「ビックリドッキリメカ~っ!! 発進っ!!」少年時代に見ていたテレビアニメ「ヤッターマン」のラスト近くになって、主人公の大型メカロボットの口から相手をやっつける小さな沢山のロボットが出て来る時のセリフです。
年代がバレちゃいますね(笑)。
しかしですね、我が家では毎朝このセリフを口にしてしまうのです。
それはこの時。

出勤前に鶏小屋に入っているブラウンさん達を庭に放鶏するのですが、毎朝律儀に設置したハシゴ板を並んで降りつつ出て行くのです。
ついついヤッターマンの気持ちになって
「ビックリドッキリメカ~っ!! 発進っ!!」と言わざるを得ません(笑)。
40日の中雛でやってきたブラウンさん達は、最初は慣れずに鶏小屋に入れるのも苦労して追いかけまわしていました。
最後には釣り用のタモ網を持ち出してきたほど。
その度に悲鳴を上げて泣き叫ぶし、かと言って夜中に野良猫やイタチにやられても困るしなぁ~、と悩んでいました。
しかしある時、帰宅時間が遅くなって真っ暗な鶏小屋の中を見ると、4羽全てのブラウンさん達が鶏小屋の中でジッと蹲っていました。
「なんだぁ、ブラウンさん達なりに鶏小屋の中が一番安全だという事を分かってくれていたんだな…」
そのことが分かると、暗くなるまで放置し、鶏小屋の中に入っていることを確認してから扉を閉めるようにしました。
楽ちん♪
しかしやっぱり外の世界は楽しいようで、朝鶏小屋の前に行くと皆さん早く出たがっています。

まだまだ庭には青草が茂り、ブラウンさん達による除草効果は僅かしか出ていませんが、これからすぐに雑草一本生えていない砂漠になることでしょう♪
ブラウンさん達、徐々にで構わないから除草と産卵に頑張ってね!!
↓ご近所さんから動物虐待で通報されないようになっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村
にほんブログ村狩猟の魅力まるわかりフォーラム
- 関連記事
-
スポンサーサイト
https://yghf.periodory.xyz/index.php?main_page=product_info&cPath=3_14&products_id=6913
の商品説明で大爆笑してしまいました。
曰く
「チキンハウスのドアをするは、をすることでできます。このチキンドアオープナーをすると、 くをれて、なをしてください。」
...良さそうな商品です。
私も気になり、このチキンオープナーなる新兵器を確認。
商品は、なかなかのスグレモノの予感。
しかし・・・
図解で分かるからいいかな(笑)。
どこの国の人も考えていることは同じなんですね。
こうやって鶏の雛さんを見ると先日LINEクーポンで
ケンタッキーフライドチキンを腹一杯喰った事が
後ろめたくなりますな( ・∇・)
毎朝、夏だと4時半ごろには、外に出たいと騒ぎ出す我が家のコッコたち・とてもかわいいのですが、マジ大変でして、博打でしたが、購入。
説明書の英語はしっかり書いてありましたが、そもそも間違った内容でした。タイマーセットは本体中の基盤のボタンするのですが、そこにちゃんと書いてある説明が簡単ですぐわかりました。難しくなく、簡単です。24時間タイマーで開け閉め設置、明るさ、暗さでも開け閉めできます。明るさ暗さのレベルでも設定できます。なので、好きな時間、好きな明るさで開け閉め可能です。耐久性、パワーもむちゃあり、問題なしかと思います。外敵は完璧にまもります。ちゃちくないです。設置と板等の加工で素人で1時間くらいでした。
開いて、順番で出てくるこっこはかわいいです。5羽います。1週間で15~20個くらい卵うんでくれます。今思いましたが、並んで出てくる感じ、まさにびっくりドキドキメカ、発進ですね (笑い)
先日、庭で七輪で焼き鳥と友人からの猪肉(毎年、無理無理大量にゲットしてます~)楽しみながらコッコ眺めて一杯やってましたが、同僚に言わせるとシュールすぎないかとの事でした。そっかなあ?(笑)
って言ってしまいます。
もちろん、Amazonで買い物する時は「ポチッとな!」です。
通りすがりさんも楽しいチキン生活を送られているのですね(笑)。
「チキンオープナー」なるものの紹介もありがとうございます。
確かに毎晩の鶏小屋の開け閉めは面倒ですもんね~。
なるほど、皆さん考えることは同じですね。
なるほど~、ちょっと翻訳は微妙かもしれません…。
しかしこの商品が使える物であれば、確かに購入意欲湧くかも♪
仕組みは簡単なのであっきょさんなら自作できそうですね♪
是非作ってブログにアップしてくださいな!!
規則正しい生活が得意なだけかもしれませんが…。
ケンタッキーのチキンは38日で肉になるそうなので、ここまでは生きていられないことになります。。。
なるほど、使える商品なのですね。
しかも明るさ調整機能まであるとは!?
うぅ、思わずポチりそうです…。
マンネリと言われようとも、その事を堂々とエンディングの歌詞にする開き直りが好きでした。
水戸黄門といい、この頃のテレビ番組は安定の展開で安心できます♪