「最近、このカテゴリーのアップが少なすぎるぞ!!」
とお嘆きの皆さん、お待たせいたしました。
久しぶりの「寄生虫」カテゴリーの記事になります(笑)♪
知っている方も多いと思いますが、魚には結構寄生虫が多いんですよ。
有名どころでは「アニサキス(サバ虫)」とか「ブリ条虫」とか「ウオノエ」とか「リべリニア条虫」とかですかね。
これはホウボウの顎の下に付いたヒル。

この寄生虫はヒラメやフグなど、砂に潜る魚には比較的よく付いていますね。
他にも名前も知らない寄生虫がヒッソリとビッシリ付いていたりするので、お魚を一匹丸ごと買って来たり、釣り好きな隣人からお裾分けをいただいたりした時なんかは、決してエラをめくって見たりしてはいけませんよ(笑)。
野生鳥獣にもそれなりに寄生していますが、有名なのは「ダニ」「ノミ」「シラミ」くらいですかね。
まあ、あまり多くは語りますまい…。
一昔前は人間にも体内で寄生虫を飼っている人がたくさんいて、「ぎょう虫検査」とか小学校で行われていましたし(若い人は知らないだろうなぁ~)、シラミ駆除薬が町の薬屋さんで売られていたものです。
目黒寄生虫館で実物のサナダムシのホルマリン漬け標本を見た時は、正直「こんな生き物をお腹の中で飼っている人がいるのか!?」とビックリしました。
まあ、そんな話とは関係なく今回の寄生虫はこちら!

これは先日鯛釣りに行って釣ったシマフグの口腔の中の写真なのですが、どれが寄生虫か分かりますか?
(フグの頭を半分に割った写真。上が口で、ベンチのような歯が見えます)
ちょっと印を付けてみました。

大豆のような頭部が皮膚の中に喰い込んで、そこから2本の根っこのような足が伸びています。
「いやぁ~、ビジュアル的にこれはかなり気色悪いなぁ…」
人間で例えると発芽中のソラマメが何個も喉の奥に貼り付いている感じでしょうか。
ご飯が美味しく食べられないこと間違いなし!!
その形状から勝手にダイズムシと命名(笑)。
本当の名前をご存知の方がおられたら教えてください。
こういうのを見ると、野生で生きるということは本当に厳しいものだと思います。
↓味は?味はどうだったんだっ!?と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村
にほんブログ村狩猟の魅力まるわかりフォーラム