fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

狩猟の魅力まるわかりフォーラム佐賀会場。き、緊張しました~っ!!

狩猟の魅力まるわかりフォーラム2017佐賀会場に行って来ました♪
恥ずかしながら「狩猟のイロハ」という講演をさせていただくためです。


で、前日は
「さあ、明日は狩猟の魅力まるわかりフォーラムで話さないといけないんで早く寝るぞ!」
と早めに布団にもぐりこみます。

「近県の開催なんで明日はウチの猟友会から何人も来るって言っていたな…」
目を閉じてそんなことを考えると、緊張したのかやたらと目覚まし時計の秒針の音がカチコチと大きく聞こえます。

「お友達だけじゃなく、猟友会の先輩ハンターの方々や射撃場でお会いする方々も来てくださるって言ってたし…」
カチコチカチコチ…。

ますます大きく聞こえる目覚まし時計の秒針の音。

それでも頑張って寝ようと目を瞑りますが、ますます大きく聞こえる時計の音。
カチコチカチコチカチコチ…。

結局浅い眠りのままろくに眠れず、ウツラウツラしながら夜明けを迎えます。
相変らず心弱すぎ…(笑)。


しかたなく起き出して、親子ワンコ達とニャンコとホシノさんたちに帰宅時間が遅くなっても大丈夫なようにご飯を与え、準備をして車に乗り込みます。
「うう、こんな事は滅多にないのになぁ。寝不足なんでとにかく安全運転で行こう」


リハーサルがあるので少し早めに会場入り。
2017.10.17狩猟の魅力2017佐賀4
会場設営や準備の様子を見るの好きなんですよね。

まずは司会者さんやスタッフの皆さんと打合せ。
2017.10.17狩猟の魅力2017佐賀5
本番の照明状態や音響、皆さんの立ち位置なんかを決めたり、画像切り換えの操作について軽く通しでリハーサル。

私の講演内容についても司会者さんとリハーサルを行いますが、これがもうグダグダ(笑)。

一応原稿を作ってきているのですが、会場によって状況が違ったりしてリハーサルが上手くいかないのは毎回のことなので、事前にリハーサルをさせてもらえるのは本当にありがたく、本番までに修正する箇所を頭に入れます。


「リハーサルもしたし、少しは緊張もほぐれてきたぞ」
と思ってウロウロしていたら、早めに来場されて会場の外で待っていたハンター仲間の友人たちに呼び止められます。
「おお、来てださったんですね。ありがとうございます!」


それからパネルトーク出演の他のハンターさんとの打合せ時間になり、皆さんとご挨拶しながらお昼をいただきます。


開演まで会場をうろついてブログ用の写真を撮りながら、来ていただいた何人もの先輩ハンターの皆さんとご挨拶したりしていると再び高まる緊張感(笑)。
ドキドキドキドキ…。
「うう、知り合いが多いとこんなに緊張するとは思わなかったなぁ…」



開演時刻。

まずは主催の環境省担当者や共催県の担当者の方のご挨拶。
2017.10.17狩猟の魅力フォーラム2017佐賀1

そして私の出番。
2017.10.17狩猟の魅力2017佐賀2
実際の狩猟の様子や出猟した時の流れなどを写真に沿って説明します。

大抵ここまでくると肚も座ってそれなりに喋ることも出来るのですが、今回は知り合いのギャラリーが多くて最後まで緊張しっぱなし…。
2017.10.17狩猟の魅力2017佐賀3
なんとか最後まで話し終わり、舞台を降りると喉がカラカラに乾いていました。

いや~、本当に緊張しました!


次の出番のパネルトークまで少し時間があったので会場を見学。
2017.10.17狩猟の魅力2017佐賀6

狩猟免許の取り方の説明や、模擬銃を使った猟銃の取扱いや重量体験、実物の罠の説明、狩猟関係書籍販売、ジビエ料理販売ブース、ハンティングシミュレーション等々盛りだくさんの内容に、たくさんの来場者(約280名)で大盛況でした。


そして地元の若手ハンターさん達とのパネルトーク。
2017.10.17狩猟の魅力フォーラム2017佐賀7

このパネルトークの面白いところは、「私がハンターになったわけ」「狩猟の魅力」などのザックリとしたテーマはあるのですが、基本的に台本が無くぶっつけ本番で、どんな爆弾発言が飛び出すか分からないことです(笑)。

そして今回はパネリストに中に職業が「猿回し師」という方がおられて、司会者の方も「様々な方にご登壇いただきましたけれど、初めてのパターンです」とのこと。

「なぜハンターになったんですか?」という質問には「正直、猿回し用の猿が欲しかったんです」という回答。
「でも狩猟免許の勉強をしていると、ニホンザルが狩猟獣じゃないことを知ってガッカリしました…」
大うけ(笑)。


その後の質疑応答で来場者さんから狩猟の魅力について少し掘り下げた質問をいただきました。
発言はパネリストの皆にランダムに回って来て、私に回答が振られました。

「野生動物との対峙自体やお肉の美味しさも狩猟の魅力です。
そして私は小さい時から釣りや潜りなどの獲物を獲ることを趣味としてきましたが、現代社会ではそんな趣味を持つこと自体がかなりのマイノリティです。社会生活を送る上でかなり孤独に過ごしてきたと思います。
しかし狩猟を始めて、やっと共通の趣味をもつ本当の仲間に出会えた気がします」

そんな回答をしました。
私の本心でしたし、会場にも狩猟に興味があってもなかなか敷居が高く、狩猟の世界に入って来れない人も多いんじゃないかなと思ったからです。

クラスメートがテレビ番組や好きなアイドルやなんかの話で盛り上がっている時にほとんどそんな話に興味がなく、青空を見上げて釣りや潜りや野生動物の事ばかりを考えている少年でしたから。


今回もたくさんの人との出会いがあり、狩猟についても新たな発見がある「狩猟の魅力まるわかりフォーラム」でした。

ご来場いただきました皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。



↓淋しい少年時代だったんだなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

関連記事
スポンサーサイト



コメント
No title
三重の開催の際にも出られますか?
2017/10/18(水) 12:13 | URL | ぶどう #-[ 編集]
お疲れ様でした!
2017/10/18(水) 18:56 | URL | 小倉の人 #-[ 編集]
ぶどうさん
はじめまして!コメントありがとうございます♪

いえ、私は出ません。
三重は『僕は猟師になった』の著者、千松さんが講演をされますよ。
千松さん、ムチャクチャ面白い人なんで、きっと面白い講演になるはずです!
2017/10/18(水) 21:46 | URL | じゃん #-[ 編集]
小倉の人さん
ありがとうございます♪
ムチャクチャ緊張しましたよ(笑)。
2017/10/18(水) 21:47 | URL | じゃん #-[ 編集]
No title
毎年凄いですね~
こういう講演というかフォーラムって東北地方はないみたいなんですよね~
行ってみたいんですが~~
年寄りが自慢話する老友会じゃ酷いですが、若者が中心になってる猟友会の未来は明るい気がする
2017/10/20(金) 11:27 | URL | kuma仙人 #A1vz8dvw[ 編集]
近くで開催してほしい
近県で開催してくれないかなぁ。
絶対行くのに。
2017/10/20(金) 19:28 | URL | びくとり男 #-[ 編集]
No title
え!?あれ!?近県って・・・もしかしたら?
え?え?
ラーメン?ちゃんぽん?それとも馬刺し?
もしかして僕と同県ってこたーないですよね?
てか、近くかもって思って、かなりびっくりこいてます・・・
2017/10/20(金) 21:55 | URL | おとうさん #-[ 編集]
kuma仙人さん
ありがたいことに今回も呼んでいただけました。
私の「へなちょこぶり」が「自分にもできるかも」と感じていただるためではないでしょうか(笑)。

少しずつでも若い世代が入ってくれて、技術の伝承が続くと嬉しいのですが♪
2017/10/22(日) 18:45 | URL | じゃん #-[ 編集]
びくとり男さん
毎年各地で持ち回り開催のようです。
何年かするとびくとり男さんの近県でも開催されるかもしれませんよ♪
2017/10/22(日) 18:49 | URL | じゃん #-[ 編集]
おとうさんさん
あはは、これからもよろしくお願いします♪
2017/10/22(日) 18:50 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード