fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

先日の有害鳥獣捕獲活動での出来事。


最後に100kgオーバーの大物イノシシを撃ち取り、島民の方のご協力でイノシシを軽トラに載せて港まで運搬。


集落の近くに差し掛かった頃、荷台の上のイノシシがお子様達の目に留まります。


「すっげえ!でっけぇ!!」
2012.02.29瞳1

全速力でダッシュ(笑)!
2012.02.29瞳2


おばちゃんたちの目にも留まります。
2012.02.29瞳3

「あんれまあ、こんなのが島の中にいるんだねぇ」


お子様達は結局、港まで走って付いて来ました(笑)。
2012.02.29瞳4


港に集まるギャラリーの皆さん。
2012.02.29瞳5


この牙が危険だから、イノシシを見つけても近付いちゃダメだよ。
2012.02.29瞳11

興味津々のお子様達に説明します。



2012.02.29瞳6
だんだんとギャラリーも増えます(笑)。



クレーンで吊り上げて船へ。
2012.02.29瞳8

2012.02.29瞳9

2012.02.29瞳10



船上のイノシシ。
2012.02.29瞳2



少年時代、親父の猟に付いて行くと、子供ではどうやっても手に入れられない野生鳥獣を獲ってくる大人たちが眩しくて

「早く大人になりたいもんだ!」

と子供心に思っていたっけ…。





島の少年たちの目には有害鳥獣捕獲隊のハンター達や夕陽に浮かび上がるイノシシの姿はどう映ったのだろう?


キラキラした少年たちの瞳を見ながら、ふとそんなことを思ったのでした。








にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

2011.12.20ハンター
映画『ハンター』公式HP




スポンサーサイト



有害鳥獣捕獲隊出動!

本日はいつもお世話になっている実家近くのグループ猟の皆さんにお断りして、地元猟友会の有害鳥獣捕獲活動に参加。
私は住居のある地域の猟友会に所属していて、猟期以外は有害鳥獣捕獲隊隊員として地元で有害鳥獣捕獲を行っています。

地元の鳥獣保護区でイノシシが暴れているようなので、行政からの依頼を受けて有害鳥獣捕獲隊出動です!



小さな島ですが結構な急斜面が多く、山の手入れもされていないのでイノシシがかなり増えているようですね。

ゴロゴロした岩がむき出しの地形。
2012.02.28初出動1

昔は段々畑だったようで、斜面には1.5メートルくらいの高さの石垣が階段状に積み重ねられています。
2012.02.28初出動4

この石垣が厄介なんですよね。
イノシシは短い足にもかかわらず平気な顔で上り下りするけれど、人間は登るのも降りるのも一苦労。


山は雑木と竹林が主な植生。

かなり椎の実を食べていますね。
2012.02.28初出動2




何度も来てだいぶん地形も覚えました。

この島はそんなに大きな島ではなく、山頂から北側は這わないと進めないような急斜面と断崖絶壁。
島の南側の斜面を走る主要な獣道に、下から直線状に待ち(狙撃手)を配置します。

勢子が東側と西側にあるイノシシの寝屋に犬を入れ、移動するイノシシを撃ち取る作戦です。


私はすぐに走り回れるように一番高い場所に付きます。



勢子が犬を放すと何度かの犬の声。

しかしこの島のイノシシもハンターに慣れ、なかなか撃ち取るまでには至りません。



お昼も過ぎた頃に、一つ下の待ちの人が発砲!
「50kgくらいの一頭もの。中ったか外れたかわからんが走って逃げた!」

待ち場を動くことを連絡をして追跡開始。
足跡を辿って行くと、北側の急斜面を使って島の反対側へ逃げています。

血も引いていないし、元気よく逃走しているから外れた感じ。


這うようにして追跡していると、勢子をしている隊長と合流しました。
ちょっと作戦会議をして二手に分かれてイノシシを追います。


隊長が先行して上の獣道を、私が少し遅れて下の獣道を横回しに進みます。


するとすぐに犬の吠え立てる声。
こちらに向かってきます。

暴発防止のために空にしておいた薬室に弾を送り、安全装置を解除して据銃。



来たっ!
50~60kgくらいのイノシシに10kgくらいの子イノシシが5頭付いています。

どうやら犬が追っている獲物が変わったようですね。

当然狙うのは親。
2012.02.28初出動3


約20メートル、撃ち頃の距離。

しかし少し前を先行していた隊長の姿がチラリとも見えない。

イノシシの走っている後ろは石垣で、もしも弾が外れたりイノシシを貫通した場合、跳弾でどちらに飛ぶかわからない…。

周辺の木の影に隊長がいたりする可能性も十分に考えられます。

安全性が確保できなかったので、結局撃てず…。


すぐ後に猟犬が通過。


しばらくして隊長がやってきました。

状況を説明すると
「それでいい。獲物はいつでも獲れるから無理して撃つ必要なんてない。」




その後私は再び待ちに付き、1頭のイノシシを仕留めたとの連絡が入ります。

さぁ、頑張って引き出しに行くか!
(若手はこれがメインのお仕事です。笑)



仕留めたのは枯れ竹が倒れ込んだブッシュの中。
2012.02.28初出動5

見つけるまでが苦労しました。
2012.02.28初出動6

60kg程のオス。


藪漕ぎをし、汗だくになって山の下まで引き出します。


一緒にイノシシを引き出していたメンバーの方が、ゼイゼイと肩で息をしながら
「こんな小さなイノシシじゃ引っ張り出し甲斐がないよ~」
なーんて強がりを言っていたら何発かの銃声。

「今度のは引っ張り甲斐あるよ~」
とのこと(笑)。


現場に着くと100kgオーバーの大きなイノシシを倒しています。
2012.02.28初出動8


あの~、隊長。ちょっとは手加減してくれませんか?
今引き出してきたばかりで足がガクガクなんですけれど…(笑)。

2012.02.28初出動9
(猟友会会長と有害鳥獣捕獲隊隊長、それに「もう少し大きなイノシシを倒せ!」と言った人。笑)


この日は島民のギャラリーも多く、港には多くの人が集まって見学に来ていました。
2012.02.28初出動10


夕方までかかったけれどなんとか2頭倒せたし、少しはお役に立てたかな。



それから皆で捌いて帰ってきたのは夜の9時過ぎ。

ちょっとフラフラしています(笑)。






にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

2011.12.20ハンター
映画『ハンター』公式HP




アナグマ

有害鳥獣捕獲で罠に掛かったアナグマ。
2011.11.11アナグマ3


冬眠前なのでふさふさとした冬毛に変わっているし、たっぷりと脂肪を蓄えて丸々と肥えていますね。
2011.11.11アナグマ2

これは別の個体ですが、捌いたらこれくらい皮下脂肪があります。
2011.11.11アナグマ2


かなりの大食漢で、近隣の農作物がかなりの被害に遭っています。



見た目はラブリー(笑)。
つぶらな瞳。丸々したお尻に短い手足、その姿はまるでムーミンのよう。
2011.11.11アナグマ
なぜだか私の住んでいる地域にはたくさん生息しています。
(ホントは県内の準絶滅危惧種らしいのですが…)

ハンターになってあまり年月も経っていませんが、こんなにたくさんのアナグマがいる地域は他に知りません。

コロコロと道路に轢かれている個体をたくさん見るくらいいます。
そう、ロードキル野良猫やロードキル野良犬よりも高い確率で見るくらい…(笑)。


とっても可愛いので出来ればその命を奪うようなことはしたくはないのですが、人家の近くや田畑に出現し農作物を荒らす以上は駆除しないわけにはいきません。
(時には夜中に人家や倉庫に入ってきて糠床や味噌倉を荒らしたりします。)




キュートなルックスとは裏腹に、割と凶暴です。
人が近付くと威嚇してくるしゲージを持とうとすると容赦なく噛みついてきますしね。





アナグマは食べるととても美味しいから、知り合いのハンターさんに「要らないならください!」とお願いしていました。

というのもたくさん獲れすぎて「土中埋設」や「焼却処分」という処理方法が取られていることを知ったからです。

何ともったいない!!

臭くて食べられないような野生鳥獣だったらともかく、美味しく食べられる命だったら無駄にせず美味しくいただくことが奪った命に対して一番の供養になるんじゃないかと思います。



と、偉そうに書いていますが、私の場合「単に食い意地が張っているだけ」です(爆)!






色々な方からお声掛けいただき、その度にいただいて頑張って捌いていたら疲れが出たのか40℃近い熱が出てダウン。
珍しく寝込んでしまいました。

疲れが溜まってたんだろうなぁ~。。。











はっ!もしかしたらアナグマの呪いかしら(笑)。








にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村







ナイフ忘れた!

有害鳥獣捕獲で久しぶりに島に出動!
2011.10.29ナイフ忘れた


久しぶりに来ると、地形が変わるくらいイノシシに掘り返されていますね。
2011.10.29ナイフ忘れた5



今日の勢子はいつもの有害鳥獣捕獲隊の隊長じゃなく、家政婦は三田さん(仮名)。
3頭の猟犬を引き連れ、待ち(射撃手)を配置しながら山頂近くまで向かいます。
2011.10.29ナイフ忘れた2

ここは結構な急勾配の上に岩がゴロゴロしているので、かなり足に負担がかかる地形です。



犬を放すとすぐにイノシシを発見して起こし鳴き!

待ちには掛からず、山頂から一気に麓近くまで駆け下って鳴き止めています。



勢子の家政婦は三田さん(仮名)は山頂近くなので、「近くにいる人頼むっ!」と応援要請。

無線で連絡を取り合うと、近くにいるのは私と隊長。

2人が持ち場を動くことを全員に伝え、足音を忍ばせて現場に急ぎます。



犬の鳴き声の付近まで近付くと、女竹の藪がすごくトンネル状態。
2011.10.29ナイフ忘れた3


またトンネルを這い進むようなことになるのか!?と思ったけど、鳴き声は隊長の近くに移動し激しく交戦中。

私みたいなヘナチョコハンターよりも、いつも勢子をしている隊長の方がよほど頼りになるのでお任せします。


しばらくすると、隊長から
「犬が3頭絡んでるからとても撃てない!」
と無線連絡。

かなり苦戦中のようです。



私も現場に急ぎますが、途中で「棒で殴って倒したよ~」との連絡。

「棒で殴った? 犬が動きすぎてナイフが使えなかったのかな…。犬にケガも無かったみたいだし、まぁとにかく良かった」


隊長と合流すると40kg程のメスイノシシが倒れています。

どういう状況だったか話を聞くと
「いやぁ~、ナイフ忘れちゃったんだよね(笑)。
犬が絡んでいるから撃てないし、棒切れ拾って来て殴りつけたのよ」

とのこと。




と話していたら、ガバッと頭を上げてイノシシが蘇生!

慌てて二人がかりで押さえつけ、急いで私がナイフで止めて勝負あり。
2011.10.29ナイフ忘れた4


ナイフを忘れたのは笑えないけれど(私も経験あるけれど…)、その場で咄嗟の機転が利くところはさすがです(笑)。




犬が絡んで倒すまでにかなりの時間がかかったので、皮を剥くとすごい内出血。
2011.10.29ナイフ忘れた6

この状況を見ると、どうやって犬がイノシシと闘ったのかがよくわかりますね。



血肉が多くなってしまったのはちょっとだけ泣けるけど、キミ達にケガが無くてよかったよ。







にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村







頑張れ!オレ(笑)Ⅱ

これで何度目だろう…。




解体用ナイフ一式を準備して風呂場に向かう。

そう、我が家は狭小賃貸住宅…。

水が使えてある程度の広さがある場所はここしかない…。








そこに待っているのは…。




彼女。
2011.10.10アナグマ2




実はこのアナグマ、有害鳥獣捕獲隊の方からいただいたもの。
2011.10.10アナグマ
丸々と肥えていますね♪

毛も冬毛に変わりつつあります。



とっても美味しいんですけど、何故だか皆さんあんまり食べない。
たぶん解体するのが面倒なんでしょう。

「いる?」と聞かれて、必ず「はい!」と言う私にかなりの確率でお鉢が回ってくる(笑)。


ハラ抜きの状態。
2011.10.10アナグマもらった4


これから皮を剥いだものがこれ。(ここまで来ると捌き疲れでフラフラ)
2011.10.10アナグマ5

脂だらけですね。
この脂がとっても美味しいんですよね~(笑)。


これからチルドルームに入れ、状態を見ながら熟成させま~す。


美味しくな~れ♪




(しかしもらってばかりだなぁ、オレ。笑)





にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村




カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード