fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

バリ(アイゴ)の洗い

目ぼしい獲物がいなかったのでバリ(アイゴ)を突いてきました。

2013.06.30異文化コミュニケーション3

お友達が写真と記事をアップしていたので久しぶりに食べたくなったからです(笑)。

これで35センチくらいかな。



バリは世間一般で言われているような不味い魚ではありません。
きちんと処理をすれば逆にとても美味しいお魚です。


しかし私は滅多に突くことはありません。夏場に潜ったら大きな個体がたくさんいるんですけどね…。
何故ならヒレに毒針を持っていて、ストリンガーにぶら下げて水中を移動中、腿に何度も毒針が突き刺さったことがあるからです(笑)!

まぁ、刺されても気を失ったり泣くほどの痛みではなく、「痛いなぁ、もう!!」とズキズキと痛むくらいの感覚で済みます。(個人によって差があります)



バリを美味しく食べるには、絶対に迅速で正しい処理方法が必要。

内臓と血が磯臭くて、この匂いが身に移ると食べられた物ではないのです。

私の場合は、バリを突くと必ず水中で内臓をきれいに抜き、更に血合いなども軍手で擦って落とします。

2013.07.01バリ
こっちから見ると普通だけど…。

2013.07.01バリ2
こちらから見ると内臓を抜いた裂け目があります。


だけど毒針があるので釣ったりした時は気をつけてくださいね。
(特に針を外したり、内臓を出そうとする時は注意!)




身だけにするときれいな白身ですね。
2013.07.01バリ3

刺身にして氷水の中で〆て洗いにしていただきます。
2013.07.01バリ4

よく水分を取って盛り付け。
2013.07.01バリ5

旨味がしっかりしていてコリコリした食感。

うん、美味い♪ 夏の味だよなぁ~。




今日も自然の恵みに感謝です。



にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 波止釣りへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



コメント
アイゴ
やはり匂いがマイナスイメージな魚ですよねー。
にしても、前の記事で見た時、デカイなーと思いました。
アイゴの伝統料理とかあるんですかねー?スクガラス位しか思い浮かばない(笑)
2013/07/04(木) 05:10 | URL | sea #WVb5vgCk[ 編集]
食べ方さまざま
魚によって捌き方も色々あるのですね。 葉山の友人が船釣りでシイラを釣って船上に3時間ぐらい放置後家族で刺身にして食べたところ、一人を除いて食中毒を起こしてしまいました。 会社には決して遅刻しない人でしたが、遅れて来た顔を見てびっくり。 赤くはれ上がっていました。
2013/07/04(木) 07:43 | URL | kent #-[ 編集]
煮付けも♪
すこしあまめに煮付けても美味しいですよね。この個体はメスのように見えますがどっちでした?
2013/07/04(木) 12:58 | URL | セラヴィ #plLqP/YM[ 編集]
No title
釣り上げたアイゴがブーツ越しに足を刺した時は、
ズキズキ程度で済みましたけど、、、
料理中に手を滑らして手の平をブスッと深く刺した時には、
じっとしていられない様な痛みが4時間程続きました。
2013/07/04(木) 13:24 | URL | ロンサム #-[ 編集]
バリだぁ
内臓をうまく取らないとネコマタギって別の名前に変わりますよね~
刺身良し、フライも美味しい魚ですよねぇ~
そいえばバリに刺されたらバリの目玉くり抜いて
目玉の裏を患部に当てたら良いとか聞くけどアレは都市伝説でしょうかねぇ^^;
2013/07/04(木) 23:16 | URL | あっきん #xRJCGGbg[ 編集]
No title
バリ?北国ではいない魚ですが、
刺身の写真美味しそうですね。
皿、盛り付け、とても素敵ですー。
2013/07/04(木) 23:19 | URL | afrochocho #-[ 編集]
冬場のアイゴは美味しいと聞きますが・・・
なるほど、捕ったら直ぐに血抜きと内臓の処理ですね。
活け締めだけではいけないと。

勉強になりました。

オーストラリア人にも、(魚釣りは良いけど、この魚の棘には毒があるんだ。うっかり触って大変なことになる魚以外にも、河豚のような毒を持つモノもいるから注意して!)と、語学堪能なじゃんさんは伝えることが出来ていると信じております。

カッコイイ!
2013/07/05(金) 05:20 | URL | laseeta #-[ 編集]
No title
いつも楽しく購読させていただいています。東京湾でスズキがよくつれるんですけど、焼いても煮ても、いつもドブ臭さが残っています。どうすればよいでしょうか?もしかしたら、これって、食べないほうがいい!?

ちなみに私も猟をしています。愛銃はレミントン1100で主にカモやヤマドリです。鳥ハンターはスキート射撃での練習がすごく役立ちますよ!
2013/07/05(金) 05:50 | URL | フニャン #-[ 編集]
No title
見るからに美味そうです。バリうまってか。
2013/07/05(金) 08:06 | URL | デビラ #mQop/nM.[ 編集]
No title
初めて聞いた魚です。勉強になります

毒は背びれのところにあるんですか!?
2013/07/05(金) 21:20 | URL | やまがた #-[ 編集]
No title
やまがたさん
目と頭の間にも隠し剣がありますよ。
でも処理(内臓の)間違わないとかなり美味しいお魚なんです^-^
2013/07/06(土) 00:49 | URL | あっきん #xRJCGGbg[ 編集]
seaさん
スクガラスが有名ですよね~。

でも食べる地方は好んで食べるとも聞きました。
ホントのとこはどうなんでしょ?
2013/07/06(土) 00:56 | URL | じゃん #-[ 編集]
kentさん
シイラも足が早い(痛みやすい)魚ですものね。
まあ、その程度(でも重症ですね)で済んで幸いでした。
2013/07/06(土) 00:59 | URL | じゃん #-[ 編集]
セラヴィさん
私は干物も好きです。
独特の風味が焼くといい感じなんですよね♪

これは…、オスかメスかは覚えていません(笑)。
2013/07/06(土) 01:01 | URL | じゃん #-[ 編集]
ロンサムさん
以前、しっかり〆ずに水中で太股を刺された時は、「ウギャ!」と水中で声が出ましたよ(笑)。
2013/07/06(土) 01:04 | URL | じゃん #-[ 編集]
あっきんさん
フライも美味しいですよね♪

バリの目玉の話は聞いたことがあります。
これはどうなんでしょうかね~?
真偽のほどは分かりません(笑)。

2013/07/06(土) 01:09 | URL | じゃん #-[ 編集]
afrochochoさん
あ、そうなんですね。そういえば沖縄にいるくらいだから南の魚なんでしょうね。

きちんと料理すれば美味しいお魚ですよ♪
2013/07/06(土) 01:23 | URL | じゃん #-[ 編集]
laseetaさん
潜る時たくさんいるから、てっきり夏のお魚だと思っていました。
冬場は深場に移動しているのか、まったくいないんですよね。

オージーの彼には思いっきりオーバーアクションのゼスチャーで伝えたので、かなりの確率で伝わっている気がします(笑)。
2013/07/06(土) 01:27 | URL | じゃん #-[ 編集]
フニャンさん
はじめまして! コメントありがとうございます。

う~ん、身がドブ臭いお魚はどうやっても無理な気がします。
美味しくいただけないので私はスルーですね。
2013/07/06(土) 01:29 | URL | じゃん #-[ 編集]
デビラさん
うまい! 座布団3枚です(笑)♪
2013/07/06(土) 01:31 | URL | じゃん #-[ 編集]
やまがたさん
やっぱり寒い地方にはいないのでしょうか?

そうですね、背びれに毒針がありますので気をつけてくださいね!!
2013/07/06(土) 01:32 | URL | じゃん #-[ 編集]
あっきんさん2
そう、隠れた逆さ針も有るので要注意です!!

身はとても美味しいお魚ですよね♪
2013/07/06(土) 01:34 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード