買ったら高いので、親父が自作したタイラバ。

針とラインとオモリだけは釣具屋で適当な物を購入。
で、残りのパーツはどこで買ってきたものかと言うとですね、100円均一ショップです(笑)。
買ってきたものはこんな感じ。

ラメラメのテープやマニキュアや蛍光塗料やおもちゃのプラスチックビーズ。

それにビニール風船。
まずオモリに色を塗り、適当にキラキラテープやビーズ目玉を付けてラインを通す穴を開けます。
それからテープや風船でヒラヒラの房を作って針に取り付けるだけ。
初挑戦のタイラバ釣りでは思ったような大物が釣れなかったので「やっぱり自作じゃ釣れないんじゃないの?」な~んて言っていたら、こんな写真が送られてきました。

1時間だけ出船して(濃霧で引き返してきたそう)60cm~70センチの真鯛やコチが5匹釣れたそうです。
親父、釣れるのは分かったから、平日に釣りに行って釣果自慢のメールを仕事中の息子に送りつけてくるのはやめてね。
う、羨ましいじゃないか…。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« Anniversary l ホーム l アオリイカのキモ焼き »
ピラピラだけは、釣り具屋で買ってます。
オモリは、10号から30合、色は、赤、ピンク、緑。
組み合わせを変えながら楽しんでます。
最近は、オモリから針までが長いとフッキングが悪いような?
独り言です。
ウチの親父も市販の物を参考にして試行錯誤しています。
私は使うだけ~。
気楽なもんですね(笑)♪
とりあえずYahooオークションで定額販売と考えました。 未だ現役、笑)
なのでいつも釣れないのだと自分に言い聞かせています。
自作の物で釣れるとかなり嬉しかったのを覚えています♪
てか、
ルアー系でタイを釣るとか、
恐らく釣り具メーカーの
策略でしょうね。
でも、タイもフィッシュイーターやから釣るのんて、想像できたはずやのになんで今迄流行らなかったんでしょう??
釣り人の頑固なプライドやったんでしょうかね?
タイラバが流行った以上は、他の魚種のルアー釣りも大流行しそうな気がします。
ルアーは買うと高価ですからね(笑)。
そういう意味で釣具業界はとても頑張っていると思います。
釣果報告お待ちしています(笑)。