fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

えっ!?なぜこんなところに?

「えっ!?ウソだろ?」

先日の鳥撃ちの時に車を走らせていると、信じられないものが目に入ります。
2018.12.27鹿2

一瞬だけ認識できたのは複数の鹿のシルエット。
急いで車をUターン!

「ウソだろ!?」と思ったのには理由がありまして、この場所は海とJRの線路と国道に囲まれた野球場1つほどの面積の小山。
到底こんな場所に鹿の群れがいるとは想像も出来なかったからです。


現場に着くとやはり鹿の群れ。
2018012.27鹿1
少なくても5~6頭は目視出来ました。
(残念ながら逃げていく鹿のお尻しか撮れませんでした)


この国道を渡ると大きな山があるけれど、昼間はこんな狭い場所で人目を避けて休んでいるんだ~。

確かにここじゃ銃も撃てないし、罠も掛けにくいよね。
第一、こんなところに鹿がいると思わないもの…。

やるなぁ~!!


ちょっとビックリするとともに、野生動物の知恵に感心したのでした。


よし、次回は迷わずアクセル全開だっ!!



↓人間より鹿の方が上手だなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪  
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

関連記事
スポンサーサイト



コメント
No title
狩人の眼にはあの『獲物』が見えるのだ、凄い事ですよ。
例えて悪いが、じゃんさんがその筋の人なら、『現金』も見えるのだろうか?
又宿題が出来た、今夜から眠れなくなりそうだ・・・
2018/12/28(金) 15:19 | URL | 爺 #-[ 編集]
お利口さん
ニホンジカの適応能力はスゴイですよね。
知能の高さを感じずにはいられません。
農家の方が言っておりました。
「ここに美味しい食べ物(農作物)があると分かると、どんな手段をとってでも食べに来る」と。
その突破力はイノシシの比ではないとも。
そりゃ大増殖するハズ。
狩猟者として、この先も気が抜けないですね。
困ったものです。
2018/12/28(金) 22:24 | URL | あっきょ #-[ 編集]
シカ獲りたい
こんな所にもいるんですね。
昨年は林道を車で走りまくりましたが出会いなく、痕跡発見できず。
今年はここと決めた山を歩くことにしました。
車では見えない痕跡が分かります。早速デカい雄を見る事が出来ました。
獲れないので冷蔵庫はカラですが、安全狩猟と自分に言い聞かせてます(笑)
2018/12/29(土) 09:28 | URL | デビラ #mQop/nM.[ 編集]
爺さま
ええ、こんなのが見えちゃう自分が本当にイヤです(笑)。
普通にドライブしてても景色なんて楽しめませんから…。

現金だったら…。たぶん野生鳥獣の方が得意だと思います(笑)。
2018/12/31(月) 14:27 | URL | じゃん #-[ 編集]
あっきょさん
実は鹿の方が厄介ですよね。
ジャンプ力はあるし、移動距離は長いし、持久力はあるし…。

葉っぱを食べ尽して木も枯れちゃいますしね。
困ったものです。
2018/12/31(月) 14:31 | URL | じゃん #-[ 編集]
デビラさん
この時はたくさん鹿を見ましたね。
他の場所と合わせると全部で20匹以上はいました。
撃ちかけることが出来ずに獲れなかったのですが…。
2018/12/31(月) 14:32 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード