「あれ、何これ!?」

イノシシの見切りをしていると、何やら見慣れぬ蛇を発見!!
いつも見慣れているシマヘビやマムシやヤマカガシやアオダイショウとは違うな。
赤い体色に黒い模様の入った小型の個体。
「何蛇だろう?こんなにきれいな蛇は見た事が無い」
まあ幼体と成体で模様の違う爬虫類はたくさんいるしな。
とりあえずはヘビを放置して猟を続行。
帰宅して調べてみてもはっきり「これ!」と同定できる自信はありません。
ジムグリの幼体っぽいけどちょっと模様が違うんですよねぇ。
(教えて!あっきょさん♪)
でもジムグリだったら「ネズミを捕食する」と書いてあるので、持ちかえってネズミ駆除に役立ってもらうべきだったかな。
いやいや、そうしたらまた
モリさんとカヤさんの餌食になっちゃうだろうし。
それにしても「何でも食べてみたい!」と思う私が捕まえようとしなかったのは、初めて見る珍しい蛇だったから…(笑)。

もしかして絶滅危惧種とかだったりしたらいけませんしね。
やっぱりそっとしておいて正解だったのかも。
↓次見付けたら食レポ頼むぞっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村
にほんブログ村狩猟の魅力まるわかりフォーラム
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« イノシシばかりを狙う理由 l ホーム l 新たな訪問者 »
地上に出ているジムグリの姿を撮影できたとは。
ジムグリは住む場所や地域によって色彩変化が多様。
これは、なかなかキレイな個体です。
でも、飼育は難しいです。
いくら、じゃんさんの家全体がヘビの飼育ケージでも・・・
屋根裏では生きていけないでしょう。。。
貴重な写真を拝めて今日は最高の気分です!
ありがとうございました!
ヘンかな?
実はこの日はもう一匹別の個体を見たのです。
イノシシを引っ張っている最中だったので、「あ、またいた」くらいでスルーしてしまいました(笑)。
自分が幼稚園の時はシマヘビを振り回して(母より聞いた、そして今なら完全に動物虐待^^;)遊んだ位居たんですが。
古民家にはアオダイショウが居てネズミから食物を護ったりとか言い伝えがあったり、ヤモリが居たらこの家は護られてるんだね~とかw
今や都市伝説になってるのかもね^-^;
まあ、我が家の場合、モリとカヤにやられていることが判明しました(笑)。
私も小学生の頃、たくさんヘビ捕まえて殺した記憶が…。