我が家の敷地の隣は稲作と麦を作っている田んぼで、少し前に麦が収穫され今年も田に水が引かれました。

そして水が引かれると洩れなくセットで付いてくるカエルの声。
グエエエェェ~~~!!
グェ、グェ、グェ、グェ!
クエェ、クェクェ…
ケロケロケロ…カエルの鳴き声自体は好きですし、もう慣れっこになっているのでうるさいとは思いません。
普段は夜も普通に眠れます。
しかしいきなり夜中に爆音が鳴り響くことがあります。
「序章なしでいきなりサビ!」という感じで
「音量0→10!」。
寝ている耳元で銅鑼を打ち鳴らされたようで、さすがにその時は目が覚めます。
「一体なぜ!?」
と思うのですが、きっと恋の季節かなんかでいきなりスイッチが入っちゃうんでしょうね。
カエルたちに本当のことを聞いてみたいなと思う今日この頃です。
↓田舎暮らしも大変だなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村
にほんブログ村狩猟の魅力まるわかりフォーラム
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 梅雨の間のキス釣り。そして謎の魚が釣れる…♪ l ホーム l 川を見る少年 »
私の実家は田圃の中の一軒家なので、状況が手に取るようにわかります。新婚の頃、夏に帰省すると家内が必ず寝不足になってました。
あれは海みたいに波がありますからね。
ピタッと鳴き止んで凪ぐ時間がありませんか?
今はマンション暮らしですが、2年前に隣のスーパーが保育園に変わってから、園庭の池で蛙が鳴きだし、気持ちよく眠れるようになりました。
私は夏生まれなので、蛙の声は子守唄なのかも…(笑)
小さい頃、祖母は雄が「いくぞ、いくぞ、いくぞ、いくぞ」、雌が「くるならこい、くるならこい」と鳴くのだと言ってたのを思い出しました。
懐かしい~。
調べてみたところ『ヌマガエル』のようです。
だからどうと言うことはないのですが・・・
気になっちゃうんですね、私は。
ヘンですね(-_-;)
私はカエルの大合唱を聞くと『四谷怪談』を思い出してしまいます。
お岩さんが投げ込まれた池でカエルが力いっぱい鳴いてたんですね。
怖かったな~あの映画。
どうです、夏っぽかったでしょ。。。あっ、まだだった(-_-;)
成人しバジルシードをデザートにする事を知り思わず エー。どう見てもカエルの卵ですね。
タピオカも食指が動きません。
田んぼのオタマジャクシは見ていて癒やされるのですが。
ピタッと鳴き止んで凪ぐ時間があると、いきなりベートーベンの「運命」のように鳴き始めます。
結構びっくりします。
こればかりはなかなか慣れません。
>雄が「いくぞ、いくぞ、いくぞ、いくぞ」、雌が「くるならこい、くるならこい」と鳴く
ですか~。それは初めて知りましたが、結構意味深だったりしますね(笑)♪
ずっとツチガエルだと思っていました。
調べると、やっぱりヌマガエルのようです。
私は小学生の時に読んだ、コロコロコミックの化け猫の話が怖くて今でも覚えています。
後は『恐怖新聞』とか「後ろの百太郎」などつのだじろう著作は今でも恐ろしいです!!
でも山の中にいても時々モリアオガエルやカジカガエルの声がして驚くことがあります。
カエルだと思ったら鳥の場合があったりして、なかなか招待掴めません。
リコメントしたつもりが、してませんでした。
バジルシードは初めて見たとき、同じく「カエルのタマゴにしか見えん!!」と思いました(^_^;)。
タピオカは好きです。
大きささの違いでしょうか(笑)?