fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

艶めかしい感触

帰宅して一羽だけになったホシノさんのエサを補充。
2020.10.17侵入者7
(写真は昼間のイメージです)

「日が暮れるのも早くなったし、仕事も遅くなったから真っ暗だ・・・」
2020.10.17侵入者11
(写真は昼間のイメージです)

部屋着に着替え、長縁に置いているサンダルを履きます。


「ゥウワワッッッ!!」
暗闇に響き渡るおっさん(私のことね)の叫び声。

クロックスの中に入っていたのはこれっ!
2020.10.17侵入者10
(写真は昼間の実物です)

ナメクジです!

瞬時にニワトリの餌を撒き散らしながらクロックスを蹴脱ぎ、部屋の中に転がり込みます。
足にへばり付いた粘液だらけのナメクジをティッシュペーパーで包み、粘液を拭います。


と、同時に昔の出来事がリアルな触感と共に蘇って来ます。

あれは大学に入って一人暮らしを始めた最初の晩の事。
住み始めたのは、小さなキッチンとトイレだけは付いていましたが風呂もない小さな下宿で、その当時すでに築50年が経過した古い建物。

屋根はセメント瓦、室内は古い畳と黒光りする柱。
台所はタイル張りのシンクで、ベニヤ板で作った粗末な調理台と棚が備え付けられていました。

それでも初めての一人暮らしがとても嬉しくてたまらなかったことを覚えています。


必要最小限の買い物を済ませて銭湯に行き、夕飯は近くで買ったホカ弁を食べ、布団に入ります。

夜中に目が覚めトイレへ。
そしてとても喉が渇いていたので台所へ…。

「ゥウワワワッッッ!!」
粘着物を踏みつけ、暗闇に響き渡る青年(その当時の私の事ね。笑)の叫び声。

何かを踏み、驚いて後ずさりしますが、その足でまた別の粘着物を踏みつけます。
電気のスイッチに手を伸ばそうとすると、更に何かを踏みつけます。

もう本当に泣きそうになりながら電気を点けると、そこには無数のナメクジ。

台所には素人が日曜大工で作ったような真っ直ぐの配管が備え付けられており、S字になったトラップが無いので、地下配管に潜んでいたナメクジ軍団が弁当ガラの匂いに引き寄せられて上がって来たのです。
床にも多数進出!

ティッシュペーパーを買っていなかったのでトイレからトイレットペーパーを持って来て、床に蠢くナメクジを摘まみそのままトイレに流します。

更にヤカンに目一杯お湯を沸騰させ、お湯が沸く間にシンクや壁に這うナメクジを排除。
全部で50匹以上はトイレに流しました。

沸騰したお湯は一気に排水管の中へ流し、配管内のナメクジ駆除と熱湯消毒!!
(配管を傷めるので真似しないでくださいね)

昼間の買い物で塩は買っていたので、排水溝の周囲にグルリと円形に塩を盛り、更なる侵入に備えをして再度就寝。
こういうことに慣れているからある程度対処できたけど、普通の人は眠れないだろうなぁ…。

それから毎晩、盛塩をするのが私の日課になりました(笑)。


ここの下宿は、料理をしていたら上の棚から大きなドブネズミが落ちて来たりと色々と思い出があるのですが、また追々と出来事が書けたらアップしたいと思います。


一羽だけになって自由を満喫しているように見えるホシノさん。
2020.10.17侵入者9
「そっか~、今までは何羽ものニワトリでナメクジを食べていてくれたんだ。一羽だけになったから追い付かないよね」

小さな家庭内の生物相が変わるだけで、周囲の小動物の生物相が変わることを実感。


驚いたけれど昔のことを思い出したり、新しいことを発見したりで忙しい日でした(笑)♪


↓古民家マニアなのかっ!?(→いえ、ただの貧乏)と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
関連記事
スポンサーサイト



コメント
あぁ。。。キモ
おぉ・・・感動しました。
何という、さり気ない問題提起。
まさしく森林の生態系に起きている状況と同じ。
その縮図を、庭の生体分布の変化を以って説明して下さるとは。
・・・ちょっと違う?
でも、そう言うことなんですよね。
必ずどこかにその原因はあるのです。
些細な変化でも、その要因を考察するのは大切ですよね。
ところで・・・
じゃんさんの「足エキス」に誘引物質が含まれているのでしょうね。
今度は靴下で実験を。。。<(_ _)>
2020/10/23(金) 08:15 | URL | あっきょ #-[ 編集]
予想
ひらめきました。
次の卵仕込んでるでしょ。
2020/10/23(金) 09:25 | URL | デビラ #mQop/nM.[ 編集]
No title
すごい!
ホラー小説家、デビューして下さい。
夜中の古い台所、床一面のナメクジ...
昔好きだったクライヴ・バーカーの小説を思い出しました。
2020/10/23(金) 10:03 | URL | dohira #-[ 編集]
No title
ぎぇーーーーー!!!(@_@;)
想像しただけで地獄絵図ですな。。。
2020/10/23(金) 19:23 | URL | もなみ99 #bM4TJFTs[ 編集]
あっきょさん
そ、そうでふ。
身近な生物を通して地球の生態系を考えるという、私の深謀遠慮を分かっていただけて嬉しいです。ゲフン、ゲフンッ!!

私の足エキスは色々な動物の誘引剤なのでしょうか?
ふじも時々洗濯物の中から私の靴下を引っ張り出しています(笑)♪
2020/10/24(土) 10:26 | URL | じゃん #-[ 編集]
デビラさん
前回の孵化は全敗だったので、次回は躊躇いますね~(笑)。

今、一羽のみなので雑草が生え放題です。
そろそろ草抜きに負けそうですけど…。
2020/10/24(土) 10:29 | URL | じゃん #-[ 編集]
dohiraさん
ナメクジはそんなに苦手な生物ではないので、ある程度冷静に対処できました。
でも毛虫だったら本当にパニックになっていたかも。
普通の方だったら一晩で出て行ってもおかしくないですよね(笑)。
2020/10/24(土) 10:31 | URL | じゃん #-[ 編集]
もなみ99さん
ふっふっふ、想像しただけでもリアルに怖いでしょ(笑)?
2020/10/24(土) 10:32 | URL | じゃん #-[ 編集]
No title
昔々ウチのオカンが家庭菜園してた時にほうれん草作ってたんだけど
バター炒めで食べようとしたら葉の裏になめくじの小さなモノが
大量にはりついてたんよΣ(||゚Д゚)ヒィィィィ

それからオカンの家庭菜園料理は喰わなくなりました( ー`дー´)
2020/10/24(土) 14:54 | URL | rossi #-[ 編集]
rossiさん
ナメクジが小さなときは分かりにくいですよね。
私も何度かヒヤッとしたことがあります。

でもお母様の菜園は無農薬の証拠という事で♪
2020/10/26(月) 00:36 | URL | じゃん #-[ 編集]
ウチのナメクジ
私が今住んでいる賃貸の隣は畑でしたが、そこに新しい分譲マンションが建ちました。ですが、近所のおばさんの話では、その畑、昔は池だったそうです。
その為か、梅雨になるとナメクジがベランダにも、居間にも、風呂場にまで…
それを駆逐するのは居間に寝ている私の役目。夜、目を覚ますと枕元にナメクジが('◇')ゞ
ジャンさんのお気持ち、よ~く分かりますとも。グニャリ、とやったことも。
ところが、分譲マンションが建ってからというもの、年々、ナメクジの出没は減り、今では年に一度か、二度。
マンションという生物相を根底から変える存在のおかげで私のナメクジ地獄は解消!
ジャンさんにも、この幸福が早く訪れますように。
2020/10/26(月) 08:51 | URL | グランドフォール #5lgk84Pk[ 編集]
グランドフォールさん
我が家は虫や爬虫類やナメクジなんかたくさんいます。
時にはビックリすることがあったり、大変なことがあったりします。
今回みたいに踏みつけたりもしますしね(笑)。

でも、私はそのことを好ましく思います。
草抜きや剪定や防虫対策でヒーヒー言って夏は本当に大変ですが…。

狩猟を始めた頃は賃貸マンションに住んでいました。
今の環境から比べると快適だったと思いますが、犬も飼えるし戻りたいとは思いません。
2020/10/26(月) 21:41 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード