残暑厳しい中、ウナギ獲りに行ってきました。
【夜間の灯火を使用した素潜りは禁止されている地域(海域・河川)があります。また禁止漁具が定められている地域(海域・河川)があります。
夜間の素潜りを行う際はそれらをよく確認の上、事故などについても自己責任でお願いいたします】こんなに暑いと夜でもウエットスーツいらない感じだけれど、アンドンクラゲがたくさんいるので刺されないためにフウフウ言いながらウエットスーツに着替える。
「ふぅ~、暑いぞ~!」

いつものウナギバサミ、水中ライト、スカリを持って水中へ。
ところがいつものA級ポイントにはまったくウナギの姿がありません。
中くらいのマゴチがいたからゲット!

46センチ。
残暑が厳しいからなのかウナギはいないので、すぐに見切りを付けて移動。
車の座席にブルーシートを敷き、びしょ濡れのウエットスーツのまま運転して30分ほど走らせます。
お!、ここには結構いる。
水中ライトに浮かび上がるウナギのシルエットがボチボチ…。
3時間弱でこれだけ。


いつも夜中に3~4時間くらいは平気で潜るのですが、この日は2時間を過ぎたあたりから急激に体調に異変が…。
息が続かない!夜の潜りはほんの些細なことが死亡事故に直結するので、体調に少しでも不安があるときは絶対に潜りません。
今回も自分では体調管理も万全のつもりだったけれど、ゼイゼイと息は上がるし疲労感が激しい。
水中に潜っていられる時間も通常の半分っていう感じ。
「心臓か肺に異常が起きたのか?」
と水中でセルフチェックを行う。
心臓や肺に圧迫感はない。
脈も少し早いくらい。
ただしウエットスーツの中の水温が異常に高い。
(ウエットスーツは皮膚とスーツの間に水を入れ、薄い水の膜を作って体温を保温するものなのです)
水中を見ながら水面に浮かんだ状態になると、上部になる背中や後頭部の水温がまるでお湯。
まだ気温も水温も高いから、5mmのウエットスーツじゃ厚くて
体温が上昇してスタミナが奪われたんだ!急に潮が流れたり、
不慮のケガなどに見舞われても対処できるように、夜の潜りではいつも4~5割くらいの体力を温存しているつもりですが、この感じでは2割くらいしかエネルギーが残ってないぞ…。
「落ち着け…。まだ潮は止まっているし、いざとなれば腰に巻いている7kgのウエイトベルトを外して捨てればいい」
ゆっくりと陸に向かって移動。
途中でシュノーケルを咥えた唇をアンドンクラゲの触手が直撃!
まさに泣きっ面に蜂(笑)。
ピリピリと痛む唇を気にしつつ、何とか無事に帰還。
今回のその他の獲物。

大きなタイワンガザミと謎のフグ(ショウサイフグとトラフグのハイブリッド?)
ウナギバサミだけで結構色々なものが獲れます(笑)。
今回は少し焦りました。
無理は禁物ですね。
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト