fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

アラのカブト蒸しとコラーゲンサプリについて考える

少し前の記事になります。


先日、遊漁船の船長さんからいただいたアラ(クエ)。
2022.09.14アラ2

頭は少しだけ塩を振り、シンプルに蒸し料理にしました。
2022.09.21アラのカブトムシ1

蒸しあがった写真がこちら。
2022.09.21アラのカブト蒸し2
ポン酢と一味唐辛子でいただきました。

あ、器に染み出た出汁を使ってスープを作ると超絶美味です♪


アラの身は何にして食べても美味しいのですが、鍋や刺身以外にも今回は唐揚げ作成。
2022.09.21アラのカブト蒸し3

こちらも超絶品でした。


ちなみにこれらの料理を食べた翌日はお肌がペタペタとする感じ(実話)。
一昔前は魚って皮付きでたくさん食べていたから、日本人にコラーゲンなんていうサプリメントは必要なかったのでしょうね…。


今日も自然の恵み(とアラをくださった船長さんの気持ち)に感謝です。


↓お前の場合、食べ過ぎで脂ぎっているだけだっ!! と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
スポンサーサイト



激ウマ!!ヒラマサの炙り刺し♪

釣ってきたヒラゴ(小さめのヒラマサ)。
2022.09.07ヒラマサ刺し1
初めてお魚の匂いを嗅ぐイトちん。
手前はモリさん。


「どうやって食べようかねぇ」
2022.09.07ヒラマサ刺し2
(細長いのは同船された方からいただいた赤ヤガラ。美味い魚です)
ヒラマサはとても美味しい魚なので、そんな事を考えては口の中にヨダレが溜まります。

まずは脂のよく乗った腹身のお刺身。
2022.09.07ヒラマサ刺し3
捌いていると包丁の刃先に脂が回り、指が脂ぎって来ます。
刃先の感覚で「これは絶対美味い!!」と確信。


「刺身は2~3切れ食べるのが適量で良い」
なんていう方もおられますが、私は腹いっぱい食べたい派。

刺身醤油にワサビ、レモン果汁に岩塩の2種類の調味料でいただきます。
「うおっ!!これはウマっ!!ちょっと馬肉みたいだ♪」

口の中に放り込むと「パァ~!!」っとコクと甘味のある脂が口腔内に拡がります。
脂身を洗い流すため、クイクイとすすむ冷酒(笑)。

それなりの大きさのヒラゴだったけど、全体の4分の1ほどをペロリと完食!!


次の日は漁師をしている兄貴に「どうやって食べると美味い?」と聞くと、「皮付きの炙り刺しだな!!」と即答。

ということで、早速造ってみました。

ウロコは擦り落とさずにすき引き。
2022.09.07ヒラマサ刺し4
(側線の黄色いラインの下側の皮をすき引いているのが分かりますか? よく切れる包丁で切ると、大根のカツラ剥きの様にウロコだけが削りとれます)

よく切れる包丁でウロコを切り剥がすのですが、この方法だと身にダメージが少なく炙りにしても分離しにくそう。

それからバーナーで皮を炙ります。
「皮目はしっかりと満遍なく炙ること。炙り残した場所があったり、炙り方が足りないと噛み切れなかったり生臭くなるからな。あ、皮と身が分離しやすいのでよく切れる刺身包丁を使うこと」
2022.09.07ヒラマサ刺し5

そんなアドバイスをもらったのでしっかりと皮目をバーナーで炙り、溶けた脂身を落ち着かせて切りやすくするため、炙った柵を冷蔵庫に入れて冷やします。

実はこの時点で溶けた脂の焦げた匂いが部屋中に充満し、ヨダレダラダラ(笑)。
横でその作業を見ていたふじもヨダレダラダラ(笑)。


で、切ったものがこちら。
2022.09.07ヒラマサ刺し6
「これは美味い以外の何物でもない…」

一切れ摘まんで口に運びます。
「う~ん、昨日は脂身とヒラマサの身の旨味が張り合ってケンカしていた感じだけど、炙りにしたら見事に合体して一体になった感じだなぁ」

あまり自分の作ったものを自画自賛したくはないのですが、久しぶりにちょっと感動。


「ああ、健康診断近いのに困るなぁ…」
ついついこの日も冷酒を飲み過ぎる羽目に(笑)。

ま、美味しいもの食べている時が一番幸せだから良いか♪


今日も自然の恵みに感謝です。


↓飲み過ぎだっ!! と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

イカ飯最高っ♪

イカ釣り(夜焚き)に行った次の日のこと、大量のイカを目の前に少し途方に暮れます。

いつもだったらご近所さんやお友達にお裾分けするのですが、夜を徹してイカ釣りをして、道具の片付けや魚やイカの処理をしていたらすでに東の空は明るくなっています。
倒れ込むように布団に潜り込み泥のように眠ります。

疲れていたのでグーグーと寝て目を覚ますとすでに夕暮れ…。


「お裾分けしようにも、もうすでに晩ご飯の用意は終わっているよね~」
2022.08.17イカメシ6
(写真は一部です)
2号バットに拡げられた大量のイカを目の前に少し悩みます。


「ま、イカは冷凍保存が出来るし問題は無いんだけど、せっかくだから新鮮なうちに美味しく調理したい」
そう思い大量消費できるレシピを考えます。

一夜干しも考えましたが、一度も作った事の無い「イカ飯」にチャレンジ!!
2022.08.17イカメシ7
「チャレンジ!」なんて言っても、イカの胴体にモチ米とうるち米を半々に混ぜたものを入れ、お好みの味の出し汁で煮込んだだけなんですけどね。
(イカが縮むので、お米は控えめにするのがコツらしいです)

「コトコト鍋で煮る」というレシピサイトが多かったのですが、お腹が減ってすぐに食べたかったので圧力鍋を使用(笑)。
2022.08.17イカメシ8
ここらへんな何事も臨機応変に!ですね。

見えにくいのですが、10ハイほどイカ飯を作成。

煮込んで取り出したのがこちら。
2022.08.17イカメシ9
それらしく出来ている感じ。
「お!なかなか美味そうじゃないか♪」

少し冷めて切ればよかったのですが、温かいうちに食べてみたかったのでカットしたのがこちら。
2022.08.17イカメシ10
熱々で米が切りにくかったです。


少しドキドキしながら一切れ口に運びます。

「ウオッ! お米にイカの旨味が移ってモチモチした触感と相まってこれは美味い!!」
美味しくてバクバクと大量のイカ飯を食べ過ぎてしまいました(笑)。

刺身で食べるのはケンサキイカの方が数倍美味しいのですが、加熱調理する時にはスルメイカのしっかりした食感と旨味の濃い身が合いますね。

「いや~、初めて作ったイカ飯かなり美味かった~!!」
ちょっぴり感動。


今日も自然の恵みに感謝です。


↓いつもいつも食べ過ぎだっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

イカの沖漬け改良♪

初めての夜焚き(イカの夜釣り)で、友人のMOTOさん(仮名)からいただいたイカの沖漬けがとても美味しかったので、自分でも作ってみました。

この時期の釣具屋には、「イカの沖漬けの素」なるものが売っていて、その裏面に書いてある原材料名をジッと眺める私。
釣具屋のイカ釣りコーナーで、イカの沖漬けボトルを持って裏面を凝視している私は、周囲からさぞかし奇異に見えたことでしょう(笑)。


イカの沖漬けの原材料を眺めると、職業柄と料理好きなおかげで、凡そ何が入っているのか見当が付きます。

「濃縮タイプの麺つゆがベースと見た!!」
メーカーによっては、それに香辛料や野菜が入っているものも…。


そこで今回は好みの麺つゆ(濃縮タイプ)に、刻んだニンニクと生姜を加え、更に家庭菜園に生えているミョウガとシソの葉をたっぷりと千切りにしてイカを漬け込みました。
2022.07.11イカの沖漬け改良1


刺身でいただいた後のイカゲソと身を、自作の沖漬けの素に漬け込みます。
2022.07.11イカの沖漬け改良2

1日半ほど漬け込んだものをブツ切り。
2022.07.11イカの沖漬け改良6

(これは漬け込んだばかりの時の写真。時間が経過すると醤油色になります)

肝の部分が調味料となって美味しいので、一緒に漬け込んで包丁で叩いて加えます。
(アニサキスが怖い人は、一度冷凍してから漬け込んでください。死滅します)


「今回の薬味を利かせたイカの沖漬けはどうだろう?」

イカのなんちゃって改良沖漬けをアツアツのご飯に乗せ、更にミョウガとシソをトッピング。
2022.07.11イカの沖漬け改良4

「うおっ!!これは美味い!! 薬味がメッチャ合う!!」
バクバクと完食!!

いや~、これは癖になっちゃうなぁ。
更にイカの沖漬けを摘みに、日本酒をチビチビ飲みます。

「くぅ~っ!堪らん!!」


あ~、美味しかった♪
そろそろリベンジ夜焚きに行こうかな。

今日も自然の恵みに感謝です。


↓まったく「沖漬け(陸漬けにしろ)」じゃないじゃん!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

抵抗あったけど、食べたら絶品ッ!! イカの沖漬け♪

この得体の知れない物は「イカの沖漬け」です。
2022.06.26イカの沖漬け1
(本当のことを白状しますと、釣れない私を憐れんで友人のmotoさんが恵んでくれたもの。鯛釣りのエサのゲソを齧られた残骸も放り込んでいます。笑)


作り方はとっても簡単で、釣ったイカを生きたまま麺つゆなどに漬け込んでおいたものです。
最近では「イカ沖漬けのもと」なんていう専用のタレも販売されて釣具屋さんで売っています。

釣れたイカを生きたままジップロックの中に入れ、その上からドボドボとタレを注ぎ込んで漬け込み、半日~1日ほど冷蔵して出来上がり。
専用のタレを内臓の中まで吸い込んだ、「活きたイカが入手できる釣り人の特権」的な料理です。


漬け込み後、袋から出したのがこれ。
2022.06.26イカの沖漬け2
正直に言って粘液はドロドロしているし、新鮮なはずのイカの眼球も濁った状態(漬け込みダレの影響)で全く美味そうに見えません…。

「うう、何か身持ち悪くて食中りしそうだ…」
そんな事を思いながら捌いた映像がこちら。
2022.06.26イカの沖漬け3
「新鮮なイカ=透明に近い白色」というイメージがある私には、どうしても抵抗感があります。


試しに端切れをポイッと口に放り込みます。
「う、うまっ!!」

「なるほど~、貧果ながらも皆さん沖漬けを作っていた理由が良く分かった!!


イメージが出来たので身は細めの短冊切り、ゲソは肝と一緒に細かめにカット。
2022.06.26イカの沖漬け4

勿論このまま食べても良いのですが、熱々の白ご飯の上に載せて「イカの沖漬け丼」を作りました♪
2022.06.26イカの沖漬け5

卵の黄身を一つ落とし、下品にグチャグチャとかき混ぜて熱々イカの沖漬け丼を頬張ります。
「うわぁ~、これは贅沢すぎるほど美味いっ!」

初めて食べるイカの沖漬け丼に大興奮♪

「リベンジの機会があったら、絶対大量に作るぞ!!」
と、思わずにはいられない味でした。

次回は頑張りま~す♪


今日も自然の恵みに感謝です。


↓鯛の食べ残しまでタレに付けているのが泣けるなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード