fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

ホウボウ

この魚を始めて見たのはいつだったろう?
2017.05.17ホウボウ3
親父がキス釣りの外道として釣って来た時だったかな。

これはホウボウという魚。
ちなみに髭のような触角状の部分が味覚センサーになっているそう。

身は白身でとても美味しい魚です。

そして特筆すべくは、胸鰭が素晴らしく美しいのです。
2017.05.17ホウボウ1
(この写真は釣った魚を締めている場面が背景で、バックが血の海なのがアレなんですけど・・・)


交尾のために異性に目立つように派手な色をもつ生物。
毒を持っていることを警告するために派手な色をもつ生物。
理由はよく分からないけれど派手な色をもつ生物。
(人の手が加わって品種改良の結果、派手な色をもつ生物なんてのもいますね)

色々な理由で派手な色を持つ生物がいるけれど、ホウボウはどれだろう?
あまり理由がない感じがします(笑)。


砂浜で潜っていると、時々見かける小さな個体のホウボウ。
イヤでも目立つ胸鰭を動かしながら砂浜の中をまさぐっています。

「モグモグモグ・・・」
「いや、キミ達は目立たないようにひっそりと餌を食べているつもりだろうけど、相当目立っているよ!」

潜りながら水面に浮かんでその様子を眺め、横着をしてフィンを動かさずに海流に乗ってのんびりと移動します。


色々な理由があってそういう風に進化してきたんだろうけれど、その無駄に派手な形態は目立ち過ぎだと思うけれど・・・。
まあ、余計なお世話だよね。


自然は訳もなく時々不思議ないたずらをする気がします(笑)。


↓理由なんかなくパンクでビジュアル系の魚なんだよっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
関連記事
スポンサーサイト



コメント
No title
頭の天パチが薄くなったのも自然の悪戯 いや 進化だと思うようにします。
2017/05/19(金) 07:31 | URL | デビラ #mQop/nM.[ 編集]
デビラさん
そ、そうです。はげたり太ったりなんて成熟した大人のオスの進化の証拠なのです!!
(と、強がりを言っておきます。笑)
2017/05/21(日) 23:26 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード