fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

山中のミカン

狩猟の為に山を歩くと、山中に栽培放棄されたミカンの木を見付けることがしばしばあります。
2016.01.19ミカン2
農家の方も高齢化が進んだり、手軽にコンビニで美味しいスイーツが買える時代なので、手間暇かけてミカンを栽培しても売れないし割に合わないのでしょう。


そして山の中で見つけた、ちょっと変わったミカンの木。
2016.01.19ミカン1
変なのが分かりますか?
ミカンの実はあるのに下の方の葉っぱが無くなっています。
最初は「うっ!?この時期に毛虫が発生したのか?」とも思いましたが明らかに違います。

これは鹿が届く範囲の葉を食べたためです。

この木を見て以前農家の方と話したことを思い出します。
「鹿がなぁ、ミカンの実は食べずに葉っぱだけ食べてしまうんじゃ。すると木が弱って枯れてしまうんじゃ」
なるほど~、納得!!


熟して落ちたミカンの実はイノシシの絶好の餌になりますし、木に生った状態でもヒヨドリが突きます。
そして葉っぱは鹿の大好物。

有害鳥獣が増えたという現状がありますが、この様な人間の負の遺産が野生鳥獣を人間の近隣におびき寄せ、増やしている現状もあります。
野生の硬くて苦い実や葉を食べるよりも、山の中に品種改良されて美味しい食べ物があるわけですから、そりゃこちらを食べますよね。

そしてこれらが栽培されていた場所は少しだけ人の住む集落から離れた場所で、まだ耕作している田畑が周囲に多く存在します。
そんな田畑で栽培されている農作物が更なる野生鳥獣の被害に遭うわけですね。

田畑の周囲に長大なフェンスや電柵を張ったりするよりも、この様な野生鳥獣を呼び寄せる原因を潰してしまう事が先だと思うのですが・・・。
2016.01.20鹿用電柵1

まあ、農業従事者でもない私が言う事ではないですよね。


狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP
↑会場でパネル展示していただいています。

↓キミの興味は生っているミカンだけだろ!?と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント
コンビニでスーツわ買えませんぞ(笑)
当方の叔父のミカン山では鹿のエサは豊富なのか葉を喰われる害はあまり無いそうです。
代わりに栗・団栗の木が少ない為か(杉植林により)猪の害がひどく、しかも獲った猪はじゃんさんの前回の鍋のように脂の乗った物は見た事がありません。
椋鳩十氏著書の「ネズミ島物語」のように人間が自然環境を変えてしまったために、動物達の勢力異常をきたす事は間違いないと当方も考えます。
いつか当方家の山でも里に降りずにのんびり山で幸せに育った猪を、たまに獲って美味しくいただける日が来るといいのですが…(^_^)
2016/01/22(金) 07:37 | URL | 槍のナガサKI #-[ 編集]
うちの裏に、琵琶の木の幼木を
植えてあるのですが、
ここのところ、下の葉がなくなって
きてました。
どうも野うさぎが食べてるようです。
1羽は確認してましたが、
昨夜、ワンコの吠え声で覗いたら、
まだ夏毛の野うさぎが2羽居てました。
(^_^;)
2016/01/22(金) 09:12 | URL | 坪ちゃん #JalddpaA[ 編集]
No title
こちらでもその通りなんです
集落の周りに利用しない柿の木がいっぱい
手入れや利用、できないなら切ってくださいと呼びかけているのですが、それを聞いて処理したのを見たことがない・・・・・・・
挙句の果て、テッポウ撃ちが獲らないからだ・・と言われたり
みんなが問題意識をもって対応しないと、全く解決しない問題であると、分かるところは分かっているんですがね~~(-_-;)
なかなか一筋縄でいかない問題です
2016/01/22(金) 09:12 | URL | kuma仙人 #A1vz8dvw[ 編集]
No title
 いつも楽しく参考にしています。今度イノシシの解体をする機会がございましたら「横隔膜」(ハラミ)の場所とその画像をアップして欲しいです。いつも食べたいなぁと思っても分からず廃棄してしまいます。
2016/01/22(金) 17:12 | URL | 猟師の卵 #-[ 編集]
No title
勉強になりました!
2016/01/22(金) 19:16 | URL | 名前未記入 #-[ 編集]
巨大なフェンス
山間部の郷里は鹿が大変多いいです。郷里に居た頃はフェンスなど無かったが、小鹿も良く見るということは繁殖しているということですね。
帰省時鹿の止め刺しで猟友会のお手伝いをしたことがあり、後日聞いたのですが、田んぼ何枚もカバーする巨大な囲いの中に鹿が9頭はいったので、扉を閉めてライフル35発消費したそうです。
高齢でみかんの栽培をやめた方が勝手に獲ってくださいと言われたものを頂きましたが大変美味しかったです。 でも来年は手入れをしないので味も落ちるが、獣の餌になるのでしょうね。
2016/01/23(土) 07:31 | URL | kent #-[ 編集]
槍のナガサKIさん
え!?そちらのコンビニではスーツは売っていませんか?こちらでは通勤途中で汚れてしまったサラリーマン向けにスーツを取り揃えていますよ。傘の横あたりに。
(↑すみません、ウソつきました)

本文修正いたしました(笑)♪

こちらでも山の勾配がきつく、針葉樹林などの餌の乏しい場所では痩せたイノシシしか獲れません。
なのでなるべく餌の豊富な場所で獲るようにしています。
まあ、植林した山も雑木だらけの山も、ある意味「あるべき姿」なのかな、と思ってしまいます。
2016/01/25(月) 02:16 | URL | じゃん #-[ 編集]
坪ちゃんさん
う~ん、うさぎかぁ。
イノシシも出るというし、色々な有害鳥獣がいますね・・・(笑)。
2016/01/25(月) 02:19 | URL | じゃん #-[ 編集]
kuma仙人さん
そうですよね~
まず実のなる樹を切って、田畑周囲の藪や竹林を整備するだけでも違うと思います。
そうすれば地方でもある程度継続的な雇用も生まれるし、有害鳥獣の対策になると思うのですが・・・。
なかなか上手くはいきませんね。
2016/01/25(月) 02:22 | URL | じゃん #-[ 編集]
猟師の卵さん
はじめまして! コメントありがとうございます。

はい、機会があればアップしますね♪
肺の下にあるので見分けるのは簡単だと思いますよ。
2016/01/25(月) 02:24 | URL | じゃん #-[ 編集]
名前未記入さん
そう言っていただけると嬉しいです。
ありがとうございます♪
2016/01/25(月) 02:26 | URL | じゃん #-[ 編集]
kentさん
近年の鹿の増加は著しいものがありますね。特に人里近くのもの・・・。
その原因は下草刈りなどをしなくなったのと、このような耕作放棄作物が多いからだと思います。
山奥よりも人里近くの方が餌が豊富にあるため、おびき寄せているのだと思います。
2016/01/25(月) 02:30 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード