fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

フィールドセミナーへGO!

ちょっと理由があり、やって来ました熊本県五木村。
2015.02.01フィールドセミナー1
「五木の子守唄」で有名な山間地域の村です。

ここに来たのは目的があって、環境省・熊本県主催の「フィールドセミナー」の講師の一人として参加するためです。

以前「ハンターになる人を増やそう!」という目的の「狩猟の魅力まるわかりフォーラム」で、若手パネリストの一人として登壇したことがあり、そのご縁で今回の依頼が来ました。

「フィールドセミナー」とは、「狩猟の魅力まるわかりフォーラム」等で狩猟に興味を持ち狩猟免許を取ったけれど実際の狩猟の仕方が分からない、これから狩猟を始めようと思っているけれどどうやったらいいのか分からないというハンター志望の人を集めての座学・実地を含めた研修会なのです。
しかも第一回目の試みで、主催者側も手探り状態とのこと。


このお話を戴いた時には驚くと同時に、お断りするのか引き受けるのか相当に迷いました。
「う~ん、本当にオレなんかで良いのだろうか・・・?食い意地が張っただけの一介のサラリーマンハンターだし、体力はないし腕は悪いし・・・。
雨が降ろうが雪が降ろうが山に行くくらい一生懸命に狩猟と向き合ってきた自信はあるけれど、狩猟を始めてまだ6年目だし他にもっと適任者がいるだろうし・・・。
う~ん、う~ん・・・」

悶々と悩みましたが、ある人から「頼まれ事は試され事」というアドバイスをいただいたので引き受けることにしました。

引き受けるにあたってはちょっと考えることもあったんですよね。
今、狩猟がブームみたいになって様々なメディアで取り上げられているし、そのことは「国を挙げてハンターを養成しよう」というこの時代に好ましいことでしょう。
しかしその多くは狩猟が歪んで伝えられているのが事実です。

狩猟は「野生生物を殺す」ということから、たくさんの問題を本質的に含んだ行為です。
そういった根本的な原理を分からずに、無責任な報道ばかりがされるのでかなり嫌気が差していたのです。
(実際に私の住んでいる地域でも、狩猟に関しての報道で問題がありテレビ局がお詫びするという事件があった)


そして引き受けた理由の大きな要因の一つに、「環境省・熊本県主催」という点がありました。
狩猟は行政から免許・許可を受けて行うことが出来る趣味でもありますので、やはり行政がそういった場を設けることはとても大切だと感じます。

狩猟を始めるにあたって本人はやる気満々でも、ご家族の方は「野生動物と対峙する安全面」とか「野生生物を殺す行為」とか「銃砲所持に関しての保安面」等、相当に不安な部分があることは容易に理解できます。

そこで「今、若手のハンターが少なくて有害鳥獣被害に困っている方がいるんですよ。有害鳥獣被害防止に役立つ狩猟はお役所が認可した行為なので心配ないですよ!」と言ってもらえるとかなり安心感が違うと思うのです。


まあ、そんな場所に行っても私に何が出来るのか甚だ疑問ではありましたが、「ハシボソガラスとハシブトガラスの味の違い」や「お風呂場での解体方法」くらいなら語れるぞ!と思い、お笑い担当という事で現地へGO!!

目的地の熊本県五木村近辺は渓流釣り師には人気のポイントで、とてもきれいな渓流が流れています。
2015.02.01フィールドセミナー8
川の様子を眺めたり写真を撮っていたら、山の中に鹿を発見!(残念ながら写真は撮れなかった)

目的地までの山の相を眺めますがすごいですね!
2015.02.01フィールドセミナー6
ロッククライミングをするような山ばかりがそびえ立っています。


「ありがたい話ではあるが、それにしても何故オレだったのだろう・・・?」
現地に向かいながら考えるともなしに考えます。

「たぶんそれはオレがハンターになりたくなかったハンターだからだろうなぁ」

私は父親がハンターという家庭で育ちましたし、少年時代は狩猟に付いて行ったりもしていました。
釣りや潜りなどの採集活動は大好きでしたし、自分で言うのもなんですが性格的にも狩猟に向いていたと思います。

ならば狩猟免許を取得できる20歳になってすぐに狩猟を始めそうなものですが、まったくそんな事にはなりませんでした。
逆に「自分は絶対に狩猟はしない」という信念に近いものさえ持っていました。
実際に狩猟を始めたのは39歳になってからです。

なぜなら狩猟の世界を身近に感じて知っていて、その窮屈さというか偏屈さをイヤと言うほど知っていたからです。


そんなことを考えているとフィールドセミナーの会場である五木村へ到着!
2015.02.01フィールドセミナー7

さあ、ここで何が待っているんでしょうかね~(笑)。


次回「フィールドセミナー・ドキドキ講師編(その1)」へ続く。


狩猟の魅力まるわかりフォーラム facebookサイト
狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)

↓キミは教える側じゃなくて教わる側でしょ!?と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント
No title
昨年、五木村に行きましたけど、秘境な感じがぜんぜんなくなってました。もっと山間の道なき道をいくのかと思いきや、けっこう道が良くてしゃれた道の駅なんかもあって。なんとも風情が・・・
2015/02/02(月) 19:45 | URL | arita #195Lvy4Y[ 編集]
aritaさん
はい、私も8年ぶりくらいの五木村だったのですが、随分と変わっていて驚きました。
正直違う場所に来たのかと思ったくらいです(笑)。
2015/02/03(火) 02:28 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード