fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

拾い物

大物猟に向かう車中で車載無線のスイッチを入れる。

皆さんに挨拶をすると、親方からの無線。
「今日はもうこのまま帰ってもいいぞ~。プリプリに肥えたイノシシを1頭ゲットしているからな。」
とのこと。

もう猟期が終わろうとするこの時期に、まだ罠を仕掛けていたのか~(笑)。

それにしてもいつも自分の罠にかかったイノシシをメンバーで等分してくれて太っ腹な親方だ。
(こんな方は普通はいません)




それから皆さんで各方面に散って見切りをして作戦会議のために集合。



そのメンバーの方3名ほどが

「あそこの峠道に大きな血痕があったな~。血も乾いていないから轢かれたばかりで時間も経っていないよ。」

「それにしてもあれだけの血を流していたから致命傷だと思うけど、死体の姿はなかったね」

「イノシシか鹿だと思うけど、まさか人間っていうことはないよね~」

なんていう話になります。



そこへ親方登場!

どれどれ、罠にかかったイノシシは…、と思って見るけどくくり罠のワイヤーが付いていない…。

おまけに顎と頭が激しく破壊されているし…。

2011.03.22ロードキルイノシシ

ロードキルイノシシじゃんっ!

「傷は頭だけだし、血も全然乾いていないし、プリプリに肥えてて美味そうだから拾ってきた。解体して状態が悪かったら犬のエサにすればいいさ」
とのこと。

うーん、自分も人のこと言えないけど、親方も相当なもんだ(爆)!


40kgのオス。
解体してみると、まったく身は無傷。

しかもよく脂が乗っている…。


炭火を熾して何も考えずに恐る恐る試食してみます。

パクっ…。




美味いっ♪

とてもロードキルとは思えない、かなり上等なイノシシでした(笑)。

こんなことは滅多にないのですが、頭部のみが損傷しており、破壊された顎の下の太い血管からの放血もほぼ完ぺきでした!



猟銃を持っているハンターの集団が、拾ってきたイノシシを食べる…。
「ハンターのプライド無いの!?」
とか言われそうですが、ゴミ収集車に拾われて焼却処分になるよりは、よほど有効な利用方法ではないかと思います(笑)。


さぁ、猟期も終わったことだし、ロードキルアナグマの見回り頑張ろうっと(爆)!




にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



単位取得

猟期が終了する3月15日までもう幾日も無い3月12日のこと。

いつものように大物猟に出猟です。



今年もたくさん獲物との出会いはあったけど、まともなサイズのイノシシは撃てなかったなぁ。
鹿も撃ったけど、自分一人で倒した獲物はなかったし…。
倒したのはチビッ子イノシシが1頭のみ。

まぁ、それでも何度も獲物を見ることが出来て、撃ちかけることができただけ上出来か…。


グループ猟では、親方の配慮で全員に平等にチャンスをもらえますが、どうしても運・不運があって、人によっては全くツキがない年回りもあります。



そんなことを思いながら見切りをし、待ちにつきます(笑)。

今日の待ちはこんな感じ。
2011.03.123発命中4

2011.03.123発命中6

山中の杉林の中を何本もの獣道が通っています。
向かって正面の山から来る獲物を待ち受ける作戦です。

両隣の待ちのハンターとは100メートル以上離れていて、互いの位置を確認。
私の位置からはどの方向も矢先の安全が確認でき、かなり広い守備範囲です。

先輩ハンターの方から
「そこからだったら見える範囲は全部撃てるからな。獲物が来たら思い切って撃て!」
とのアドバイス。


勢子が犬を放すまで少し時間があったので、周囲を歩いて獣道を丹念に調べます。

よく獣道を使っていますが、細長い鹿の爪跡ばかり。
コロコロした小豆のような真新しい鹿の糞もたくさん落ちています。

「こりゃー、獲物が出ても鹿だな」

繁ったブッシュの間や林の暗い場所を好んで逃走する猪と違い、透けた感じの山の様相から見ても鹿が出てくる気配が濃厚な場所です。


何本もの獣道の中から真新しい足跡がたくさん付いているものを本命と見て、撃ちやすい場所に身を潜めます。




勢子が2方向から犬を入れスタート。

勢子の一人は私の真正面から犬を入れ、ヒョイヒョイと急斜面を登って行く姿が見えます。
「この急斜面なのに、なんていう身軽さだろう!」
とても還暦を過ぎた人間とは思えません。

ハンターになったばかりの新米としては、やはりハンター(特に山を駆け回る勢子)というのは現代社会において特殊能力を持った人種だと感心します。



20分ほど経って遠くから犬の吠え立てる声。
「獲物出てるよ!みんな気を付けてよ!!」

勢子の無線連絡。



しばらく犬の鳴き声が聞こえていたけれど、じきに鳴き声が聞こえなくなります。
どうやら犬が獲物の匂いを落とした(見失った)感じ…。

と同時に、
「パシッ」
私の待ちの遥か上方でかすかに枝を踏んだ音が聞こえたかと思ったら、山頂近くからイノシシが物凄いスピードで真っ直ぐに駆け下りて来ています。

「鹿じゃなくてイノシシっ!?」

自分の読みが外れたので少し慌てましたが、真っ直ぐに走って来るイノシシの姿をじっくりと見ることが出来たので落ち着きを取り戻します。


「まだまだ、ギリギリまで引き付けろ…」
据銃して走って来るイノシシに照準を合わせたまま自分に言い聞かせます。

「まだまだ遠い…、まだ我慢しろ!」



真っ直ぐに登って来るかと思ったイノシシは、谷底近くになって右側に進路を変えます。


距離40メートル。木立の間を縫って1発目を発射!
2011.03.12 3発命中1

2発目を追い撃ち!
中った感じだけど倒れない…。
2011.03.123発命中2

撃てる弾はあと1発…。
遠ざかるイノシシに向かって引き金を引きます。
「お願い!倒れて!!」
2011.03.123発命中3


撃った瞬間にもんどりうって倒れるイノシシ…。
2011.03.12 3発命中2
(写真中央の木の向こう側)


すぐに銃に弾を込め、倒したイノシシが動いていないことと続いて獲物が来ないかを確認。
確認してから「倒しました」と無線連絡。

それから血抜き。
2011.03.123発命中5



いつもは3発撃って3発丸外しということも多い私ですが、珍しく3発撃って3発中っていました(笑)。
1発目は腹腔、2発目は横隔膜、3発目に肩甲骨。
2011.03.123発命中8


61kgのオス。
皆勤賞で出猟していますが、ようやくまともなサイズのイノシシを倒せました。
2011.03.123発命中9



いよいよ最後になってイノシシの単位が取れ、みなさんから祝福していただきました。

みなさんのおかげです、ありがとうございます。



にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村



2回目の猟期も終わり…

東日本大震災により被災された方には心よりお見舞い申し上げます。

未だ多くの被災者の方が大変な状況ではありますが、被災していない私たちが日常生活をしっかりと送ることも被災地の復興に役立つことと思い、ボチボチとブログを再開したいと思います。






3月15日をもってイノシシ・鹿の大物猟の猟期も終猟し、2回目の猟期が終わりました。

2011.03.13終猟1

休みの日はひたすら出猟。夜は泥のように眠り、平日は仕事をするフリをしながら体力の回復を図る…。

4ヶ月に渡ったそんな日もようやく終わりです(笑)。


2011.03.13終猟2
(これは最後の出猟日、2回目の遠征時の写真。鹿が6頭獲れました。前列一番左が私。)


去年に引き続き事故もケガもなく、また多くの獲物にも恵まれました。

ひとえに教えをいただいた、親方をはじめ良き先輩方のおかげです。ありがとうございました。

そして山の神様、おもしろく遊ばせていただきありがとうございました。


2011.03.13終猟1

2回目の猟期を振り返ると右も左もわからなかった去年に比べ、出来る限り山を歩いて色々なことを経験したおかげか、今年は狩猟の難しさを体験できた一年でした。

グループ猟の先輩ハンターの皆さんにも可愛がっていただき、本当の意味で「仲間」として認められたことが実感できた猟期でもありました。


今年も撃てば失中してばかりでしたが(笑)、たくさんの獲物との出会いがあり、心の底から楽しめた猟期でした。
体力的にも精神的にも余裕がなくて帯状疱疹になった去年と違い、「楽しめた」ということが自分の中では大きな進歩だったと思います。



私の拙い文章ではうまく表現できないような多くのエピソード(嬉しいことも悲しいことも)もたくさんありました。
いつの日か皆さんにお伝えすることができる日が来れば書いてみたいと思います。




また、雨の日も雪の日もしつこく出猟した自分をほんの少しだけ褒めてあげたいと思います。

そしてそんな悪天候の日は休みたいだろうに、半ばうんざりしながらも付き合ってくれた親父に一番の感謝の気持ちを込めて、2回目の猟期の締め括りの文章としたいと思います。

ありがとう、親父。





にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村




目、目が!

猟に行った次の日のこと。


朝起きて眼鏡を掛ける…。
2011.03.10目、目が!


意外に思われるかもしれませんが、私はかなり視力が悪く普段はコンタクトレンズをしています。
外出しない時や朝食を食べる時などは自宅で眼鏡をかけています。



うん?左目が見えない…。

右目ははっきり見えるのに、左目だけ霞がかかったようにぼんやりとしています。
「大きな目ヤニでも眼球に張り付いているのか?」
と思い、ゴシゴシと目を擦って眼鏡をかけても状態は変わらず…。



「はっ!」
心当たりがあります。

昨日、包囲網を突破した獲物を追いかけて行った猟犬を探すのに、山の中を結構歩いたのです。
そしてその途中で木の枝で目を突きました。
浅いけれど瞼を縦断するように傷ができてヒリヒリと痛んでいます。

「瞼だけじゃなく眼球にも傷が入っていたのか!?」
こりゃー大変だ、こんなに視力が落ちるくらい傷が入っているなんて…。とにかく急いで病院だ!



慌てて用意をしながら一応傷の具合を確認するために鏡を見る…。


「あれ?」
鏡越しに映る眼鏡が何か変。

よーく見ると左側のレンズが無い。
試しに触ってみると確かにレンズがない。

な~んだぁ、たまたま眼鏡を外す時か手に取る時にレンズが落ちただけじゃん(笑)!


あ~、ビックリした。
眼鏡の手入れをしてなかったので、タイムリーにネジが緩んでレンズが外れただけでした。
(レンズは枕元に落ちていました)




よかった…。
気付かずにそのまま病院に行かなくて本当によかった…(笑)。

ホッ。





にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村




噛み止め!

今日は昼からまとまった雨の予報。

朝5時に起きて天気予報を聞いても変わらず…。
5時半に家を出て車を走らせますが、車窓には早くもポツポツ水滴が落ちます。

「こりゃー今日は無理かなぁ?」
と思いつつも、3月15日の終猟まで1週間足らず。
その日を過ぎると1年間狩猟が出来ないので皆さん気合いが入っています(笑)。

「とっとと見切りして、すぐにケリつけるぞ!」


皆で手分けして獲物の潜んでいる山を探します。


2011.03.06噛み止め
今年もきれいにミツマタが咲いていますね♪




2011.03.06噛み止め3
今日の待ちはこんな感じ。
手前に伸びて来る獣道と、横回しの獣道を受け持ちます。




勢子が犬を入れるとすぐに起こし鳴き!


段々と近付いてくる犬の鳴き声に緊張しながら待機。

しかし獲物は現れずに犬の声も遠ざかります。




どうやら全く想定外の場所から包囲網を突破されたようです。




勢子と親方の指示で待ちを解いて犬探しです。

犬が向かった方向に急いで車を走らせ、手分けして犬を探します。
というのも見切りをした時に大物のイノシシの足跡と鹿の足跡があったので、犬が追って行ったのが大物のイノシシだった場合、急いで現場に駆け付けないとイノシシの鋭い牙で犬が切られることも多いからです。

「○○方向!急げっ!!」
親方からの無線連絡。

車を急行させます。


その途中で親方の車を発見。
何やら農家の方と話しています。

そしてその農家の方は興奮して身振り手振りで、「向こう!向こう!」と言っているようです。

言われた方向に行くと…、



人家の庭の中で大きな鹿を犬4頭が噛み止めています!

4頭の犬は噛みつきながらも唸っているし、鹿は「ヴモオォォ」と牛のように吠えています。

恐る恐る窓から覗くその家の方々…。




もちろん撃つわけにもいかないし、ナイフで刺して人の庭先を血で汚すわけにもいけません。

親方と鹿を押さえ付けて足を縛ります。

そのまま空き地まで引き摺って行き、鎖骨の内側から心臓に向かってナイフを入れます。

噴き出す血。

肘の近くまで血まみれになります。

2011.03.06噛み止め2

60kgを超す大きな鹿。
2011.03.11噛み止め4



その頃になると他のメンバーの方も合流し、敷地内に落ちた血を洗い流し、犬が噛んで引き抜いた毛などもきれいに清掃。

親方が改めてお騒がせしたことをお詫びに伺います。
どうやら農業をされているご家庭のようで、問題無く済みました。

それにしても相当ビックリされただろうなぁ…。





猟に行くと色々な事がおこります。







にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村




カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード