fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

オイカワ

この魚はオイカワ。
2018.08.25オイカワ2
オスの個体で、婚姻色が出ているので派手なのです。
(メスはかなり地味です。上手く撮影できませんでした…)

綺麗な河川に生息しています。

私の幼少時代はオイカワが生息しているような川が近くになく、少年時代になって初めてオスのオイカワを見た時には
「なんて美しい魚んだ!!」
と、ビックリしたのを覚えています。

今見ると派手で美しくもあるのですが、ちょっと演出過剰な歌舞伎役者さんのようだなぁ(笑)。


久しぶりに出会えたので撮影♪
2018.08.26オイカワ1

この個体は10センチちょっとの大きさ。
昔、釣ったり網で掬っていたのは15センチを超えていたと思うんだけど、少年時代の幻でこんなもんだったのかしら?
それともここの場所の個体はこんなサイズが標準かな…。


少年時代に何度か食べたことはあるのですが、特別美味しかった記憶はないので今回も撮影のみ。

まあ、もっとたくさん増えて川にオイカワが溢れるようになったらまた食べてみるのも良いかも。


なんか懐かしい友人に会ったような気がしました♪


↓派手な魚だな~っ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム


関連記事
スポンサーサイト



満射! | HOME |
コメント
子供のころ、春だったかな?
親父の毛針を持ち出して近くの川でハエ釣りして、
唐揚げにしてもらってましたね〜。
改めてハエを調べたら、オイカワやウグイなどの幼魚となってますね。
知らんかった。(^_^;)
2018/08/27(月) 20:57 | URL | 坪ちゃん #JalddpaA[ 編集]
坪ちゃんさん
ハエ(こちらではハヤ)は私もひたすら釣りましたよ~!
甘露煮とか唐揚げで食べていました。

こちらはカワムツなんかも仲間入りしますが、やっぱ「知らんかった~」です(笑)♪
2018/08/27(月) 22:38 | URL | じゃん #-[ 編集]
川魚で食べるのはジャンさんの地方で言うエノハと鮎くらいです。婚姻色がきれいでタナゴ類(バラやカネヒラ)を置いていましたが、数日家を空けて返ってきたら気温の上昇で水槽の生物は全滅でした。
依頼水槽は撤去です。
2018/08/27(月) 23:26 | URL | デビラ #mQop/nM.[ 編集]
デビラさん
そうですね~、一般的に食べられるのはこちらも鮎と山女魚と鰻と鯉くらいですね。

タナゴ、美しいですよね~!!
私も水槽で飼っていました。
飽きずに眺めていましたよ♪
久しぶりに水槽でなんか飼いたいですね。
2018/08/28(火) 19:33 | URL | じゃん #-[ 編集]
実は・・・
私はオイカワを食べてたんですよ・・・。
どの季節に食べても脂はのってなかったです。
決してマズい魚ではないのですが、骨が硬すぎ。
頭から食べるのは不可能でした。
でも、水槽で飼っても見栄えのする美しい魚ですよね。
確かに今年のような高温では飼育は不安ですが・・・
ザリガニだったらOKですよ!・・・(笑)えない(沈)。
ゴメンナサイ。
2018/08/28(火) 20:49 | URL | あっきょ #-[ 編集]
あっきょさん
おお、確かにそんな感じでした。
いくらしっかり油で揚げても骨が硬かったような気がします。
美しくて味も期待していただけに残念感も倍増…。

私にとってオイカワはそんな魚でした(笑)。。。
2018/08/28(火) 22:19 | URL | じゃん #-[ 編集]
No title
シロハエの育ったものがオイカワって言っているかな
婚姻色が出て居る頃は痩せていておいしくない?
子供のころは、支流の谷川でしたので
オイカワは、下流域まで行かないと居ませんでした
支流は水温が低いからいなかったのかどうか?
2018/08/28(火) 22:39 | URL | SUN菜 #-[ 編集]
No title
じゃんさん、はじめまして。

オイカワは実家のある岡山では、きっとハエとよんでいる魚にあたるのではないかと思います。小さい頃は、そのハエを海釣りでいうところのサビキ釣りのような方法で釣っていたのですが、長い間そのことをすっかり忘れていました。それが最近になって釣具屋さんでオランダ釣法という仕掛けを見つけ、ああコレだっ!と昔を思い出したのです。さっそくその仕掛けを購入したのですが、今は岐阜に住んでいるので、まずはハエの居場所を探さないといけないですね。(笑)でもなぜか、小さい頃に食べたハエの甘露煮の味だけは忘れていませんでした。
2018/08/28(火) 22:48 | URL | パパーマン1号 #-[ 編集]
SUN菜さん
私もハエ(もしくはハヤ)を調べてみたのですが、オイカワやカワムツやウグイの子供、その他色々の魚をまとめてハエ(もしくはハヤ)と呼んでいるようです(笑)。
きれいな水で泳ぐ小魚という感じでしょうか。
一昔前は貴重な蛋白源だったのだと思います。
2018/08/29(水) 20:21 | URL | じゃん #-[ 編集]
パパーマン1号さん
はじめまして!コメントありがとうございます♪

こちらでも毛バリで釣る人がいますよ。
私はもっぱら餌釣り派でした。

小さい頃は食べていました。
自分で釣った魚を食べるということ自体が楽し嬉しく、そんな原体験が今の私を作ってくれているのだと思います。
これからもよろしくお願いします♪
2018/08/29(水) 20:25 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード