fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

重圧

地元猟友会の皆さんのお誘いを受け、ちょっとした宴会に出席してきました。

国体に出場した猟友会会長の慰労会です。
2011.11.02打ち上げ


会長の国体出場は去年に続き2回目で、去年は初めての出場ということもあり実力を発揮できなかったのですが、今年は85点(100点満点中)の成績でベスト30入り。

素晴らしい!




実は「余計なプレッシャーがかかるといけないから」という理由で国体の応援に行くのは会長には内緒でした。
そして会長が撃つ順番になって、そっと影からプレーを見よう!ということにしていたのです。

しかし会場入りした途端、バッタリと会長と出くわし計画はオジャン(笑)。

今更隠れてもしょうがないので、観客席の一番前の席に陣取ってプレーを見たのでした(爆)!。



「いやぁ~、来てくれるとは思わなかったからビックリしたよ(笑)」
と会長のお言葉。

すみません、驚かすつもりはなかったのです…。


「しかもプレーが始まると観客席の一番前に座っているし…。だけど逆にあれで気合が入った!」
と言っていただけて良かった。





宴会の中で、去年初めて国体に出場した時のお話を聞かせていただきました。

「自分では全く緊張なんてしていないつもりだったけれど、競技が始まり試射のために射台に入ると自分が保管場所から弾を持ってくるのを忘れていることに気付いた。

あんなことはクレー射撃を始めてから初の経験だったなぁ。

今思えば、やっぱり大舞台の雰囲気に呑まれていたんだろうね…」

その結果、初日と二日目に14点、15点(25点満点)と散々な結果。




「お金もかかるし一回国体に出場したら公式戦は引退する!」
と宣言していたのですが、一度目の国体では実力を発揮できず
「このままでは終われない」
との思いで今年も出場権を得ての出場でした。



「それでね、今年出場してみてナショナル強化選手(オリンピックに出るような選手)の人達と一緒に撃ってみて分かったんだ。
自分の射撃技術が決して彼らに劣っているわけじゃない。後は精神力の差。

その差はほんの僅かなものだけど、しかしとても大きな差なんだ。

この違いが分かっただけでも今年の収穫かな。

今度は精神面を鍛えて一度は国体で表彰台に上がってみたい」

とのこと。




還暦を過ぎても目標があり、それに向かって真摯に努力する人間の生の声を聞かせていただいた貴重な体験でした。




私みたいな射撃の初心者には分からない、もの凄い重圧の中での戦いなんでしょうが頑張ってください!!







にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村






スポンサーサイト



雨中のトリプルトラップ

「雨中のトリプルトラップ」なんて書くと、何のことだかさっぱり分かりませんね。

雨の中、トリプルトラップ射撃大会に出場してきました。ということです(笑)。


去年に引き続き、2回目の出場です。
猟期も近いので、3発連続で撃つ練習にも効果的ですね。


射撃の時は上下2連の銃を使う人が多いのですが、今回ばかりは銃架に自動銃やスライドアクションの3発撃つことのできる銃ばかりが並びます。
2011.10.30トリプル1



天気予報通り、朝からヒドイ雨。
トラップ射撃場は天井が無いので、皆さん雨具を着込みます。



このミノムシみたいなのが私。
長靴と鴨撃ち用に使う迷彩のレインポンチョ装着です。

この写真は銃に弾を込めているところ。
2011.10.30トリプル2

しかし、この写真を見ても何をしているのかさっぱり分かりませんね(笑)。
自分で見ても「なんじゃこりゃ!?」って思うくらいです(爆)!



中央のオレンジ色のクレーに向かって撃った瞬間。
2011.10.30トリプル5



あたりっ!
2011.10.30トリプル3


よっしゃ(笑)!!
2011.10.30トリプル4


三つ連続で出てくるクレーの中には白色のクレーや、中ると粉が散るパウダークレーも混ざっていて、撃破すると色々な景品がもらえます。

2011.10.30トリプル6
これはパウダークレーに中った瞬間。蛍光色のパウダーが舞います。


白クレーやパウダークレーに中てると、ギャラリーから歓声が上がるし、外すと「あぁ~」とため息が漏れます(笑)。

純粋に点数を競うというよりもお祭り的な要素の強い射撃大会なので、ワイワイガヤガヤと賑やかに競技は進みます。



雨のため進行が遅れたので少し短縮して終了。

結果は32点(75点満点中)。白クレー2枚、パウダークレー1枚撃破(笑)。
順位は下から三分の一って感じです。

順位に関係なく、楽しい大会でした♪




さあ、3連射の練習も充分に出来たし、3回目の猟期も頑張るぞ!






にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村




勇気あるもの

所属する猟友会の猟期前安全射撃会に行ってきました。

クレー射撃も有害鳥獣捕獲もされていない方は半年以上猟銃を撃っていないことになるので、猟期前の肩慣らし的な射撃会です。


いつも行っていた射撃場が閉鎖になって、今回初めて来た射撃場。
2011.10.25勇気あるもの1

「おお!なかなかきれいな射撃場じゃないですか♪」

射撃場なんていうものは大抵が人里離れた山奥にあります。
普通の方は「射撃場」なんていうものが日本に存在すること自体を知らないのではないでしょうか(笑)?


今回は25点の3ラウンド撃ち(75点満点)で参加費が4,000円。


射撃中の私。
2011.10.25勇気あるもの4

中りやすい射台で外して苦笑い…。
2011.10.25勇気あるもの5


結果は17-17-14の48点(75点満点)で3位入賞。
日頃クレー射撃をする人が少ない猟友会メンバーでの大会とはいえ初めての入賞、そして目標としていた6割を超えることが出来たしちょっと嬉しい(笑)。
次は7割を目指そう。


お楽しみの景品。
2011.10.25勇気あるもの6
ムフフ。





で、初めて来たこの射撃場、最初からちょっと違和感が…。
この写真の…
2011.10.25勇気あるもの1

ここ!
2011.10.25勇気あるもの2

射場でも…
2011.10.25勇気あるもの2

間の空き地なんて…
2011.10.25勇気あるもの3


たくさんのイノシシに掘り返されていますね。
きっと夜な夜な餌を漁りに出てきているのでしょう。

ハンター密度が最も高いであろう射撃場に出てくるなんて良い度胸してるなぁ!

「夜は誰もいないからへーき」とか思っているのだろうけど、ここには罠名人もたくさんいるんだぞ~。

し~らないっと(笑)。








にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村




クレー射撃大会に出よう!

国体のクレー射撃大会を見に行き、刺激されて2つほど射撃大会に出場してきました。(←単純すぎる。笑)

一つは「射場対抗射撃大会」、もう一つは「県民体育大会」。
2011.10.05クレー射撃5

それぞれ射撃場の代表シューター、市の代表シューターとしての出場です。
(大ウソ。申し込みさえすれば誰でも出られます)



挙銃練習(銃を構える動作。野球で例えるとバットの素振りのようなもの)どころかクレー射撃自体の練習をまったくせず、クレーがどちらから出てくるのかの順番さえ覚えていない私が大会に出るのもどうかと思いますが、大会でもないとクレー射撃をしない私はこれでいいかな(笑)。

前もって大会にエントリーしたら、イヤでもその日はクレー射撃場に向かいますものね。



それに猟期も近付いているし、しっかりとクレー射撃場で撃ち込んで3回目の猟期に臨みたいところ。


出場費用はそれぞれ8,000円(昼食代含む)。


それなりにお金もかかりますが、大会に出場するメリットとしては
・銃器の取扱い技術の向上に役立つ。(自分の猟銃の取扱い技術の下手さが分かる)
・自分のレベルがどれくらいか分かる。(全体での自分の下手さが分かる)
・試合なのでクレーを撃つことに集中できる。(集中して撃っても自分の下手さに変わりはないことが分かる。笑)

等が挙げられると思います。

特に3番目の理由が大きいかな(笑)。



わりときちんとした大会なので国旗掲揚と大会委員長挨拶などもあります。
2011.10.05クレー射撃



初めてゼッケンを付けて射撃をする私。(ゼッケン9番)
2011.10.05クレー射撃2
(ちなみにゼッケン10番の方は、御年78歳!!私とは比べ物にならないくらいのクレーを撃破していました。)


スキート射撃場にて。
2011.10.05クレー射撃3
(射場対抗大会)

2011.10.05クレー射撃4
(県民体育大会)




私の成績はというと…。

射場対抗射撃大会は15-15-10-12(各ラウンド25点満点)の52点(100点満点中)。
県民体育大会は15-17-12-15(各ラウンド25点満点)の59点(100点満点中)。


半分中ったので自分としては上出来かな。

次は6割を目指そう(笑)。
(トップの方で9割くらいの命中率)


結構レベルの高い大会なので、全体での成績は下から数えた方が早いくらい(笑)。
還暦を超えた方ばかりだというのに皆さん上手だなぁ。



表彰式の様子。
2011.10.05クレー射撃6


30代の若者もいれば80歳近い高齢のシューターさんもいます。

「なんであんなお爺ちゃんシューターに勝てないんだ!?」
と思いつつも、理由は明らか。

年配の方の精密機械のように滑らかで正確な挙銃フォームと銃身のスイングを見ていると惚れ惚れとします。

きっと初めて猟銃を手にしてからこの年になるまで、気の遠くなるような回数の挙銃練習を積み重ねたのでしょうね。




若手も年配の方も同じ土俵の上で対等に競い合える(若手の方がやられっぱなしですが。笑)クレー射撃という競技はとてもいいものだな、と思った2日でした。





にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村




国体を見に行ってきた!

私が出場する来たるべき日のための下見に国民体育大会(通称:国体)のクレー射撃競技を見に行ってきました。



滅多にクレー射撃の練習をしない私ですが(笑)、主に練習しているのはスキート射撃という種目です。

国体に出場できるのは県予選を勝ち抜いた各県上位3名のみですが、今大会でスキート種目の出場選手3名の内、2名がよく知っている方。
1人は親父の鳥撃ちの猟友スキートマスターさん、もう1人は私の所属する猟友会の会長です。

国体は全国持ち回りで開催され、今回は比較的近県で開催されるので猟友会の興味のある皆で見に行ってみよう!となったのです。


朝4時に起き、5時前に集合して出発!
ご飯を食べたりしながら4時間ほど車を走らせ会場に到着です。
2011.09.11国体3
観戦は無料。

会場には射撃関係のグッズやカスタムナイフを置いてある展示即売ブースがあります。
2011.09.11国体2

会場案内図。
2011.09.11国体4


国体のクレー射撃は、私が日頃プレーしているジャパンルールというものとは若干違います。
国体やオリンピックなどで行われる公式ルールはクレーの速度が早く、各射台で撃つ数や順番などが異なるのです。
軟式野球と硬式野球の違いのようなものでしょうか。

などと書いてみたけれど詳しくはよく知りません。
なぜなら公式競技も国体も見るのも初めてだから(笑)。


会場は結構な大会関係者やギャラリーで賑わっています。
2011.09.11国体11
この向うがトラップ射撃の会場。


さすがに国体だけあって、設備も立派です。

選手及び監督の控え会場テント。
2011.09.11国体6

横には銃器受け渡し場所があって、選手はプレー前に自分の猟銃を受け取ります。
2011.09.11国体2


スキート射場もギャラリーがたくさん。
2011.09.11国体5


猟友会会長の雄姿。
2011.09.11国体9

結果は25点満点中23点。
まずまずの出来。

明日以降の調子しだいですが、個人成績でも上位争いに食い込めそうです。


残念ながらスキートマスターさんの順番が遅かったので、プレーを見ることが出来ませんでした。




お土産に買ったキャップ。
2011.09.11国体1
「ALL JAPAN」のロゴがかっこいい!



公式ルールのクレー射撃の大会も国体も初めて見たけれど、なかなか華やかで緊張感もありおもしろかったです。
国体競技種目の中でも最もマイナーな競技がクレー射撃とライフル射撃だろうけど、テレビカメラも来ていました(笑)。

選手は年配の方が多かったけれど、中には20代と思えるような選手もいました。

いっちょ国体目指して練習してみるかな~。

(ウソです。笑)





選手の皆さん、明日以降も頑張ってください!!







にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村




カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード