fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

バケツの中の蛙(かわず)

我が家の隣は田んぼ。

冬から初夏にかけて麦が栽培され、梅雨時くらいから水を張って稲作が始まります。
2017.06.26バケツの中の蛙4

今年も田植えに備えて水が張られました。

一緒に水田に映る夕日を眺めるふじ。
2017.06.26バケツの中の蛙5
「きれいだね~♪」

田んぼが隣にあると虫も多いし、カエルの鳴き声もうるさいし、夜中にタヌキやアナグマが横切りご近所のワンコが一斉に鳴き始めたりとたくさんのデメリットもあります。

しかし麦や稲が小さな苗から育ち、実りの時期を迎えて金色の穂が風に靡く様を見ると心癒されます♪


そんなある日の夕方、ふじに晩ご飯を与えて飲み水を変えようとバケツを見ると・・・。
2017.06.26バケツの中の蛙1

「何かいる!?」
2017.06.26バケツの中の蛙2
バケツの底にカエル発見!!

ふじは追っかけるのは好きだけど、カエルは食べません。
(駆除しにくい寄生虫を持っているので、食べないように躾けた)
普通だったら食べられてるかも。

でもホシノさんの大好物なんだよね・・・。
「良いタンパク源になるからどうしようかなぁ」と少し考えましたが、兄貴からもらった冷凍魚がたくさんあるので今回はリリース。

それにこのぶんじゃ、ホシノさんのスペースにもたくさんのカエルが這い上がって来ていることでしょう。


逃がしたカエルよ、恩返し待ってるよろしく♪


↓これからのホシノさん達の玉子はカエル味だなっ!!と思った方はクリックプリーズ♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

関連記事
スポンサーサイト



コメント
No title
自分の住んでいる地域もつい半世紀前(笑)までは、向かいも裏も隣も田んぼに囲まれてました♪
水生昆虫や生き物の好きな自分には、極楽のような環境でしたね^^
今ではコンクリートやアスファルトしか見られず、偶に離れた県の友人を訪ねたりし
吸い込まれるような鮮やかな初夏の夕暮れを目の当たりにすると、感動する一方
便利と引き替えに失った寂しさのようなモノを感じたりもします。。
2017/06/27(火) 04:39 | URL | ケイ助 #GCA3nAmE[ 編集]
No title
ちゃんと躾けられておりこうさんなフジですね
オレんちの猫や犬は、なんでも食います・・というか、勝手に食ってます
何食ってるか分からんので、腹の中は虫だらけでしょう・・・・
なので、顔舐められるのが怖いです( ̄▽ ̄;)
2017/06/27(火) 07:23 | URL | kuma仙人 #A1vz8dvw[ 編集]
No title
ふーちゃんお帰り~ 
2017/06/27(火) 10:58 | URL | 小倉の人 #-[ 編集]
ケイ助さん
我が家のお隣の田んぼもいつ無くなるかと思うと冷や冷やしています(汗)。
しばらくは大丈夫そうですが、宝くじに当たったら田んぼを買い占めたいと思います(笑)♪
2017/06/27(火) 21:29 | URL | じゃん #-[ 編集]
kuma仙人さん
う、実は我が家のふじも陰で何食べているか分かんないかもしれません(笑)。
そう考えると顔舐められるのちょっと嫌だったりします。。。
2017/06/27(火) 21:31 | URL | じゃん #-[ 編集]
小倉の人さん
ふじ、帰ってまいりました!!
飼い主が淋しくて泣きそうでした(笑)。

良い結果報告が出来ると良いのですが・・・。
2017/06/27(火) 21:33 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード