fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

立ち入り検査2014

2014.04.12立ち入り検査

携帯電話に所轄の警察署から着信。

銃砲所持者は用件があって時々かかって来たりします。

まあ、この時期だと「銃砲の保管状況に関する立ち入り検査」についてだろうな~、などと予測が付くのですが、時には全く関係ない時期に電話がかかって来てドキドキすることがあったりします。

「放置自転車に貴方の名前が書いていますけど、心当たりありませんか?」
なんていう内容だったりするのですけどね(笑)。


そんな感じでやはり用件は保管状況の確認についてで「今から行っていいですか?」との連絡。
銃砲の保管についてはいつ来られても問題はないし、特に用事もなかったのでOKの返事をします。


「家の中は片付いてるよな…」などと確認をしていると車が入ってくる音。しかも軽トラ。
頭の悪い私でもさすがに「近頃の警察の公用車には軽トラもあるのか!」とは思わずに、偶々ハンター仲間の誰かが来たのだと理解します(笑)。

「タケノコ掘って来たから持ってきたよ~」
と有害鳥獣捕獲隊隊員の方。

ありがたく頂戴し、家に上がっていただき「今から立ち入り検査なんですよ」などとお話をします。

窓を開け放していたのですが、「狩猟をしていて猟銃が家にあるなんて言うことは、保安上の問題から出来れば隣近所さんにはあまり知られたくはないけど、イノシシを捌いたりするだろうからどちらにしても遅かれ早かれ分かることでもあるし少しずつ知ってもらう必要もあるかな…」と心の中で思いながら、互いに大きな声で
「今年の猟期はこんな感じだった」「あそこの山でイノシシを獲った」
などと情報交換をします。


そんなことをしているとパトカーが家の前に到着。
「おお、パトカーを家の前にベタ着けですかい!きっとご近所の方は何事かと思うだろうなぁ…」
と思いつつ上記のような理由で「それも有りかな」とも思います。

来られたのは初老の制服姿のお巡りさん。

挨拶を済ませ、早速保管状況の確認。
ガンロッカーや装弾ロッカーの施錠状態などに問題がない事を見ていただくと
「所持許可証を見せていただけますか。そして銃番号(猟銃に刻印されている番号。車の車体番号などと同じくすべて異なる番号となっています)の確認をしますので、猟銃の銃番号を読み上げていただけますか」
と言われます。

「おおお、今年はそう来たか!これは初めてのパターンだな。そう言えば去年所轄で闇銃(登録の無い猟銃)を持った不審者が逮捕された事件があったもんな…」

立ち入り検査は例年ですと型通りに保管状況や残弾数の確認だけで終わることも多いのですが、法令の改正や事件や事故があった場合などはそれに対応した検査が行われることがあるので、こちらも柔軟な対応が求められます。

「この銃の銃番号はどこにあるんだ?」
自分の猟銃であっても日頃銃番号を見たりすることは無いので刻印の位置を探すのに苦労しますが、持っている猟銃の銃番号を読み上げて無事に検査は終了。

書類に確認の署名と押印をした後、捕獲隊のハンターの方と3人で少し世間話をして帰って行かれました。


今回は立ち入り検査も型通りのものではなく状況に応じた適切な検査を実施しているじゃないか、と少し感心しましたね。


近々警察署で行われる銃砲検査の案内も来ていたけれど、猟銃を所持している以上必要な事でもあるので適正な銃砲管理に努めたいと思います。


鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)
↓珍しく真面目な内容で「らしくないじゃないか!?」と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント
更新
先月中旬で更新期限ですが、許可は下りたのにいまだ、所轄に呼ばれていません。 更新申請中の印が押してあるから問題ないとのこと。 連絡するとの連絡はあったのですが。
2014/04/12(土) 17:02 | URL | kent #-[ 編集]
No title
銃検の通知はきましたが、立ち入り検査はいつになるやら・・・?
許可審査の時は、覆面パトカーで担当の方が来られましたが、
検査はどんな感じになるのやら??
ただ、うちの地域では、駐在所の方がパトカーで
わりとこまめに家庭訪問されているので、
普通のパトカーで来られても違和感が無いですね~
2014/04/12(土) 21:37 | URL | EYW #6GgKOieI[ 編集]
kentさん
それは心配ですね。
私も最初の更新の時は色々と心配だったのを覚えています。

所轄から「問題ない」との回答をいただいているので大丈夫ではないでしょうか。
2014/04/13(日) 09:38 | URL | じゃん #-[ 編集]
EYWさん
こまめにパトカーでの巡回があるなんて良い地域ですね♪

私は立ち入り検査は義務だと思っていたのですが、地域によっては立ち入り検査自体が実施されていない場所もあるようです。
全国的にどうなんでしょうね~?
2014/04/13(日) 09:41 | URL | じゃん #-[ 編集]
No title
我が家も4月に入ってすぐに保管状況の確認にきましたよ。
それが、移動してきたばかりの駐在さんで、ミニパトを隣の空地に停めて訪ねて来て(^^;;
今までの駐在さんは近くに停めて歩いて来ていたので、いきなりのミニパト登場にビックリしましたよ。
さすがにミニパトでウチまで来るのは、勘弁して下さい。と、お願いしましたけど。。。


後日、近所のスピーカーおばさんが、ウチの向かいにパトカーが来ていたと勘違いしていたようで、私に『御宅のお向かいさんに、パトカーが来ていたわよ〜』なんて、話しかけてきましたよ。

因みに、以前住んでいた愛知県では自宅への確認の訪問はなかったですよ。
2014/04/13(日) 18:46 | URL | なんくるないさぁ〜 #Hy3g.Oak[ 編集]
なんくるないさぁ〜さん
いや~、我が家にもパトカーで来られてビックリしたけれど、ある程度はしょうがないな…と開き直りました(笑)。
防犯上はどうなんでしょうかね?

愛知県はないんですね…。という事は所持者の義務じゃないんだ。
義務の様に思っていたのですが違うのか。
所持して5年だけど分からないことばかりです(笑)。
2014/04/14(月) 01:17 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード