fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

カメラ用の防水プロテクターを購入♪

今フィールドに持っていくメインカメラはこれ。

オリンパスのTG-5。
2018.07.22水中ハウジング5
基本的に使うのは防水、耐衝撃の「タフカメラ」という分類に入るものです。

私がフィールドに持っていくカメラに求める条件を挙げてみると
・きれいに写る
・防水
・耐衝撃性
・スイッチを入れてからの起動時間が短い
・連写が効く
・コンパクト
・望遠性能が良い

という感じでしょうか。
狩猟や釣りに携行するので、ハードな使い方をしても問題ないことと防水性は必須。
野生動物などが被写体となることが多いので、胸ポケットに入れておいてパッと取り出し素早く写せることも重要です。

スマホでもきれいに撮れる機種が多いようですが、素早く取り出せないので基本的にデジカメ使用です。

このカメラは昨年の秋に購入しました。
その前に使っていたパナソニックFT-3も長年使用してピンボケが酷くなってきたからです。


で、このオリンパスのTG-5。明るいレンズできれいに映るし、顕微鏡モードが付いているのも気に入っています。

しかし今のデジカメはGPSやWi-Fiやら(私が)使わない機能が多すぎ。
私のようなアナログ人間には単純に「写真を撮る」シンプル機能だけでいいんだけどなぁ。
代わりにもっと安くしてください(笑)。


そしてこのカメラを購入したら目論んでいることがありました。
別売りで水中撮影ハウジングが売っているので、防水プロテクターを購入しての水中撮影です。
2018.07.22水中ハウジング1

「これ自体で防水だから大丈夫なのでは?」
と思われる方も多いでしょうが、淡水ならともかく塩水の中で使う勇気は私にはありません。
少しでもパッキンが痛んでいたりして塩水が浸水すると、電子機器はまず間違いなく修理不能です。
(何度か携帯電話を海水に水没させた経験があり、メモリーが全部消えました)

以前、淡水の中で水中写真を撮影したこともありますが、防水のカメラを分厚いビニール袋に入れて撮影していました。
しかしそれでもカメラの内部まで水が入っていました。


防水プロテクターの中にカメラをセットするとこんな感じ。
2018.07.22水中ハウジング2
結構ゴツイです。


前々から水の中の写真を撮りたいなぁ、と思ってはいました。
水の中の様子はとってもおもしろいんですよ。

小さなヒラメの子供が泳いでいたり、カタクチイワシの群れに遭遇したり。
美しいアオリイカの卵塊や岩の間に潜むタコ。

水中眼鏡を使って少し沖に泳ぎ出すだけで、地上とまったく異なる世界が広がります。

「きれいだなぁ、いつかこんな生き物や海の中の写真を撮りたいなぁ」といつも思っていたのです。
しかし水の中に入ると血眼になって魚を追いかけまわしているので、とうてい写真を撮る余裕があるとは思えなかったのですよ(笑)。


「でもなぁ・・・」
と少し考えます。

磯焼けの状況が年々酷くなっているし、魚もどんどん少なくなっている。
「海離れ」なんていう言葉が出来るくらい海水浴をする人も少なくなっているし、ましてや水の中の魚を見る人間なんてどれくらいいるのだろう?
2018.07.22水中ハウジング3
(実際にこの時もほとんど海水浴をしている人はいなかった)

こんなんじゃますます水の中の事になんて興味を持つ人間がいなくなっちゃうよなぁ。
「自然保護」なんて嘘くさい言葉を声高に叫ぶよりも、まず自然の事に興味を持つことの方が大切だよな。


まあ、ごちゃごちゃ色々な事を考えても始まらないので、カメラを防水プロテクターにセットして海へ!
2018.07.22水中ハウジング4

さあ、久しぶりにかなりドキドキしながらの潜り開始です♪


続く。


↓これは変身ベルトとか巨大合体ロボがバージョンアップして、後から後からオプションパーツを追加購入するパターンのヤツやねっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

関連記事
スポンサーサイト



コメント
No title
おお~海中写真期待してます。
私も素潜り大好きで良く潜ってましたが視力が0.1無かったのでほとんど見えたませんでした。レーシックやって視力が1.5になってから潜った海中の景色のあまりの美しさにビックリしたのを覚えてます。
2018/07/22(日) 10:18 | URL | どんたろう #-[ 編集]
タフカメラ
プロテクターのそのゴッツさに期待せずにはいられません!
「水中カメラマン」デビュー、楽しみにしています。

でも、良い写真を撮ろうと頑張り過ぎには注意ですよ!
また流されないようにして下さいね!
・・・・・じゃんさんだったら大丈夫かぁ。


2018/07/22(日) 13:29 | URL | あっきょ #-[ 編集]
写真が楽しみです
何メートルまで行けるのでしょうか?
水中の目の前の対象を写真に撮れるなんてすごい。
漁と写真を両立するには もう1本腕が必要ですね。
2018/07/22(日) 15:40 | URL | デビラ #mQop/nM.[ 編集]
どんたろうさん
お久しぶりです♪

実は私も視力が悪く、いつもソフトコンタクトを装着しています。
視力が良いのは財産ですよね!
2018/07/22(日) 23:12 | URL | じゃん #-[ 編集]
あっきょさん
これが地上で持つとゴツイのですが、水中だと軍手をはめて、他にも道具を持っているのでこれくらいの大きさが安心感がありました。

でもちょっとカメラとホコの持ち変えが忙しかったです(笑)♪
2018/07/22(日) 23:15 | URL | じゃん #-[ 編集]
デビラさん
防水プロテクターに入れると水深45メートルまでオッケイだったかな。
そんなに潜れないので大丈夫です(笑)。

はい、本当にカメラを持つ腕がもう一本欲しかったですよ♪
2018/07/22(日) 23:17 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード