に入って獲物の動きを把握してくれる親方や、汗だくになりながら山を駆け回ってくれる勢子の方々には申し訳ないことが度々でしたが、宴会で酒を酌み交わしながら、親方からは「良く頑張った」、勢子長からは「いつも一生懸命犬のために走り回ってくれてありがとうな」と言葉をかけていただき、涙が出るほど嬉しかったです。



山を知り、地形や植生を覚え、そこに息づく野生鳥獣の習性を熟知しないと狩猟は成り立ちません。

ハンターになって1年目の猟期は右も左も分からず2年目は少しだけ狩猟の楽しさと難しさが分かった感じでしたが、3年目の猟期が終わってようやく狩猟という世界の片鱗が見えた感じでしょうか。

「生き物を殺す」ということで、とかく世間から白い目で見られがちなハンターという存在ですが、誰よりも自然環境や命の重さを知り、そこに敬意を払っているのも事実なのです。

豊かな自然を持ち、いつまでも狩猟が続けられる環境が存在する日本であることを願ってやみません。




今年もとても楽しい猟期だった♪

仕事をしていても夢の中でもいつも狩猟の事が頭に浮かび、なんだかすっかりこの素晴らしき泥沼の世界にはまり込んでしまった感じ…。

う~ん、まいっちゃったなぁ(笑)。








にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

2011.12.20ハンター
映画『ハンター』公式HP







スポンサーサイト



花粉

見切りのために山に入る…。

2012.03.16花粉4


ヌタ場や獣道の様子から、獲物の動向を探るためです。
2012.03.07ヌタ場


大きな杉の倒木…。
2012.03.16花粉3

まだ倒れたばかりの感じですね。

きっと先日の大雪で倒れたのでしょう。



そして足元に転がる枝を見ると…。
2012.03.16花粉

ちょっと拡大してみましょう。
2012.03.16花粉2

実から落ちた花粉で真っ白ですね。



作戦会議のために山を降りると、なんだか景色が霞んで見えるし、風が吹くと煙のように花粉が舞い上がっています。

まるで「誰かが山の中で焚き火をしているのか!?」と思えるほど。



大物猟のグループの何人かは花粉症…。

その景色を見ただけでも戦意喪失(笑)。


花粉症じゃない私でも目がゴロゴロするし、口や鼻の中に何かが入ってきているのが分かります。


事実、巻き狩りが始まり、待ち場に付いてジッとしていると黒い銃身の表面が何だか変。
白っぽくなって花粉が降り積もっているのです。

う~ん、こりゃすごい!




私の待ち場には小さなメス鹿が1頭現れましたが、3発丸ハズシ(涙)。

まあ、花粉のせいということにしときましょう(←まったく関係ない。笑)。




これにて私の3回目の猟期は終わり。

またもや失中に始まり失中に終わった猟期でした。

トホホ。






にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

2011.12.20ハンター
映画『ハンター』公式HP




雨中の巻き狩り

今日は友好関係にある山岳地域のチームと合同での巻き狩り。
2012.03.06雨33
総勢で20名ほどの大部隊になります。


ところが天気予報は一日雨。

私の所属するグループは雨が降ると猟は中止になります。
そこまでしなくても沢山獲物を獲るグループだし、メンバーの方も色々と用事がありますしね。

そんな日に親父と一緒に鳥撃ちに行くのですが、はっきり言って雨の日に猟に行くのは相当に疲れます。
体力的にも精神的にも、帰った後の銃や道具の手入れなどにもエネルギーを取られ、晴れた日の猟の3倍くらい疲労感が増す感じです。


しかし今回の合同猟は前もって決めていたことでもあるし、降っていると言っても小雨。
間もなく猟期が終わるので決行(笑)!

皆さん好きだなぁ~♪




ここでの獲物は鹿がメインターゲット。

よく獣道を使っていて、獲物の気配も濃厚です。
2012.03.09雨2



ポンチョに身を通し、レインチャップスを履き待ちに付きます。


この斜面を鹿が駆け下ってくる手筈。
2012.03.09雨4



シトシトと雨が降る中をジッと待っていると、先輩ハンターから聞いた話を思い出します。

「今は猟期が伸びて4ヶ月半もあるけど、昔は3ヶ月しかなかったからどんな豪雨でも時間がある限り猟に行っていた。
だから雨の中でも見切りが出来るハンターが多かったよ。
そんな時に待ちに付いていると猟銃の筒先から雨樋のようにジョボジョボと水が流れ落ちたもんだ。」

獲物の足跡や餌を食べた跡から居場所を探す見切りの技術は奥が深く、私はようやくその入り口に立ったような状態で、雨が降っていたりすると新しいものやら古いものやらさっぱりわかりません。

それに猟銃の筒先から雨樋のようにジョボジョボと水が流れるような状態でジッと待っているなんて、昔は相当に気合の入った猟師が多かったんだろうなぁ。



雨で洗われ、木の緑がシットリときれいな色。
2012.03.09雨

雨の中の猟も悪いことばかりではないもんだ。



時々聞える犬の鳴き声と銃声…。


私は残念ながら出会い無し。



この日は色々な歯車が噛み合わず、仕留めた鹿も2頭のみ。
2012.03.09雨3

(これは親父が撃った若いオス鹿。)





それでも山の中に身を置き柔らかな雨の中で一日を過ごすと、俗世で染み付いた様々なストレスも洗い流されスッキリとしました。




招待してくださった山岳グループの皆様、雨の中色々とお世話になりました。

ありがとうございました。






にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

2011.12.20ハンター
映画『ハンター』公式HP




またもや追い返し!

もうすぐ猟期も終了するので、疲れが溜まっていても頑張って出猟!
(我ながら好きだよな~。笑)



いつもの猟場に到着すると、何だか様子が変。

至る所で木や竹が倒れて道を塞いでいるし、見切りのために山に入ると倒木で歩くのも困難なほど。
2012.03.08雪


「突風でも吹いたのか?」
と思いますが、山陰に雪の塊が残っているので雪によっての倒木だと分かります。

あまり雪の積もらない地方なので、ひとたび大雪になればダメージが大きいのですね。



そんな中、競る山を決め、包囲網を張り巡らせて巻き狩りのスタート!

今日の待ちはこんな感じ。
2012.03.08雪4


見切り(足跡やエサを食べた跡から獲物の居場所を特定する技術)からは3頭の鹿と1頭のイノシシが入ってるようです。


小さな山なのですぐに勝負がつくと思っていたのだけれど、獲物に遭遇しないまま猟犬が包囲網の外に出てしまいます。

「あれ?お留守だったのか~」


諦めて犬探しを始めようか、としていた時に私の待ち場のすぐ後ろから犬の吠え立てる声!

包囲網の外からバリバリと藪を切り裂く音が近付いてきます。


すぐに回れ右をし銃を構えますが、獲物は先にこちらの気配に気付いていたようで死角になる山裾を走り去られます。
2012.03.08雪3


一瞬だけ見えた獲物のお尻。
鹿だな!

包囲網の外から出て来た獲物が上手い具合に包囲網の中に入りました。

「犬が鹿を追い返してきた。待ちの中に入ったよ! ○○方向!!」
急いで連絡。




すぐに2発の銃声。

「あれ?鹿じゃなくてイノシシだよ。犬が付いているから追ってきた獲物に間違いない」


仕留めたのは42kgのオスイノシシ。
2012.03.08雪2


見切りの予想がインプットされていたのと、一瞬だけチラリと見えた後姿の大きさがメス鹿くらいの大きさだったので見間違えたようですね。



まあ、結果オーライということで(笑)。






にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

2011.12.20ハンター
映画『ハンター』公式HP




鉄塔

巻き狩りで獲物に包囲網を突破された場合、たいてい猟犬も一緒に付いて行きます。

自分で戻ってくることも多いけれど、深追いした場合は猟犬を探さなければなりません。




今日は包囲網を突破され、待ち場の後の山で鳴き止めています。

待ち場を離れ、メンバーの皆に動くことを連絡してからダッシュ!

山の中を駆け進みます。
2012.03.12鉄塔4


犬の鳴き声の方向に急ぎますが、鳴き声が聞えないほどに遠ざかります。

どこからか犬の鳴き声が聞えないかと逃げた方向を探しますが、獲物の匂いを落として(見失って)帰ってきている感じ。



その後は回収するために犬を探しながら山の中を歩きます。



ハンターになって日が浅い私にとって、犬探しで山の中を歩くことはありがたいことでもあります。

見切りをして待ち場に付く時は獲物に気付かれないように静かに山を進みますし、寝屋となるような薮深い場所の近くを通ることは出来ません。

勢子の人から「あそこら辺に寝屋がある」と山の中の様子を聞いていても自分の頭の中で想像するしかありませんが、獲物が出てしまった後の犬探しなら堂々とそんな場所を通ることが出来るのです。

獣道の走る方向や獲物が餌を食べた跡、足跡なんかを見ながら進みます。



居場所が分からない場合は、犬に付けた鈴の音や鳴き声が聞こえないか、山の高い位置に上がって犬の居場所を探します。

そうやって薮深い山の中を進んで行くと、人一人がようやく通れる獣道に毛が生えたような林道があり、それを進んで行くと山頂近くで突如として拓けた場所に出ます。

人口建築物が一切無い山の中を歩いている最中だと、ちょっと異様な光景(笑)。



送電線を繋ぐ鉄塔ですね。
2012.03.12鉄塔3

山裾から見るとマッチ棒のような大きさにしか見えませんが、真下に立って見上げると相当に巨大な代物です。
2012.03.12鉄塔

谷を挟んだ隣の山頂に送電線が繋がっています。
2012.03.12鉄塔2


鉄塔自体もすごいけれど、どうやって送電線を張ったのだろう?



建設時は当然重機を使ったのだろうけれど、現在山頂までは獣道みたいな作業道が1本あるのみ。

メンテナンスが必要な時はこの作業道に道具を担いで上がってきているんだろうな。


それにしてもすごい大きさだなぁ。

古代の人が見たら、それこそ「神様が創った」とか思うんじゃないだろうか?



本日は3つの鉄塔を走破。

おかげで山の中の色々な情報を仕入れられたぞ♪





にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

2011.12.20ハンター
映画『ハンター』公式HP




カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード