fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

猟友会総会に出席 2011

猟友会の総会に出席してきました。

3回目の出席です。

2011.10.13総会


警察・役場などの関係者が来賓として来場され、狩猟に関する事故・事件に関する内容やハンターに対するお願い事項などを話されました。
猟銃の取扱い、保管方法など以外に、野生鳥獣による農業被害の現状などなど。


来賓の皆様が退席後、猟友会員での会合。
2011.10.13総会2


今回行政側からの通達で大きく変わったところが「猟期中のイノシシの捕獲に対する報奨金」でした。
捕獲1頭につき2,000円。

大きな進歩と見るべきなのか、微々たる変化と捉えるべきなのか?


しかも「地域猟友会の会員もしくは市内在住のハンターが、市内でイノシシを捕獲した場合に限る」という条件付きです。

県内全域でというのならわかるのですが、市内限定…。
ここら辺が縦割り行政の問題点だよなぁ。

そしてイノシシの写真とその尻尾、鼻を切断し役場に持ち込む必要があります。
受付けも役場なので平日の業務時間のみだし。

う~ん。



全体的な連絡事項や狩猟者登録証の交付、会計監査報告、役員の選出などがあって約1時間ほどで終わり。


2年間狩猟をしただけで、仲良しの方がずいぶん増えましたね~。


もうすぐ3回目の猟期だな~♪







にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村




狩猟者登録2011

ハンターになってようやく2回目の猟期を終えた新米ですが、8月の終わりになると「またこの時期がやって来たな~」という出来事が狩猟者登録。


狩猟は狩猟免許(銃猟の場合は更に猟銃所持許可)を持っているだけでは出来ません。
猟期に狩猟をするためには該当する県に狩猟税を納めて、「猟期にその県で狩猟を行ないます」という狩猟者登録を毎年行なわなければならないのです。
2011.08.23狩猟者登録5


納税申告書や狩猟者登録申請書やハンター保険の加入書やなんかで、かなり記入する書類があります。




第1種銃猟(火薬を使った散弾銃・ライフル銃などでの狩猟)の狩猟税が1県に付き16,500円。罠猟が1県に付き8,200円。

私は2県で銃猟を行なうので16,500円×2+罠猟1県8,200円で狩猟税の合計が41,200円。


(罠猟・網猟の試験には無事に合格しました。報告が遅れて申し訳ありません。何の準備も整っていないので罠猟に関しては狩猟者登録申請をするかどうかかなり迷いましたが、有害鳥獣捕獲活動で必要になりそうだったので申請するようにしました)




ハンター保険に入っていないと狩猟者登録が出来ないので保険費用が7,000円(銃猟+罠猟では一番安いコース)。

猟友会会費9,000円、その他手数料なども一緒に支払います。

2011.08.23狩猟者登録2011





有害鳥獣捕獲で必要なので、ボロボロになった大日本猟友会のオレンジベスト(3,000円)も注文。
2011.08.23狩猟者登録3


さらに罠猟に必要な名札が1枚100円×5。






そんなこんなで合計金額は~、









2011.08.23狩猟者登録4

ちょうど70,000円になりま~す。



もう金額見ただけで倒れそう…(笑)。




いや、1県で銃猟のみとか罠猟のみとかだったら全然安く済むのですが…。

欲張りな性格なものですから…。

あれもしたい!これもしたい!となって多大な出費…。



このブログに「雨の日も雪の降る日も出猟して熱心だ」とか「すごい体力!猟期にはいつ休んでいるの?」とかのありがたいコメントを戴くことがありますが、決してそうではありません。

貧乏だから出来る限りたくさん出猟してたくさんお肉を持って帰らないと狩猟が続けられなくなるのです(笑)。





さあ、今年も頑張って山を走り回って元は取るぞ(笑)!!






にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村




銃砲一斉検査2011

銃砲一斉検査(通称:銃検)に行ってきました。
2011.04.24銃砲検査3


銃砲検査とは猟銃などの銃砲等を所持する人が年に1回受ける検査で、猟期が終わったこの時期に毎年実施されます。
所持許可を受けた銃が違法に改造されていないか、使用実績の無い眠り銃になっていないかなどの確認が行われます。

検査を受けなかったり、所持する銃が眠り銃になっていたりすると所持許可取り消しの対象となるようです。


また検査会場で必要書類の記入や面接なども行われるので、高齢化の進む狩猟界においては所持許可者が認知症でないかの確認などにもなるようですね(笑)。


今年は日曜日と月曜日の開催。
私のようなサラリーマンハンターには日曜日に検査をしていただけるのがありがたいですね。


事前に送られてきた通知書を読むと、必要なものは
(1)銃砲所持許可証
(2)所持許可を受けた銃
(3)実包の管理に係る帳簿
となっています。



所持する銃と銃身をすべて持って管轄の警察署へ。
2011.04.24銃砲検査2


朝9時から開始ということなので、9時ちょっと前に会場入り。
警察の生活安全課の方や猟友会の方にご挨拶をして受付けを済ませます。

去年は初めての銃検ということもあって余裕が無く気付かなかったのですが、前の黒板に検査要領や注意事項が書いていますね。
2011.04.24銃砲検査


書類を受け取って所持許可番号や銃番号、変更事項の有無などの必要事項を記入します。
(内容について分からないことがあれば係の方に聞けば丁寧に教えていただけます)

所持銃が1丁だけだった去年に比べて、記入するだけでも結構大変(笑)。



それから猟銃の検査。
銃身や銃口径、銃番号などが許可証と相違ないかを検査します。

この時には猟友会の方が警察立会いの下、お手伝いをされていますね。
2011.04.24銃砲検査4

所轄に銃砲店がある場合は銃砲店の方がお手伝いをされることもあるようです。



それから面接。
2011.04.24銃砲検査5

・生活状況に変わりがないか
・健康状態はどうか
・保管状況確認に警察が来たか
・家族構成に変わりはないか
・借金は無いか
・自分の性格はどういう性格か
・ギャンブルはするか
・酒はどれくらい飲むのか、飲んだらどうなるか
・実包の残弾処理はどうするのか

など、猟銃を所持すると何度も聞かれる質問をされます(笑)。
この面接が10分~20分ほどかかり、タイミングが悪ければ結構な時間待たされます。


地域によっては銃砲安全協会などもあって多少の費用がかかるようですが、私の住んでいる地域では費用は無料。


検査自体は1時間もあれば終わるのですが、知り合いのハンターさん達と猟期の出来事などを色々と話して半日がかりになりました(笑)。


和やかな雰囲気の中、今年も無事に検査終了で~す。




にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


立入り検査(親父の場合)

ある日、実家に帰ると家の前にお巡りさんのバイクが…。
2011.04.20親父の立ち入り


普通の家だと「一体何事!?」と思う所でしょうが、幼少より見慣れた光景でもあり、自分が猟銃を所持した今ははっきりとわかります。

親父が所持する猟銃の年一度の立入り検査ですね。


ガンロッカーや装弾ロッカーの場所などは、防犯上や安全上の意味からも出来る限り誰にも(例え家族であっても)知られたくありませんし他人に教えることはありません。
ましてや立ち入り検査に同席するなんて、警察官でもない限り機会のないことです。



チャーンス(笑)!

ここはじっくり自分の立ち入り検査とどう違うのかじっくり見学させてもらいましょう♪








で、こんにちは~!っと家に入ると…。






「へっ?婦警さん!?」
2011.04.21親父の立ち入り021
(防犯上の理由から写真を加工しています)










それだけでもかなり驚いたのですが、ふり返った婦警さんのお顔を拝見した時には更にビックリ!
2011.04.21親父の立ち入り02
(小さい画像で素顔をアップ。笑)






若くてカワイイ





いや~、こう言うと偏見かもしれませんが、「勤務中はいつも口をへの字に結んでムッツリ」というのが私の婦警さんに対するイメージでしたが、お見えになった婦警さんは一見して高校生か大学生くらいにしか見えません。

しかも時々笑顔もこぼれます。





別に若くてカワイイ婦警さんだと立ち入り検査で甘く審査していただけるとか、そういった特別扱いは何もなく、検査は粛々と進んで行くのですが…。

私の住んでいるのは親父と同じ県であり、内容については何も変わりはないのですが…。








う、うらやましいっ…。


検査担当者の差で完全に負けましたね~。(←何が負けなんだか。笑?)



今度は我が家にも来ていただけないかなぁ~(爆)!




にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


立ち入り検査2011

2011.04.14交番


晩御飯を食べ終わった時間に自宅に電話…。

「〇〇交番の者ですが、今から御在宅でしょうか?猟銃の保管状況についての確認でお伺いしたいのですが」
とのこと。

晩御飯を食べた時にビールを飲んでいたので一瞬どうしようかと考えましたが
「ビールを飲んでいますが、それでも大丈夫ですか?」
と確認しました。

「大丈夫です」
とのお返事(笑)。


昨年は初めての立ち入り検査ということもあり、「飲んでいたらマズイだろう!」とも思っていたのですが、何も悪いことしている訳ではないし、日を改めてお願いするのも面倒なので来ていただくことにしました(笑)。


立ち入り検査は猟銃や実包の保管状況は適切かの確認のために年に1回行われます。
私のように近隣の交番からお巡りさんが来られる場合もあるし、生活安全課の担当の方が来られる場合もあるようです。




30分ほどすると制服のお巡りさんが2名来られ、ガンロッカーと装弾ロッカーの設置状況と猟銃・実包の保管状況確認。
実包管理台帳、分解保管の状況などを確認されました。


ガンロッカーや装弾ロッカーを開けて確認されなかった昨年と違い、固定されているかの設置状況確認、猟銃の分解保管のパーツなども見られました。



2丁目の猟銃所持申請の時に聞かれたので、残弾数は散弾とスラッグ弾(一発弾)に分けて記帳していたのですが、
「ええっと、このスラッグ弾ていうのは弾の種類でいうと何になりますかね?」
と聞かれたので、チェック台帳を見せていただくと
〇ライフル弾 〇散弾 〇雷管 〇火薬 などの項目。

「散弾銃で撃つ一発弾なので散弾ですね」
と答えます。




グループ猟の親方が引伸ばしてくれた狩猟の時の写真を飾ってあったのを若いお巡りさんが見られて、
「この鹿は大物なんですか?」
とか
「どこで猟をされているんですか?」
と少しの間狩猟について話をします。


こういった雑談の反応などで不審人物じゃないかの判断をしているのか?と勘ぐってみたりもしますが(笑)、和やかな雰囲気のうちに確認も完了。


書類を確認し押印して終わりました。





今年も何もなく終了で~す。
(あったら困るけど。笑)




にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード