fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

猟銃の整備

「ああ、忙しい忙しい」
毎日眼が回る様な忙しさです。

「しかしこれは早いうちにやっておかないとな…」
と思うものが猟銃の分解清掃&整備。
2021.11.11銃の整備1

地域情報満載のタウン情報誌を下に敷いて整備したので、一部モザイク加工を施しているのはご容赦ください(笑)。
第3のビールの缶が置いてあるのもご愛嬌という事で…。


分解清掃をする一番の理由は「自動銃での不発や回転不良が怖いから」です。
2021.11.11銃の整備2

前回、分解した時からそんなに時間は経っていないのですが、植物の実や土が入り込んでいます。
2021.11.11銃の整備5
黄色が草の実、赤色が土(もしくは砂)です。


待ち役ではそんな事は滅多にないのですが、勢子役だととにかく転んだり滑ったり落ちたりで銃の中に色々なものが入り込みます。

「あ、弾が出なかった~。ゴメン」
で済む場合も多いのですが、猟犬が獲物を立てていたり(獲物を啼き止めること)すると、息を殺して接近し、止めの一撃を打とうとした時に、整備不良だと弾が出ない場合があります。

その結果、ワンコ達が受傷する結果になる事もあります。
自分がちょっと「猟銃の整備を怠った」という、そんな事で猟犬達にケガをして欲しくないのです。


「ふう、これで何とか最低限の整備は出来たハズ…」
ちょっと一息。

まだ山に行ける段階にないのですが、出来る事を早めに済ましておこうと思います。



↓整備くらい出猟毎にやっておけよっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム
スポンサーサイト



勢子銃(せこづつ)について考える

猟期中の記事になります。
~~~~~~~~~~~


「ふう、疲れていても眠くても、これだけは今日中にやらなければ…」
2021.03.30猟師あるある3

山へ出猟して犬と共に歩いてきた後に、猟銃を分解清掃しながら自分に言い聞かせます。
勢子役をしていると山の中で足を滑らせるなんてことは日常茶飯事ですし、銃に泥や小枝が入ってしまうのです。

私の使っている狩猟用の銃は自動銃と呼ばれるもので、薬室に1発・弾倉に2発の弾が込められ、連続で3発の弾が撃てます。
2021.04.02勢子銃1
(ベレッタテクニス。写真はスラッグ弾を撃つ専用の銃身で、もう一つ鳥撃ち用の絞りが変えられるリブ銃身が付いています)

待ち役にも付きますし、鳥撃ちもする私にはこれが一番使いやすい実用猟銃かなと思います。

しかしこのタイプの猟銃は、一本の銃身で「撃針」と呼ばれる弾の雷管(発射するために叩く場所)も一つ。
それに発射・次弾装填などの一連の動作が、弾を撃った時のガス圧により自動で行われるので、たくさんの部品が干渉してスライド部分がスムーズに動くことが前提です。

銃身や撃針、次弾装填するための機構のどこかにトラブルがあれば弾を撃つことは不可能な状態になります。
泥を噛んで回転不良になったり、時には暴発の危険性もあるので、泥を噛んだ場合などはこまめなメンテナンスが必要となるのです。

「やっぱり銃身も撃針も2つあって、もしもどちらかにトラブルがあっても1発は撃つことのできる、シンプルな上下二連にするべきかなぁ…」
実際に親方(若き勢子)は、そのような理由で勢子銃(せこづつ)に上下二連銃を使っています。
2013.04.21新しい相棒4
(これは私の所持している上下二連銃。ほぼ射撃専用に使用中)

二本の銃身が付いているので、確かに一本銃身の自動銃よりは重くなります。
装備は1gでも軽くしたいのが本音なので、これは大きな問題です。

しかし上下二連銃(水平二連銃でもそうですが)だと中間部分で折れる構造なので、転んでも銃身内部に泥が詰まっていないか確実に目視確認できるというメリットもあります。


私が銃砲店に弾を購入しに行って、少しお店の方と話をしていた時の事です。

新たにお客さんが入って来られて
「撃針が折れた。急いで取り寄せて欲しい」
という注文をされました。

「山で犬がイノシシを立てて(啼き止めて)いて、引き金を引いたけど弾が出なかったんだ。
不発弾かと思って急いで新しい弾を込めて発射した。
だけど弾が出ない。
それで何か銃にトラブルが起こったんだと分かった。撃針が折れていたよ…。

猟犬は父ちゃんが来てくれたから『早く撃って!!』と頑張ってイノシシを止めてくれたんだ。
だけどこっちの銃の状態なんか分からないから、結局イノシシに捲られて切られてしまった。
どうしようもなかった…」

悔しそうな表情を浮かべるハンターさんの心情を慮ると、察するに余りあるものがあります。


さあ、どうしようかなぁ。

「やっぱり最悪の事を想定して、それに耐えうる装備があるなら準備するべきなんだろう。
ワンコ達の命もかかっているし、最悪自分の命が危うい場面が発生するかもしれないもんな~」

しかし定期的に撃針を新品に交換して、猟銃のメンテナンスをきちんと行えば避けられる問題でもあるかな、とも思います。
少しだけ考えてしまいますね。


よろしかったら
「こんなことがあったよ!」
「勢子筒にはこれだよ!!」
という勢子役の皆さま(及び経験者さま)からのご意見をどしどしお待ちしています。


↓さっさと警察署に行って新しい上下二連銃の所持許可申請してこいよっ!!と思った方はクリックプリーズ♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

注目度抜群!!

射撃場の銃架に並ぶ散弾銃の中に見慣れぬ迷彩柄の銃が…。
2014.06.24抜群

実はこれ友人の銃で「レミントン11-87」という種類の猟銃なのですが、全体に迷彩柄が施されています。

銃床も…
2014.06.24抜群4

先台も…
2014.06.24抜群2

銃身にさえも…
2014.06.24抜群3

鳥類の中でも色彩の区別に秀でた鴨を撃つのに特化した猟銃です。
(ちなみに自分でペイントやプリントを施したわけではなく、最初からこんな色で売っているそう)

通常は「黒」「銀」「茶」といった色で猟銃は構成されているので、誰もが見慣れぬ色に興味津々(笑)。
「すげ~、こんな銃初めて見た!」
と注目度抜群!!

しかし山で転んだ拍子に銃を草叢に落としちゃったりすると見つけるのが大変かも(笑)。


鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)
↓迷彩柄の銃ってちょっとカッコいいかも!!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

銃床の調整

所持している猟銃の銃床の調整をしました。

私はかなり胸囲があるほうで、買ったそのままの状態では銃床が長すぎました。
そこで銃床を切って短くしたのですが、最近の射撃姿勢を見るとかなり窮屈な感じ。

今年になって少しは射撃練習をするようになり、段々と射撃姿勢が変わってきたのが原因です。
銃を構えるフォームが銃を所持した最初に比べてかなり前傾姿勢になり、胸板と銃床の隙間が開いて肩を窄めるようになっていたのです。


で、撃ち方に合わせて銃床の長さを延長しました。

こんな感じです。
2012.09.23銃床


5mm厚の牛革を切って、スペーサーにしています。

1枚ずつ増やして、現在は3枚。15mmの延長です。
2012.09.23銃床2


射撃場で試射してみて、具合が良かったら革にオイルを染み込ませて雨に強いオイルレザーにします。



とりあえずは今回はこんな感じ。

挙銃しやすく、尚且つ構えた時に滑らないようにビニールテープを巻きます。
2012.09.23銃床3

クレー射撃をされている方は、テニスラケット用のガードテープを巻いている方が多いようですが、貧乏人の私にはこれで充分。(滑りと摩擦の具合が丁度良いと、ホントはある方から教えてもらいました。笑)



体型にも千差万別あるように、銃器メーカーや個人の射撃姿勢などによって適正な銃床の長さも違います。

特に私のような初心者は、射撃姿勢がドンドン変わっていって当たり前とのこと。
へぇ~、そういうもんなんですねぇ。



さあ、銃床の調整もしたし今度の射撃会は初の8割超えを狙ってみようかな(←たぶん、というか絶対無理)。






にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

名刺

ハンターとしての名刺を作りました。

こんな感じです。
2011.12.19名刺


職業猟師でもなく、狩猟を始めて3年(しかもヘナチョコ)のビギナーアマチュアハンターの私がこんな名刺を作るのもどうかと思いましたが、罠の架設のお願いなどで必要性を感じて作製しました。

勤務している会社の名刺を渡すのもどうかと思っていましたし、これを渡しておけば有害鳥獣が出没している時にも連絡をしてもらいやすいからです。



また、最近色々な場所でブログを見ていただいている方から声を掛けていただけることも多くなり、ちょっと作る気になりました(笑)。



それに、有害鳥獣捕獲活動で非猟期にウロウロしていると
「どこの猟友会?許可受けてんの?名前は?」
などと不審な目で見られることもあったからです。

有害鳥獣捕獲従事者証や猟友会手帳などをお見せして対応していましたが、向こうとしては名前も連絡先も分からない銃を持った人間にウロウロされても困ると言うのも本音でしょうしね。
公的なものではないけど、これでも無いよりはましでしょう。
(写真のものは住所等は入れていませんが、2種類作っていて、1つには住所等の詳細を記載しています)


別に怪しいものではありませんから、いじめないでくださいね(笑)♪







にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村





カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード